だいじょうぶ?マイペット

平片 修 先生の過去の回答履歴一覧|17ページ目

209件中 161 ~ 170 件目を表示

  • 突然ひきつけでした。

    質問カテゴリ:
    ケイレンをおこす

    対象ペット:
    / ボーダーコリー / 性別不明 / 年齢不明

    最初に症状だけを文面や口頭で伝えられ、それのみで原因を特定できる疾患というのはそうはありませんので、考えられる原因については担当獣医師とお話してみてください。

    「てんかん」を疑う症状であれば、まず血液検査等で種々の原因を除外する「除外診断」となります。
    そこで異常がなければ「頭蓋内疾患」を疑い、CT/MRIの画像診断をします。(この画像診断で水頭症を除外します。)
    また、特発性および症候性「てんかん」という診断名を使う場合、「再現性」必要です。
    ただし、痙攣発作が5分を超えるような持続する痙攣の場合は要注意です。すぐに収まらないようでしたら、動物病院に連れて行ってください。

    再度、同様の痙攣を起こすようであれば詳しい検査が必要かと思います。
    また、困難とは思いますがその症状を動画として保存し獣医師に見てもらうのが一番良いかと思います。

     2006/08/13 10:43

    質問の詳細を見る

  • 黒目の中

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / プードル / 性別不明 / 年齢不明

    黒目の部分が「水晶体」と呼ばれるレンズの部分であり、通常は透明で写真等で奥の色が反映し緑や赤く写ります。
    人も共通です。(多少形が異なりますが)

    ただ、ガラス玉のように輪郭がはっきりみえるというのであれば獣医師に確認してもらってください。

     2006/08/02 12:33

    質問の詳細を見る

  • 前足の異常について

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    >前足の手根バッドまでベタっとつけて歩いています
    これは両足の事なのでしょうか?

    その歩様がおかしい肢の爪の状態はいかがですか?
    前・上方が削れているようであれば、背骨の問題が関係しているのかもしれません。

    手根骨の問題もすてきれませんので、獣医師に確認してもらってください。

     2006/08/02 12:29

    質問の詳細を見る

  • 足の成長について。

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    栄養障害で四肢のみ短いというのは考えずらいと思います。

    「骨端軟骨(成長線)の早期閉鎖」などにより長骨の発育障害があったのではないでしょうか?
    ただこの疾患は前肢に多くみられ、後肢についての説明ができません。

    いずれにしても、動物病院にて四肢のレントゲンを撮ってみて獣医師と相談してみてください。

     2006/08/02 12:00

    質問の詳細を見る

  • 血尿について

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明

    諸先生方の発言がでないようなので、コメントさせて頂きます。

    >クセになってしまったのでしょうか。
    この様な状態を「慢性」といいます。
    尿中に血液が混じるのは正常な状態では有りません。
    また、血液自体ではなく「血液の色素」でも問題になります。

    尿検査で「結晶」はでているのでしょうか?
    出ているのであれば、それにあった処方食になります。
    場合によっては処方食に添加する事も結晶がなくならない原因となります。
    結晶の種類によってはサプリメントという形で溶かす事が出来るものもあります。
    処方食については、現在この様な「結石」「結晶」に対しては「缶詰」を食べさせた方が良いという方向で話をされています。
    現在あげている処方食がドライフードであれば、缶詰に替えてみるのも一つの方法だと思います。

    間欠的に血尿が見られる場合は「結石」の疑いがあります。
    レントゲンに写りにくい成分の結石もありますので、...

     2006/08/02 11:49

    質問の詳細を見る

  • 犬の脳卒中について

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

    uiさん自信が「脳梗塞」を疑っているとの事と医療関係者との事なので、私の知る梗塞の情報を提供し参考にしていただければと思います。

    犬の大脳梗塞は非常にまれ(小脳梗塞の方がまだ多いそうです)で、MRIが稼動し始めてようやく確認され始めています。

    原因としては
    高血圧、甲状腺機能低下症からの動脈硬化、免疫介在性疾患、骨髄疾患、心不全、感染症、外傷などによる出血もしくは血栓形成
    が挙げられます。

    考えられる疾病について

    気になる点が2つ
    「以前から痙攣発作を起こしている。」
    →頭蓋内に以前から病変が存在する疑いがあります。
    よって急性疾患ではなく、慢性疾患が悪化し臨床症状が顕著になったとも考えられます。

    「心房細動がある」
    →慢性の心不全が存在しませんか?
    心房や心室の駆出障害がある場合には血栓を形成する事があり、末梢動脈に梗塞部位を作ってしまうケースがあります。
    (犬ではあまり聞きません...

     2006/08/01 14:27

    質問の詳細を見る

  • 骨を

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / シーズー / 性別不明 / 年齢不明

    硬く角のある異物が胃の中に長期で存在すると、潰瘍・穿孔の危険があります。
    症状が収まらない、食べた骨のレントゲン像の位置・大きさに変化がないようであれば取り出してあげるのがギンちゃんにとって一番楽になるのではないでしょうか?

    骨の大きさや形状によっては内視鏡で取り出せるケースもありますが、取り出せないケースやつかみ出してくる際に食道を傷つけてしまうケースもあります。

    「何が一番体に負担がかかるのか」
    よく担当獣医師と相談して判断してください。

     2006/08/01 13:09

    質問の詳細を見る

  • 誤食について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    金具の大きさ・形とmomoちゃんの大きさによっては消化管の途中で詰まってしまう事も考えられます。
    また、その金具の材質によりますが消化管内に停滞する事で金属を吸収してしまう事も有ります。

    時間を作って受診された方が良いかと思います。

    実際に診察をせずこの様なサイトで「大丈夫でしょうか?」と質問されたとしても、「大丈夫です」と答える事は難しいと思います。

     2006/08/01 12:59

    質問の詳細を見る

  • てんかんはどのように診断されたのでしょうか?
    また抗てんかん薬の処方はうけているのでしょうか?
    2週間に1回では投薬をしていてもコントロールがされていない状態ですから、まずはこちらを診断・治療を施すべきではないのでしょうか?

    痙攣(てんかん)発作をおこす動物に対し麻酔をかける場合、麻酔薬、麻酔前処置薬の中には痙攣発作を起こしやすくしてしまう薬剤があるのでそれを避け、頭蓋内の圧を下げる薬剤を使用し麻酔をかけます。
    これにより麻酔中は特に問題なく処置が出来ると思いますが、術後に痙攣発作を重度に起こす子もいるので注意を要します。

    また腫瘍性疾患により発作を起こしている例に関しては、麻酔後に状態が極端に変化するケースもあります。

    「弱い麻酔」表現は担当の獣医師に何を意味するものかをお聞き下さい。
     歯根膿瘍の治療に関しては、当該部位の抜歯が根治療法になりますので、繰り返しおこしているよう...

     2006/07/31 18:13

    質問の詳細を見る

  • 全盲の子がグルグル回るのですが・・・。

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 手・足の異常 / その他

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    全盲だからといって全ての子が旋回するわけではありません。
    ただ文面のみから判断する事は難しいので、実際獣医師に診察を受けるべきだと思います。

     2006/07/31 10:45

    質問の詳細を見る

209件中 161 ~ 170 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト