伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|121ページ目
全1207件中 1201 ~ 1207 件目を表示
-
たぶん咬まれたことも治療したことも糸が残っていたことも関係なく、家の中に入れて、保温しても止まらなければ、何か別の病気のような気がします。
明日にでも病院で検査を受けられた方が良いと思います。
2005/11/13 00:24 -
ワクチンその他の予防実績、血液検査データ、X線画像、パルボチェックの結果などが知りたいのですが。
それと外の犬の場合、道路から見える位置にいるかどうか、散歩や夜など放すかどうかも重要です。
現時点で、診ている先生以外で心臓はコメントできません。(未診察ではちょっと分かりません)ただこの年齢で心臓病があるというのは、先天性のものの方が多いと思います。2005/11/12 16:41 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
てんぽうそうの確定診断をすることが、大前提です。
このままだと、未確定のまま治療を続ける事となり、危険だと思います。てんぽうそうではなかった場合、あらためて検査が必要です。そのためにもあまり投薬を繰り返したくはありません。2005/11/12 16:21 -
とりあえず、レントゲンを撮って分かるような気はしません。
血液の検査データを見たいのですが・・・・・。
血液検査といっても、どこまでやっているかは、病院によって様々です。CTなどは撮ってみたいですが、どこにでもある機械ではないので、これは後回し。
A/G、CPK、CRP、それと外注ですが、ジステンパーのIgMとIgGの計測。それと一般状態の再検査ですね。ジステンパーと特発性前庭障害などが疑われます。2005/11/12 16:04 -
何も調べているわけではないので、ぜひとも病院にいってください。
胃酸過多かどうか、それすら推測の域を出ていないのですよ。
それからこの質問には、種類も年齢も書いてありません。
クーンクーンとあるので、たぶんイヌかなと思ったぐらいで、ネコならまた困ります。
むしろ度々吐いているのなら、なおのこと病院で精密検査を受けてください。2005/11/12 12:16 -
尿意があるということは麻痺ではありませんね。むしろカテーテルのせいで、尿道炎を起こしているので排尿痛があるから尿を出さないのかと思います。
ちなみに膀胱炎なら、残尿感があるためたびたびトイレにいきますが、少量しか出ません。大きな違いは、膀胱に尿が入ってないことです。
今回のお話からすると、膀胱に尿が入っているので単純な膀胱炎とは言い難いですね。尿道炎か尿道狭窄あるいは閉塞のために二次的に膀胱炎を起こしているものと思われます。(尿の色が変わっていることより)
再度現時点での検査を受けて適切な治療を受けてください。
尿意があまりはっきりなかったり、尿道が不可逆性の狭窄の場合はオペをお勧めします・・・・が、オペ内容をよく聞いて皮膚に尿道を縫い付ける手術はお勧めできません。あとで穴がなくなってしまう不幸なケースをよく診ました。包皮粘膜を整形して間に入れる手術をお勧めします。2005/11/12 12:11 -
特に問題があるというわけではありませんが、ネコの舌は鑢のようにざらざらです。頻繁に舐めると舐め壊してしまいます。
そういった場合は、治るまでエリザベスカラー(首に巻くプラスチックの環)を装着します。2005/11/12 11:08