縄田 龍生 先生の過去の回答履歴一覧|51ページ目
全701件中 501 ~ 510 件目を表示
-
消化、吸収のいいフードに替えると便の量が減ります。
今回の便の減り方は正常でしょう。
しかし、診断した時の検査結果すべてが示されていないので分かりませんが、この子は本当に腎臓病でしょうか?
尿比重は計ってもらっていますか?(尿検査はしていますか?)
尿比重が正常であればいくらBUNが高かろうが腎機能は正常だと判断します。つまり腎臓以外が原因でBUNが高くなっていると考えます(最も多いのが脱水ですが)。
もし、尿検査をしていないのならすぐにしてもらってください。
もし尿検査をしていて尿比重が正常ならすぐに病院食(腎臓サポート)をやめて下さい。お金を払って、体を悪くしていることにもなりかねません。
1才と書いてあったので気になりました。2006/04/15 01:13 -
どこかに痛みはないでしょうか?
精神的な何かトラウマはないでしょうか?
強く叱ったりはなかったでしょうか?
精神的なものであれば、優しく接していくしかないと思います。場合によっては抗不安薬、抗うつ薬などを用いる場合もあります。2006/04/15 01:05 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
スポイドを飼い主様に渡して、おしっこを取って来いというのはあまりに無責任だと感じます。
何のための検査か分からないですが、犬ならまだしも猫で・・・。私でも難しいでしょう。
ちゃんとしている獣医さんなら、細い針で、直接膀胱から採尿します。特に猫の場合はある程度尿があれば目をつむっても出来ます。尿検査が必要な状況ならばそうやって取るでしょう。何の問題も起きません。アメリカでは動物看護士さんがやっています。2006/04/15 00:59 -
DIC(Disseminated intravascularcoagulation播種性血管内凝固)の可能性があるのではないかと思います。様々なことが原因で全身の毛細血管内で凝固能が亢進し、血小板が消費され、様々なところからの出血などが起こり、かなりの確率で死亡します。
積極的な診断と治療が必要です。
少なくても凝固系の検査exiamination of blood-clotting defect(fibrinogen,prothrombin time,activated partial thromboplastin timeなど)が必要です。
吐血や血便がおさまって、退院できたのであれば少し安心です。
DICというのは病名というより、いろんな病気で起こる「状態」のことを言います。
いずれにしろ、このまま良くなっていくことを願っています。2006/04/15 00:51 -
- 質問カテゴリ:
- しつけ
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
家が二つあることそれ自体は特に躾に対し大きな影響を及ぼさないと思います。
ただし、何か一つのルールを決めた場合はどちらの家庭でも同じように実践する必要があります。
例えば片方で甘噛みを止めさせたいのに片方で許していれば無意味になります
トイレの躾などでも、片方ではペットシーツでさせて、片方では家の中でさせないようにしていれば、なかなか躾が成功しません。
これらのことは同じ家庭の中でもお父さんとお母さん、子供皆が一貫したルールで躾をしないとうまくいかないのと同様です。
日中実家に預けるのはすごくいいことだと思います。
2006/04/15 00:26 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 猫 / エキゾチックショートヘア / 性別不明 / 年齢不明
食餌アレルギーを診断する為の食餌療法はしてみましたか?
寄生虫の診断的駆虫はしてみましたか?
後は、内視鏡での検査になるでしょうか?2006/04/14 19:16 -
レントゲン検査をおこなったなら、出来れば血液検査もしておきたいところですね。
胃の中に空気があるという時点で、異常ですので呼吸困難の原因を突き止めて、それに対処していくしかありません。
実際診察しなければコメントのしようがありません。
主治医の先生とよく話をしながら決めていってください。2006/04/14 19:11 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明
高齢の犬の場合、卵巣腫瘍もしくは卵胞嚢腫である可能性がありますが、9ヶ月令という事ですので、もう少し様子を見られてもいいかと思います。
子供を作る予定でないなら、避妊手術も治療の選択肢の一つとなると思います。2006/04/12 12:41 -
もう一度、血液検査、尿検査等を行い異常がなければ、内視鏡検査など必要になってくるかもしれません。
膵炎などでは確定診断が難しく各種検査ではっきりしない場合もあります。また14歳であれば腫瘍の可能性も考える必要があると思います。2006/04/12 12:29 -
猫は過剰な干渉を嫌いますので、無理やり抱いたり傍に置いておくという事はしない方が良いと思います。猫じゃらしなどで遊んであげると反応しますか?反応するようなら遊ぶ時間を増やしてあげてください。
また、猫は自分が落ち着いて休める場所がないと非常にストレスを感じ健康状態の悪化にもつながることがありますので、もし、新入りの猫とあまり仲が良くないのであれば、しろちゃんの落ち着く場所を作ってあげてください(猫タワーなど)。
詳しい状況が分からないので、あまりアドバイスできませんが、猫自身が好んで一人になっている時は、一人にさせておいたほうが良いと思います。2006/04/11 13:18