回答獣医師への質問者からの声
- 質問に回答いただいた獣医師
- 橋本 祥男先生 /
- シンシア・ペットクリニック
- 質問タイトル:
- 腎不全 皮下輸液の頻度について
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 奈良県 / 寅田 みいこさん
- 先生への回答日時:
- 2009/12/03 06:58
橋本先生
早々に丁寧な回答をありがとうございます。
食欲があまりないときには皮下輸液の間隔を短くするとか、食べるようになったら1週間に1回でよいとか、一般論があるのかと思っていたのですが、それぞれ猫の症状によって違うものなのですね。
まずは今の主治医に輸液以外にACE阻害剤やステロイドは必要ないのかどうかを聞いてみて、納得いかなければ他の病院に相談することも検討してみます。
ご回答ありがとうございます。
尿から淡白が出るのは腎臓が悪いから。
ということで腎臓サポートを処方されています。
腎臓サポートの注射の薬品名はおしえていただけませんでした。
症状は頻繁な吐き気です。
今は治療をしているから吐き気がおさまっている。ということなのです。
腎臓病はなおらない、症状を進めない治療だから一生治療が必要です。との事なのですが
しっくり納得できなくてご相談いたしました。
ありがとうございます。
- 質問タイトル:
- 便が小さい
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 福岡県 / atsuko07さん
- 先生への回答日時:
- 2009/12/03 05:56
回答ありがとうございます。
心配なので受診したいと
思います。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 目の病気について
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 埼玉県 / taro13さん
- 先生への回答日時:
- 2009/12/03 01:43
アドバイスありがとうございます
返信が遅れてすいません。
結局、質問をしました当日に病院に行ってきました。
調べてもらいましたところ、何かにぶつかったのでは無いかとのことでした。
それが炎症を起こしたのかもしれないと言われました。
この状態までに至った原因は、分からないそうです。
検査した結果、眼球にはキズはありませんでした。
目薬のヒアレインとサンテマイシンをもらってきました。
とりあえずこれで治療していきましょうとのことです。
今のところ少し出っ張っていたような感じの部分は、無くなりましたがまだ完治までは至っておりません。
通院の時間が取れないのか不安です。
ご回答いただいた症状の用になってしまっても、なかなか連れて行けないでしょう。
今は、この目薬だけが頼りです。
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 猫缶の汁しか舐めず、2週間でガリガリに・・・
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 北海道 / サブりんさん
- 先生への回答日時:
- 2009/12/02 02:01
お返事が大変おそくなり申し訳ございませんでした。
明確な回答いただきありがとうございます。
この質問を出した段階では、実は血液検査はまだ受けておらず、尿検査を数回受けていただけでした。
この後、別の病院に行き、ようやく血液検査を薦められ、腎臓の数値がかなり悪く尿毒症との診断を受けました。
その日は点滴で半日入院となり、帰ってきた瞬間に猫缶をガツガツと食べ始め、目頭が熱くなったのを覚えています。
現在は週一位で通院して、皮下点滴を受け、状態が不安定の為、2~3回に一回血液検査を受けて経過を確認している状況です。
毒素を吸着する活性炭の錠剤と血管拡張剤を処方してもらい毎日与えています。
食欲はかなり回復して体重も3.5キロまで回復していますが、最近また、約2日に1回程度吐く症状が出ています。
腎不全から来る症状なのでしょうか?
吐く前兆として、ほぼ毎回お腹がグルグルと鳴っています。
この度は的確な回答をいただき大変感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 橋本 祥男先生 /
- シンシア・ペットクリニック
- 質問タイトル:
- 駆虫と食糞
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ヨークシャーテリア / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 岐阜県 / genki09さん
- 先生への回答日時:
- 2009/11/29 08:36
橋本 祥男先生 ご回答ありがとうございました。
やはり そうでしたか。
検便をみながら 治療を続けようと思っています。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
ご回答ありがとうございます。
あの後の経過をご報告致します。
処置をしていただいた後、家でご飯をあげたらギュルギュルとすごい音がして、又お腹が膨らんでいたのですが、管からガスが出せましたし、お腹の音も少し経つと落ち着きました。徐々にお腹も凹みはじめ、翌日また経過を診察していただく頃には、元の状態に戻っていました。
状態が元に戻ったのと、食事ができ、排泄(大便)もしていたので、管をとってこのまま、経過を見ることになりました。
それから、一日半経ちますが、今のところお腹が膨れてくることはありません。
なんとか手術や管を通した姿にならなくて済みました。
本人(犬)が頑張ったのはもちろんですが、先生に適切な処置をしていただけたとの事で、私たち人間の気持ちもすごく落ち着きました。
食事の時にすごく苦しかったのか、まだ、食欲は元通りには回復していません。
井上先生にアドバイスいただいた通り、食事はもっとペースト状にして少量を今まで以上に時間をかけてあげるようにしています。
あと、食後にはなるべく動かさずそのまま寝かせるようにしています。
ご回答いただきありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 橋本 祥男先生 /
- シンシア・ペットクリニック
- 質問タイトル:
- バイトリルを飲ませてから・・・
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 三重県 / 三浦秋子さん
- 先生への回答日時:
- 2009/11/28 07:49
ご親切にありがとうございました。
アドバイスいただき、病院に行って薬を変えてもらいました。その薬に変わってからは、とても元気な様子を見せてくれてます。
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- シュウ酸カルシウム結石による尿道閉塞
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / シーズー / 性別不明 / 年齢不明
- 質問者:
- 埼玉県 / はなぺちゃ犬さん
- 先生への回答日時:
- 2009/11/28 12:08
早々にご回答頂きましてありがとうございます。説明もわかりやすく、感謝しております。かかりつけ獣医さんと今後も話しあっていきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。