回答獣医師への質問者からの声
- 質問タイトル:
- 子猫(生後6週44日目)の成長について
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / その他 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 0歳 2ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / 猫が好きさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/12 08:27
返信遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
2ヶ月と言いますか、細かいかも知れませんが正しくは44日(1ヶ月半)です。
2週間の違いは子猫には大きいかと思い(すみません)
その段階の380gは、獣医としてほぼ見たことがないということなんですね。そうですか…
この子以外の兄弟2匹は食に対しては興味を示すとはおっしゃってました。
これだけの情報では判断もつきづらいかとはおもいますが、
少し成長がゆっくりな子という考えはちょっと甘いかも知れませんよというケースが多いということでしょうか?
ちなみに、先天的な病気に関してはちゃんと検査もしないと分からないのは認識しておりますが、病院で健康診断をし、1回目?のワクチン接種が出来ているということにおいては、成長はかなりゆっくりかもですが、この段階では一応健康良好ではある判断軸にはならないものなのでしょうか?
何度も恐れ入りますが、アドバイスよろしくお願いします。
追加のご質問ありがとうございます。
仰る通りで、場合により、成長が遅いだけではない可能性も大いにあります。
じゃあ、どれくらいの確率で?と言われると、なかなか判断がつかないところです。申し訳ありません。
健康診断と言っても、単なる視診、聴診、触診、検便だけだと、検出できる異常は限られています。
これが、血液検査も行い、超音波検査やレントゲン検査まで行った、となると話は違うかもしれませんが、健康診断してワクチンを打った、というだけで病気が無いことは担保されません。
ご参考になれば幸いです。
2024/05/12 08:27
- 質問タイトル:
- 下唇に大きなできもの(直径2cm位のブドウの果肉大)
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ブリティッシュショートヘア / 女の子 / 9歳 6ヵ月
- 質問者:
- 大阪府 / メプハピさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/25 08:13
重ね重ね ありがとうございます
分かりました、継続的な治療の可能性が有るんですね
ご丁寧に教えて頂き有難いです、術後のご相談時は病理結果等も添付させて頂きたいと思います
ありがとうございます。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 腎臓の数値について
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / イタリアングレーハウンド / 女の子 / 4歳 7ヵ月
- 質問者:
- 千葉県 / dbghさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/08 09:17
よく相談して考えたいた思います!ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 東洋眼虫について
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シベリアンハスキー / 女の子 / 5歳 3ヵ月
- 質問者:
- 佐賀県 / yさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/08 04:49
回答ありがとうございます。目の状態はかなり良くなっていますが、念の為もう一度病院に連れて行ってみます…!
- 質問タイトル:
- クッシング以外の病気の可能性はありますか?
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 女の子 / 13歳 1ヵ月
- 質問者:
- 兵庫県 / すずなんさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/03 09:45
浅川先生
こんにちは。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
かなり内気な、緊張しやすい子なので、
コルチゾール値もそれが影響した可能性もあるかなとは思いました。
5.2kgで30mgは高容量なのですね。
しっかり副作用などが出ていないか様子を見てみたいと思います。
他の病気の可能性、そして必要な検査も教えていただきありがとうございます。再検査の数値を見たあと、変化がなければより詳しい検査を受けに大きな病院の受診を考えようと思います。
この度はありがとうございました。
- 質問タイトル:
- 慢性膵炎における内視鏡検査と細胞診について
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 猫 / ベンガル / 男の子 / 9歳 11ヵ月
- 質問者:
- 宮城県 / ちゃぼさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/03 16:37
浅川先生
ご返信くださりありがとうございます。
質問を繰り返してしまっていたと思いますが、ご丁寧に返信をいただきましたこと大変有難く、安心致しました。
この先を考える上で、とても貴重な情報となりました。
本当にありがとうございました。
これから梅雨を迎え、暑い夏がやってきます。
ご自愛くださいませ。
それでは、失礼致します。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- リンなどについてよろしくお願いします
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / 日本猫 / 女の子 / 13歳 1ヵ月
- 質問者:
- 埼玉県 / きいさん
- 先生への回答日時:
- 2024/04/29 22:35
お忙しい中、またご丁寧なご回答に、あたたかいお言葉まで、感謝いたします。ありがとうございます。
やっぱりどうしても大好きなおやつはあげたいので、様子を見て、量を調整しながらあげていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
またお世話になるときは、どうぞよろしくお願いします。
- 質問タイトル:
- 治療中の目の異変と食欲不振
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 猫 / 日本猫 / 女の子 / 12歳 0ヵ月
- 質問者:
- 兵庫県 / nene・mさん
- 先生への回答日時:
- 2024/05/14 16:57
何度もご回答頂き有難うございました。
先生のご回答に一縷の望みをいただけたこと、本当に有難う御座いました。
かかりつけ医からは、念押しで「私なら、もうこれ以上何もしない」と言われました。自分で近隣の病院を探してみても、眼科専門医がそのような診断を下したんならこちらはどうにもできないと言われました。
私はまだ諦めきれません、今は免疫細胞療法の専門医を探し調べております。
- 質問タイトル:
- ストルバイトの治療について
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / アメリカンショートヘア / 女の子 / 7歳 7ヵ月
- 質問者:
- 東京都 / くーさん
- 先生への回答日時:
- 2024/04/27 16:27
迅速にご回答頂きありがとうございました。
実際に食事回数が多いとストルバイト結晶のリスクがあがる、といったエビデンスを存じ上げておりませんので、なんとも言えないところです。
→承知しました。
食事回数が多いとストルバイト結晶のリスクがあがるとのブログや、実際1日2食にして治ったという口コミはあるのですが、獣医師さん発信の上記のような情報は見つけられなかったので、確認したかった次第です。
かかりつけ医にも相談しつつ食事の回数は決めていこうと思います。
とても助かりました。
ご丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございます。
浅川雅清先生 からの返答