伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|109ページ目
全1207件中 1081 ~ 1090 件目を表示
-
まず血中アンモニアの数値はどのくらいだったのでしょう?食事に左右されますから、食後は高くなります。(たんぱく質による)
一時的なのかどうか、その後検査されていますか?
血糖は、どのくらいの数値だったのでしょう。症状が出ているのでしたら、頻繁に(少なくとも毎日)計測する必要があります。
本来症状が出る前から糖の補給が必要です。痙攣が起きたのが自然に止まって、蜂蜜を舐めるというのは、なんか違うような気がします。
もう少し詳しく教えてもらわないと、判断ができません。
たとえば肝萎縮などで、肝機能が低下すれば、NH3は上がりますし継続すれば、肝性脳症を起こしますが、他にも症状は出ます。
子犬の低血糖や、グリコーゲン貯蔵病などは、もう少し年齢が若いような気がします。まず、血糖値の継続的な計測が必要です。
もしかしてこの痙攣は、低血糖性のものではないのでは?そちらのほうも考えに入れておいてください...2005/12/01 18:59 -
性格的な問題ですね。今のままでは、おそらく変化は難しいと思います。1頭で飼える方に譲るか、それがどうしても嫌であれば、子供を作ってみるのもひとつの方法です。ただし、こういう方法は、さらに増悪させたり、子供を食べてしまったりすることもあります。しかし生活に変化がなければ、画期的に変わったりするのは困難です。時間と共に少しずつ変わってくるかもしれませんが、気長ですし、はたしてそれも当てにはなりません。
2005/12/01 10:12 -
結石、腫瘍、前立腺炎あるいは腫瘍、膀胱炎、膀胱憩室、出血性腎炎、腎結石、などが考えられます。尿の細胞診、レントゲンの二重造影などと合わせて、血液検査や、腎造影などで判断しています。
2005/12/01 10:06 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / せきやたんが出る
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
歯石は、歯ブラシでこすっても取れません。
心臓の度合いによりますが、麻酔リスクがそれほどでもないと判断できれば、麻酔をして取っています。
ちなみに咳とくしゃみは、まず無関係だと思います。(アレルギー性の咳などの場合は、原因が一緒のことがありますが・・・)
2005/12/01 10:02 -
確か、炎症浸潤部位の外側から、奥行きは筋膜までの摘出で、再発は防げたかと思います。再発性は高いのですが、転移は少なかったと記憶しています。
2005/12/01 09:57 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
症状からすると、膝蓋骨脱臼が考えられますが、通常痛みは伴いません。習慣性になって関節炎を起こしているかもしれません。
2日前からずっと跛行を繰り返しているのでしたら、今回は今までとは違うのかもしれません。
たとえば前十時靭帯の断裂とか、股関節脱臼なども考えられます。再度検査をしてみてください。それから、日数や量を指定されて処方された薬は、勝手に止めるべきではありません。そのために治療がうまくいかなかったり、水面下で悪化や進行がある場合もあります。止めたいのであれば、勝手に止めるのではなく、処方した先生に相談してからにするべきです。2005/12/01 09:45 -
- 質問カテゴリ:
- 背中・腰を痛がる
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
レントゲンは撮っているのですよね。骨折、ひびなどはなかったのでしょうか?レントゲン上に出ないケースで、軟骨を痛めたケースも考えられます。(肋骨は、下半分が肋軟骨という軟骨です)もう一点は背骨のひびや、椎間板の損傷などはなかったのでしょうか。書いてあることからすると麻痺はないようなので、痛みの原因を、もう一度良く調べてもらってください。白い液は、前立腺ではなく、膿です。おそらく包皮炎です。今回のこととは無関係です。
2005/12/01 09:36 -
絞り方を説明しても、また絞って見せても、そんな簡単には出来ません。トリマーになって日の浅い人(学校でやってきたはずの人)にやらせてみても、あまりうまくないし、片側が絞れてないこともしばしばです。ちゃんと、トリマーか獣医師(獣医も経験が少ないとあまりうまくない人もいます)にやってもらって、やり方をその都度教えてもらうといいでしょう。そのうちできるようになります。一度教えてもらったら、次回からは、あらかじめ自分で絞ってから連れて行きます。あらためて出なくなれば、自分で出来るようになったってことでしょう。
2005/12/01 09:27 -
ワクチンアレルギーです。本当は、すぐに病院に言って処置してもらった方が良かったですね。2週間前の結膜炎や飲み薬は関係ありません。
前のワクチンで抗体が出来てそれに反応したためです。今後のワクチン接種には注意が必要です。しかしやめてしまえば、病気の予防に関しては無防備になってしまいます。かかりつけの先生に今後を相談してください。2005/12/01 09:21 -
キットが日本と同じかどうかが分からないので、判定があっているかどうかは分かりません。しかし抗原検出用キットで、接種後1ヶ月して出るのは不自然です。ただし抗原検出用かどうかは重要です。
予防接種も日本と違えば、まったく反応がわかりませんが、日本と同じなら、非常に幼い頃、ワクチンをしたことがあるとか、他に免疫不全を起こすような要因があるとかで、免疫がないというほかは特に問題がありません。いちどペア血清を取って抗体価を測ってみてはいかがですか?パルボかどうか判定できますよ。
それと、今の症状から、他の疾病も考えるべきです。インターフェロンなどはあるのでしょうか?2005/11/30 01:33