伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|71ページ目
全1207件中 701 ~ 710 件目を表示
-
膀胱の中には結石は残っていないのですか?勿論尿道もですが、まずこれは本当に重要です。確認ついでに、尿沈査をみてもらいましょう。この中に結晶が出ていれば、絶対に結石があり、その影響で膀胱炎が治まっていないはずです。
逆に結晶がない場合、一般的な膀胱炎の処置をし、それでも治まってない場合、膀胱の二重造影をお願いしてみるべきです。
意外と膀胱憩室などが見つかるかもしれません。
結構元の結石の原因もここにあるかもしれませんよ。2006/02/07 11:49 -
前庭障害の典型的な症例です。ジステンパーは簡易検査ではなく抗体で測ったほうがいいと思います。(簡易検査は発症直後の一定期間しか出ませんし、神経障害が現れる頃には、腸スワブから消失するからです。)
CPKが高値を示しているので、何らかの中枢性の異常を表しているのでしょう。出来れば、CRP検査が出来れば、いいのですが。
ここから判断すると、脳の腫瘍と、ジステンパー、特発性前庭疾患症候群などが鑑別の対象になるでしょう。うちの病院では、CRPが高ければ腫瘍の検査のためにCTを撮るだろうし、TP,ALBを測って、ALBがTPの1/3以下だったら、ジステンパー抗体を測るだろうし、いずれでもなければ、ステロイドの減薬療法で様子を見ると思います。2006/02/07 11:39 -
喧嘩や勢力争いはともかくとして、仔犬をの方を去勢してください。
母イヌが避妊していない以上、このままでは飼えません。母イヌがヒートの時期になれば、かなり派手な喧嘩もするでしょうし、何よりも母イヌとかかってしまえば近親交配となり、異常な仔が産まれやすくなります。2006/02/07 11:24 -
腸の動き(蠕動といいます)の音です。腸は消化のため絶えず動いていますので異常ではありません。ただ動きが早くなると下痢が始まります。逆にいうと下痢のときは動きが速いのです。
2006/02/06 18:35 -
やはり先生に病気のことを詳しくお聞きになられたほうがいいと思います。診察をしていない我々に、この質問をを頂いても、答えようがありません。推定の域を出ていない回答は、今の状態には無意味です。運動障害は心臓から来るものなのか、それとも別々の原因なのかも分かりません。心臓病とひとことに言っても、その病気により、症状も治療も様々です。治療をされているのですから、どんな病気かの説明を受けてください。
2006/02/06 13:34 -
後ろ足の麻痺と便秘は、おそらく同じ原因に起因するものだと考えられます。
一番発生頻度が高いと思われるのが、椎間板ヘルニアです。
脊髄から分岐している末梢神経は、足にも腸にも行っています。
まず足がなぜ麻痺したのかということを確認してみてください。2006/02/06 13:27 -
慢性膵炎か膵臓の変性萎縮などを起こしているのではありませんか?
今までにした血液検査と、糞便の酵素試験などの結果を教えていただくともう少し絞り込めるかもしれません。2006/02/06 13:21 -
斜頚は、一種の症状名で、どんな病気に起因して斜頚が起こるのかによります。それによって、治るか治らないか決まります。原因によっては進行したり命にかかわるようなケースもあります。
頚椎や頚筋の外傷(骨折、脱臼、筋の断裂、皮膚の断裂などに継発して起こる)、椎体外路系疾患、筋肉リウマチ、ジステンパーを含む脳炎などに起因します。2006/02/06 13:16 -
そういった薬はあります。人で言うピルのような役割の薬で、黄体ホルモン製剤です。インプラントを埋め込む方法で、これでも2年毎ぐらいに埋め込む必要があります。ただし効果が切れたときに、子宮蓄膿と類似した症状になりやすいので、注意が必要です。
ネコのことを考えれば、やはり避妊の方が安全だと思います。2006/02/06 12:05 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
おそらく、みていないところで、肛門を擦るか舐めるかして刺激しているのではないかと思います。(していないと書いてありましたが)
まず気になるのは便の状態です。最後にやわらかめの便が出るのも下痢のうちだと考えてください。こういった出方をする場合、餌や環境、寄生虫など多くの原因が考えられ、その結果として肛門に付着した便が、気になる対象となることがあります。他に肛門腺が溜まっている場合や、肛門嚢自体が炎症を起こしていることも考えられます。いずれにせよ、確かめてみる必要がありますね。2006/02/06 11:52