伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|26ページ目
全1207件中 251 ~ 260 件目を表示
-
夏バテではありません。ネコは比較的暑さには強く、犬ほどには影響しにくいのです。
血液検査のデータが記載されていません。血液検査は、各々の獣医師がばらばらな観点でやっていることなので、どんな検査をして、どんな結果だったか、異常がなくても載せるべきです。そうしないと、異常が出たのは分かるのですが、異常が出なかったものと、やっていないものは同じに捉えられます。
ある病院では血液検査は、PCVと白血球数、フィラリアしかしていなくても、血液検査は異常が出ないということもあります。またある病院では、血液一般性状8項目。生化学10項目、血液のヘモグラムまで、ルーチン(必ず行う検査)で行っているところもあります。これでは異常がないというレベルがおのずと違ってしまいます。
人用のものはだめなものも多いため、うかつに使うべきではないだろうし、しっかりした診断が確定しなければ、安直に考えるべきではないような...2006/08/11 11:18 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
食餌か、エアコンの疑いをまず考えています。
再三にわたって下痢を繰り返していて、特に日増しに悪くなっていないので、重篤な疾病として考えるより、継続的な原因と考えられます。今度下痢が治った時点で、エアコンを止める(今回はかけ方など考えずに)。食事をアレルゲン除去食に変え、おやつなどを与えない。一度に大量に水を飲む仔の場合、一度に飲む量を制限する。これで対応してみてください。
それで、下痢が起こらなければ、いずれかに原因があるはずです。2006/08/11 11:05 -
触れるということでしたら、体内というより皮下か、胸筋の筋膜表面といったところで、決して胸の中ということではないのでしょう。
悪性かどうかも調べてみなければ分かりません。むしろ腫瘍かどうかもこの時点では分かりません。
おそらくという診断ではなく、確定診断を下していただける病院で診察を受けてください。2006/08/11 10:57 -
放置すると眼球に傷をつけてしまう恐れがあります。おそらく顔面の痒みが原因でしょうけれど、原因はわかりません。顔に病変があるのかどうかも、この文章では分かりません。
まずは病院に行き、病変の有無と、カラーの装着をお願いしてください。症状からすると、アレルギーなどの初期症状ともいえるような行為ですが、誤診を避けるために、常側に従ってきっちり診断することが大切です。2006/08/11 10:52 -
吐き気の原因が書いてないので、まだ調べていないのでしょうか?必ずしも初めから検査をするわけではありませんが、対症療法で止まらないのであれば、原因追求をすべきです。
吐き気は必ずしも消化器系の病気だけとは限りません。腎不全や、肝臓やすい臓などの病気、あるいは腫瘍なども考えられます。通常の治療で反応がないのであれば、ちゃんと調べてみるべきだと思います。
書いてある症状からだと、毛球症や、異物などが気になります。バリウム造影などをやってみたいところです。2006/08/11 10:46 -
時間がかかっていても改善がないようですから、患部から採財して、抗生物質の感受性検査と、カンジダの有無を調べてください。
耐性菌の問題や、カンジダ(真菌)感染によるものなどをクリヤーにして、それを分かった上で治療していくことが大切です。
またカンジダも菌も発生がなかった場合、嫌気性菌や場合によっては異物が残っている場合も考えられます。
この場合は麻酔下で調べることになります。
また、継続的に刺激により改善されていない場合も考えられます。舐め壊しという現象です。舐めているのなら、かかりつけの病院で相談してください。2006/08/11 10:37 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
ワクチンの回数は、特に決まりはありません。自分の免疫を作る能力が成立する生後7週齢あたりから開始して、親の移行抗体の切れるとされる最長値の生後17週目まで最低2回以上行います。6週以前にワクチンをしても、まだ自分で免疫を作る能力に乏しいため免疫は出来にくいし、それだけではなく、あとから接種したワクチンの免疫も出来にくくなる可能性もあります。
通常うちでは、感染リスクの高いケンネルや流通過程においては、3週毎の追加をしていますが、個人のオーナーに渡ってからは、5週ごとの追加をしています。
またワクチンアレルギーは、2回目以降のほうが起きやすいですし、写真から見てみると、どうやらそのようです。
ワクチンをうたなければ、予防できませんので、アレルギーに悩まされずワクチン接種の出来る方法を獣医師と相談してみてください。2006/08/07 18:02 -
使えません。原因によりますが、手術が必要かもしれません。
病院でちゃんと診察を受けて、適切な治療を受けるべきだと思います。特に小鳥の場合、出血は少量でも命にかかわってしまうこともあります。2006/08/07 17:34 -
耳血腫です。すぐに病院に行ってください。
2006/08/07 17:30 -
10日~2週間ほどエリザベスカラーを装着して、その間何もせずにおいて、皮膚科の強い病院に行ってみてもらいましょう。
陰嚢の表面に何かあるのか、場合によっては舐め壊しだけで治ってしまっているかもしれません。2006/08/07 17:28