猫の「元気消失」症状に関連する質問の検索結果(全288件)
「猫」に関する質問と回答を探す
「元気消失」症状に関連する病名の一覧
- 猫汎白血球減少症(4)
 - 猫白血病ウイルス感染症(2)
 - カンピロバクター感染症
 - 猫カリシウイルス感染症(4)
 - 骨髄異形成症候群
 - 胆管肝炎症候群
 - 便秘(423)
 - 膀胱結石(160)
 - 猫伝染性鼻気管炎(猫ウイルス性鼻気管炎)
 - 歯根吸収(破歯細胞性吸収病巣)
 - 猫伝染性貧血(1)
 - 黄色脂肪症(9)
 - 大腸菌症
 - 慢性腸炎(6)
 - 巨大結腸症(17)
 - 胸水(90)
 - 脂肪肝(肝リピドーシス)
 - クリプトコッカス症(2)
 - サルモネラ感染症
 - 猫伝染性腹膜炎(47)
 - 尿道結石(34)
 - 高血圧症(2)
 - 脳腫瘍(205)
 - 毛球症(16)
 - 腎結石(36)
 - 乳び胸(7)
 - 肺気腫
 - 胸腺腫(2)
 
「元気消失」症状に関した病名を含む質問の検索結果一覧
絞り込み:[ すべて | 回答済 ]
FIPの同居猫(同胎の兄弟)への感染の可能性について
15歳10ヶ月の猫がFIPを発症し、現在GS-441524で治療中です。入院=投薬開始から8日間でSAAも落ち着いてきた(5.9)ので退院となり、自宅で投薬継続になりました。
ここで1番の懸案事項が、同胎兄弟猫がいることです。FIPは基本的に他の猫にほとんどうつらないと聞きましたが、同胎の兄弟に関しては感染率があがると・・・
腎臓についてです
- 対象ペット
 - 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 3歳 0ヵ月
 - 質問者
 - 東京都 / あろねさん
 - 質問日時
 - 2024/04/04 01:48
 
この前飼い猫のノルウェージャンフォレストキャット(3歳)が2〜3日排便をしていないため病院に連れていきました。 結果として便秘だそうですが、病院の先生が猫の体を触っている時に何か固いものがあるといい検査をしました。 そしたら通常2つあるはずの腎臓が1つしかないと知りショックを受けました。2つ分の機能をす・・・
夜中の徘徊?
- 対象ペット
 - 猫 / アメリカンショートヘア / 女の子 / 15歳 10ヵ月
 - 質問者
 - 神奈川県 / ラブミィさん
 - 質問日時
 - 2024/03/23 09:22
 
ラブの他に三毛がいますが、三毛は夜中はぐっすり寝てますが、ラブは夜中2時前後に起きてご飯食べてうろうろしてまた寝ますが、まるで日中と同じ行動しますがアメショーの特徴なのわかりませんが夜中寝ている様にする方法かなにありますか?
流れる水の執着
- 対象ペット
 - 猫 / アメリカンショートヘア / 男の子 / 15歳 10ヵ月
 - 質問者
 - 大阪府 / ミミちゃんさん
 - 質問日時
 - 2024/01/15 18:07
 
1ヶ月前から流れる水を飲みたがり水の音が聞こえたらすぐに飛びついてきます。洗面所で歯を磨いているとすぐに来ます。夜も落ち着きがなく徘徊します。痴呆になったのでしょうか?トイレは決まった場所でします。餌も普通に食べます。病院にはまだ行っていません。赤ちゃんの時にワクチン注射したらけいれんおこしました。
【様子をみる】際の危険ライン・観察ラインがわかりません
お忙しいなかお目通しいただきありがとうございます。
当方、猫が以下のような症状です。
・尿検査による初期結石疑い(血尿、キラキラした結晶、尿蛋白)
主に朝、
・家中を大泣きしながら壁に沿ってうろうろする
・トイレ以外の床をカイカイして粗相をする
・トイレへ行っても出ない、出ても数滴のときが・・・
症状のない膀胱炎?
- 対象ペット
 - 猫 / アメリカンショートヘア / 女の子 / 8歳 2ヵ月
 - 質問者
 - 埼玉県 / ちーずさん
 - 質問日時
 - 2023/12/24 02:53
 
2歳の時に里親になった推定8歳の避妊済メス、3.7キロのアメショーです。
毎年定期検診(血液、尿、検便、レントゲン、エコーのフル)を受けていて、今まではオールクリア。
特に持病や病気になったこともありません。
今年10/18の尿検査にて、潜血+++、尿沈渣赤血球2+との結果でした。
他項目は今まで通りオー・・・
レントゲンに映る小さい腫瘍
9歳でもう亡くなった雄猫なのですが、
2歳頃に数軒の病院で診て貰った事があり、
田舎なのであまり大きな病院がなく、どこもあまり解らないようだったので
何の病気だったのかなと思いご質問させて戴きました。
症状は、2歳になった頃、じゃらしで走り周った後すぐ息切れがするようで、喉の辺りからコトッコトッ・・・
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング









