伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|120ページ目
全1207件中 1191 ~ 1200 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
この質問のケースでは、一度健康診断をかねて、病院で時間をかけた検査をしてもらったほうがいいと思います。
留守中や、人が気付いていないところで何かあったというだけではなく、コーギーのメス7歳というところに着目すると、椎間板や股関節などの異常、心臓疾患、子宮や卵巣の異常など、書いてあることだけではまったく判断できません。年齢的にはいい機会なので、機械を使った検査を、丁寧にしてもらっておくといいですよ。
今回なんでもなくても、今後の基礎データとして持っておきたいですからね。2005/11/14 00:11 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
たぶん遺伝的な要因だと思います。白髪にしては年齢が早すぎます。
問題なのは、皮膚病変が伴っている場合で、毛の根元の毛根の中で、メラニンが欠落しているのかもしれません。ちなみにアレルゲンは特定できていますか?2005/11/14 00:04 -
椎間板ヘルニアのことですね。(ヘルニアとは飛び出すという意味があり、椎間板のほかにも、臍、鼠径、陰嚢、会陰、横隔膜、テントなどいろいろなものがあります)たぶん腰椎の3,4,5番の椎間板だと思います。まあ、腰椎が削れてるってのは言い過ぎですが、軽度なものは安静だけでも回復します。ただ今後進行してゆくと思いますので、体重がある仔の場合は、減量しておくことですね。初期ならそれ用のサプリメントなどを使用しておくのも手です。
ただ犬種的にチワワですと、椎間板よりも、股関節の状態の方が気になりますね。
悪化の年数は個々により様々です。発症から、一気に麻痺まで行ってしまうものまであります。通常レントゲンの単純撮影では程度は分かりませんから、脊髄造影をしたりMRIを撮って判断します。
治療も、薬物療法、それも軽度から重度まで様々ですし、背骨に窓を開ける手術をすることもあります。
2005/11/14 00:01 -
たぶん軟膏を着けても状況は変わらないと思います。唇といってもここは皮膚と粘膜の移行部です。粘膜側に裂けているのか、皮膚側に裂けているのかにもよりますが、書いている内容ではちょっと分かりません。
気にしていなければ、大きさにもよりますが、自然に治ってしまうと思いますが、病気から来るものだとひどくなります。口内炎を伴っていたり、また気にして再三舐めていたりすると潰瘍になってしまうこともあります。数日で治らなければ、診察を受けた方がいいですね。2005/11/13 23:46 -
術後どのぐらい経っているのですか?それと結石の種類と、その後結晶は出ていないのでしょうか?手術のこと、予後の判定など、先生に良くお話を聞いてみてください。1ヶ月も2ヶ月も血尿が出ているようでは困りますし、過形成のポリープは結石の影響ですか?それとも手術の影響ですか?何しろ、納得がいくまで、よく先生とお話になったほうがいいと思います。
2005/11/13 23:38 -
書いてあることだけから判断すると、単純に胃内異物による消化管異常とそれを放置してあることによる合併症と考えられます。たぶん血液検査の内容からするとPCVも測っていると思いますし、TPやアルブミンも測っているのでしょう。書いてないところを見ると、正常値だったとうかがえます。最初のときの検査で、BUN36、CRE2、次回BUNだけが上昇していることより、脱水から来る見かけ上の腎不全と考えられます。たしかにリスクがないとはいえませんが、手術先行で考えますね。ゾニサミドと臭化カリは、たぶん先行してフェノバルビタールを使用していて、血中濃度が規定量で、痙攣回数が落ちないため使われたのだと思います。通常血中濃度を外注で測ってダメなときに使いますが、副作用や、管理面のリスクが高いので、どうしてもこれでなければだめなのでしょうか?嘔吐はいつからでしょう?異物より前からなら、臭化カリの副作用かも。ゾニサ...
2005/11/13 15:00 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / アメリカンコッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明
診察してみないと分かりませんが、正常では出ないものではないかと思います。それが膿なのかどうか調べてみるべきです。生理前といってもまだ次の整理までの半分しか来ていません。尿の回数はどうでしょうか?
2005/11/13 14:16 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明
これだけなら特に問題ないと思います。
ほかに何か異常が見られるのなら、病院で診察してもらうと良いでしょう。2005/11/13 00:43 -
検査データを添えてもらわないと判断できませんが、2歳から幼児期のような低血糖が起こるとは考えにくいので、もし低血糖なら膵臓の病気(インシュリンが過剰になるような)が考えられます。
ただ状況からすると、真性癲癇が有力です。チワワですと水頭症の可能性もあります。(2歳まで無症状は稀ですが)
とりあえず検査データ、特にアルブミン、TP、CPK、WBC、ヘモグラム、CRPなどが知りたいですね。それと、CTなりMRIなりが必要です。2005/11/13 00:42 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
私もこの先生の意見に賛成です。それともしペットショップから購入したのであれば、来る前はゲージに入っていて、出して遊ぶなんてこともなかったはずです。要は、おうちに来てから犬の都合で、遊ばせているのだと思います。2ヶ月の赤ちゃんを買って来たのですから、相手に自制を求めるのは無理です。人がきちんとした管理をしなければなりません。ケンネルコッホは、消耗性の慢性の気管支炎を起こす病気です。もしあなたが親で、人間の幼児だったら、はたして本人任せで遊ばせますか?生後2ヶ月といえば、まだ睡眠時間も、20時間程度必要です。私なら、少なくともケンネルコッホが治るまで完全ケージレストを指導しますね。
2005/11/13 00:32