だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|28ページ目

1207件中 271 ~ 280 件目を表示

  • フィラリアの治療方法

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 手・足の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    下痢、嘔吐、目の充血はフィラリアからではないでしょう。
    薬の名前が書いてないのでこれは分かりませんが、おそらくACE阻害薬だと思います。継続すべき薬です。
    私も12歳の犬に駆虫治療は勧めません。再感染の防止と対症療法に徹すると思います。
    嘔吐、下痢は別の原因です。突き止めて治療してください。ちなみに腹水は溜まっていないのですよね?

     2006/08/05 10:52

    質問の詳細を見る

  • ご飯の食べ方が・・・・

    質問カテゴリ:
    食事、栄養について

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    体重の推移が書いてありませんが、習慣的な計測をしていますか?食事量が少なくても、基本的に体重が維持されていれば、特に問題はありません。
    しかし肝臓の監視は重要ですね。胆汁酸、TP,Alb,NH3,BIL値は常に監視する必要がありますね。
    シャントの有無を判断された先生ですから、相談されたら良いと思いますよ。

     2006/08/05 10:46

    質問の詳細を見る

  • 直腸体温が低い仔犬について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    38.5℃で低体温などということはありませんから心配しないで。低体温のはっきりした境はありませんが、少なくとも動きが悪くなり、覇気もなくなり、更に下がれば、虚脱血圧低下、更には心拍低下などが起こります。
    牛乳は駄目ですが、体温は特に問題ありません。個体差の範疇です。

     2006/08/05 10:38

    質問の詳細を見る

  • 腎不全の輸液について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ヨークシャーテリア / 性別不明 / 年齢不明

    クレアチニン値があまり高くないので、完治が望めるかもしれませんが、やはり慢性腎不全の可能性が高いようです。
    集中的に、1週間ほど連日で輸液を行った直後に、BUNとCREを測定して、双方とも正常値なら、保存療法を継続(低蛋白食や吸着剤など)し、数値が下がらないようなら、慢性腎不全ですので、症状が出るたびに、症状が改善されるまで輸液を行います。先ほどの保存療法に、蛋白同化ホルモンを追加します。
    慢性腎不全は進行性の疾病です。じょじょに悪化していきますが、そのインターバルを最大限永く出来るような治療を繰り返します。

     2006/08/05 10:34

    質問の詳細を見る

  • 肩関節脱臼の治療法

    質問カテゴリ:
    手・足の異常 / 首・肩を痛がる

    対象ペット:
    / ポメラニアン / 性別不明 / 年齢不明

    100%成功を確信して行う手術というのは無理がありますが、この手術は特に問題があるとも思えません。
    非観血的な方法で復帰させるほうが、成功率は低そうですね。というより私はそんな方法すら知らないので、比較になりませんね。

     2006/08/05 10:24

    質問の詳細を見る

  • 靱帯損傷について

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

    これは診てみないと分かりませんが、症状からすると、前十字靭帯の断裂が考えられます。膝のところで、大腿骨と脛骨を結んでいる靭帯で、そのままか軽い沈静をかけて、触診で診断がつく障害です。
    靭帯が全部切れているか否かということは、どういった診断で判断されているのかよく分からないのですが、私にはその診断は難しいのでおそらく無理です。
    ただ前従事を初め、周辺の靭帯が損傷を受けても、負重できないことがあっても、引きずって歩くようになるとは思えません。
    ちなみに、いずれにせよ手術で治ります。

     2006/08/05 10:18

    質問の詳細を見る

  • 肝炎と言われましたが

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常 / 食欲の異常 / 尿の異常

    対象ペット:
    / ロットワイラー / 性別不明 / 年齢不明

    他の血液データもすべて開示してください。単純にGOT419 GPT973といわれても、肝機能障害の疑い程度の価値しかありません。他の様々なデータや症状からの総合判断なのです。
    調子が悪いと書いてありますが、症状は食欲不振だけなのでしょうか?肝炎と言われたと書いてありますが、詳しい説明は受けられましたか?肝炎は肝臓の炎症です。原因は細菌、ウイルス、化学物質、代謝異常と原因は様々ですし、胆嚢炎や、胆管肝炎ということもあります。

     2006/08/05 10:01

    質問の詳細を見る

  • 妊娠について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / プードル / 性別不明 / 年齢不明

    初日からします。見えた細胞により、次回日にちを指定して、来院してもらっています。排卵すると、排卵後24~36時間後にはスメア上に白血球が見えることになり、これ以降は交尾しても妊娠しません。
    通常初日が分かっているのでしたら、13日目と、15日目に交配を行い、その翌日から3日間ほどスメアを取ってみてはどうですかね?
    もし今回も妊娠しないようであれば、ブルセラの検査をすることをお勧めします。ブルセラ菌は人にもうつる病気ですから。

     2006/08/04 11:45

    質問の詳細を見る

  • 嘔吐 下痢

    質問カテゴリ:
    体重の異常 / 便・肛門の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    嘔吐下痢は、もしかすると利尿剤の影響かもしれません。利尿剤はフロセミドを使われているのかな(製品名ではラシックスが多い)?もしそうなら、血中のKの値を常に監視する必要がありますし、他の心臓の薬に変えてもらってください。
    肺の腫瘍は、可能性があるなら、バイオプシーをしてみるのがよいでしょう。エコーで誘導すると確実に患部から細胞が取れます。

     2006/08/04 11:39

    質問の詳細を見る

  • 手術したのですが・・・

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    特殊な場合を除いて肉芽腫が、転移や再発するとは考えられません。現在の時点を診るためには、再度血液検査と画像診断が必要と考えられます。手術前と現在が同じとは限りません。

     2006/08/04 11:33

    質問の詳細を見る

1207件中 271 ~ 280 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト