伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|34ページ目
全1207件中 331 ~ 340 件目を表示
-
おそらく、特に異常はないと思います。尿の量や飲水量は、食べている餌や、猫の体格、その他もろもろの条件によっても変化します。確かに腎臓病や、子宮蓄膿症、糖尿病などよっても変化します。また一回の尿量は、膀胱炎や尿石勝などによって変化します。
ここの相談コーナーでは、大丈夫かどうかの診断は出来ません。気になるようでしたら、一度病院で診てもらいましょう。2006/07/08 11:36 -
摘出に関しては、取るだけなので、そんなに難しい手術ではありませんが、元々何がどうなって今の状態まできてしまったのでしょうか?眼球の濁ったところは、中ですか、それとも表面の角膜ですか?緑内障などなら、対側の目は何ともないのでしょうか?
おそらく今の目はもうどうしようもなくなるまで悪化してしまっているのだと思いますが、対側にも同じ症状の出る病気ならば、失明しますよ。
ちゃんとした診断がほしいですね。2006/07/07 19:06 -
アレルゲンの特定をされたのでしょうか?確かに書いてあることは分かりにくいので、どんな検査をして、どんな結果が出たのかがよく分かりません。昔は脇腹の毛を刈って、抗原を皮内接種して反応を見る(パッチテスト)という検査をしていましたが、近年は、血液の中の特異的ⅠgE抗体というのを検出する検査に変わりました。
もちろん専門の検査センターに血清を送って、検査してもらうわけで、病院では出来ません。
これの普及により、どんな物質でアレルギー反応が出るか、かなり多くの物に対して分かるようになりました。2006/07/07 18:54 -
やはりあまり悪くならないうちに病院に行って、確定診断をつけてもらうべきなのではないでしょか。確かに糖尿病は水をよく飲みますが、水をよく飲むから糖尿病というわけではないですし、慢性腎不全や尿崩症だって水はよく飲みます。
ここで相談してどうにかなるとか安心できるといったものではありません。とにかくちゃんと診察を受けるべきです。2006/07/07 17:46 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
まったく別で、椎間板ヘルニアなどがある可能性が疑われます。
椎間板ヘルニアには、比較的ステロイドが効きますから、可能性はあると思いますよ。2006/07/07 17:42 -
診察していませんから、これだけは何ともいえませんが、関節炎ならば、NSAIDなどが、一時的にせよ即効性があります。
病変がほとんど見られないほど初期の骨肉腫が、発見できるまでの1ヶ月間、何をやっても痛みだけがあったという例がありましたが・・・。
分からなければ、他の病院も当たってみるのも手だと思います。この際セカンドオピニオンだと告げて、診断の確定を優先してもらうと良いですよ。2006/07/07 17:39 -
点滴といっても、皮下補液のことではないのですか?それならば、少なくともそんな重篤な状態を引き起こすとは考えづらいですね。おそらく、静脈点滴と勘違いされた回答だったかと思います。病院に行ったせいではなく、今回食べなくなった元々の病気と関連があるのではないですか?
初診を診た先生に、相談されるのが最優先です。
おそらく、初診で対症療法をしただけだと思いますので、今度はちゃんと調べて、出来れば確定診断か、今後の治療方針などを聞かれたらよいと思います。2006/07/07 17:34 -
他に余病がないということが条件でお答えします。
まずはサークルか一室をすべてトイレにしてもいい状態で、その中だけの生活をさせます。いるときのみ出してあげて、しまえば中で排泄をするという状態になるようにします。
基本的に、睡眠、食事、排泄はサークルの中です。
20時間排泄を我慢した程度で飼い主さんが音を上げてしまうのでしたら、夜中の拭き掃除続けてゆくことになります。2006/07/07 16:05 -
このままにしたくないのでしたら、ある程度のリスクはあるとしても、大学病院などを紹介してもらい、CTかあるいはMRIを撮ってもらうべきです。
これの結果、脳室が拡大していたり、腫瘍が発見されれば、今のままの治療で治るわけもありません。2006/07/07 15:58 -
「軽いさかさまつげ」???逆さまつげに、軽いや重いがあるのかは疑問ですが、逆さまつげなら、目薬ではないでしょう。抜くだけでも処置にはなりますが、今後のことを考えれば毛根部をレーザーか電気メスで焼いてしまうのがいいと思います。
今回の腫れは、目薬ではなく、その前のあったことなのかもしれませんが、アレルギーの症状のようです。
目薬をとっておくなどもってのほかです。
逆さまつげにつける薬が何なんだか分かりませんが、目薬は一旦蓋を取ったらもちませんし、まして原因不明のケースではつけないでください。2006/07/07 14:57