浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|34ページ目
全683件中 331 ~ 340 件目を表示
-
こんにちは。
なかなか症状も良くならず、心配ですね。
ベゼナハートは確かに、仰る通り体重あたりの1日量を少し超えています。
ただ、ピモベハートも規定量上限近くまで飲んでいるので、増やすならベゼナハートしかなく、また少し1日量を超えていますが副作用がなければ大きく問題になることはないと思います。
逆に言えば、1日量を超すぐらい飲ませないと効果が得られないようなら、わたくしであれば作用機序の異なる薬(アムロジピンなど)に変更していくと思います。
ベゼナハートも副作用が無いわけではありませんからね。
ブリニカールは気管を広げて咳を減らすお薬ですが、用量用法ともに問題ないと思われます。
咳に対しては、他にも選択肢がありますので、また治療に迷った際はご相談下さい。
ご参考になれば幸いです。2024/03/05 15:18 -
追加のご質問ありがとうございます。
高血圧などの二次的な心筋の肥厚であれば、治療とともに薄くなっていく可能性は有り得ます。
前眼房の出血は吸収するまで時間はかかると思います。
が、仰る濁りが全て前眼房の出血によるものではないかもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。2024/03/04 21:47 -
追加のご質問ありがとうございます。
仰る通り、高血圧から二次的に心筋が肥大する(肥大型心筋症のように見える)こともあります。
そのあたりが複雑に絡まっている状態なのかなと思いまいした。
治療に関しては、やはり難航することが予測されると思います。
できる限りの対処を、かかりつけの先生とともに行っていきましょう。
ご参考になれば幸いです。2024/03/04 17:11 -
こんにちは。
とても心配な状況ですね。
今回のケースは、お話をお伺いする限りは、典型的な慢性腎臓病または肥大型心筋症(または甲状腺亢進症)から二次的に血圧が上がり網膜剥離になったように思います。
治療としてはアムロジピンが一番血圧を下げるのに有効で、また経過としても順調に思われます。
しかし、一度剥離した網膜が、血圧を下げれば単純に元に戻るかと言われると、そうでもないケースもございます。
もしくは、実は高血圧以外に、眼の中に出血する要素があるのかもしれません。
現状としては適切に治療されているように思いますが、お近くに眼科に強い病院がありましたら、セカンドオピニオンとして受診することも選択肢の一つかと思います。
ご参考になれば幸いです。2024/03/04 14:28 -
こんにちは。
こちらは少し心配な症状ですね。
本人を見てみないとわからないところではあるのですが、排尿の際に、中腰の姿勢をキープすることができない、という状態でよろしかったでしょうか?
確かに、生後二か月でまだ筋肉が十分に発達していないので、腰を下ろす中腰の姿勢がとれない可能性はあると思います。
姿勢というのは、小脳を中心として神経学的な調整も受けているため、ことチワワということを考えると、水頭症などの先天的な疾患も視野にいれないといいけないように思いました。
あとは、小食の場合は低血糖、骨格でいえば膝蓋骨脱臼なども考えられるかと思います。
その他、歩き方や本人の体調に異常はありませんでしょうか?
いずれにせよ、一度獣医師の身体検査を受けられた方が良いように思いました。
ご参考になれば幸いです。2024/03/02 18:02 -
追加のご質問、ありがとうございます。
ワクチン接種にしゃっくりが起こった、というお話はあまり聞いたことはありませんが、あえてワクチンとの関連性を考えるのであれば、呼吸器(のどや気管)が浮腫することもありますので、そこから小さな刺激でしゃっくりのような症状が起きることはあり得ます。
今後はワクチンの副反応が強く出ないかどうか、慎重に見てあげた方がよさそうですね。
ご参考になれば幸いです。2024/03/02 17:05 -
こんにちは。
一晩経ってご様子はいかがでしょうか?
わたくしも時々遭遇しますが、接種した側の足を全体的に痛がる反応が見られることがあります。
改善傾向にあれば様子見で大丈夫かと思いますが、本日も足を引きずるようであればご受診頂いた方がよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。2024/03/02 10:42 -
こんにちは。
しこりのようで、心配ですね。
見た目としては、良性のしこりが考えられます。
年齢、発生個所としては皮膚組織球腫のように思いますが、万が一悪いものだといけないので、早めの受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。2024/03/02 10:35 -
こんにちは。
唐揚げ5個は体格にしては多めですね。
ただ、これが詰まることはほぼないと思います。
もしかしたらもう便は出てらっしゃるかもしれませんね。
出ていなければ引き続き様子を見て、3日出ないようなら受診しましょう。
ご参考になれば幸いです。2024/03/01 14:24 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / ケイレンをおこす / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 16歳 8ヵ月
こんにちは、とても心配な状況ですね。
さて、今回は、高齢になっての初発の発作、そして続くチック様症状、血液検査で異常がないというところから、やはり脳の病気を疑います。
初発が高齢ということで、いわゆる特発性てんかんより、脳炎や脳腫瘍などの病気を疑います。
これはMRIを撮らないと確定はできないでしょう。
ただ、個人的には脳の病気と仮定して治療をしてあげても良いと思います。
具体的にはステロイドと発作を止めるお薬になります。
かかりつけの先生が治療に積極的でない場合は、脳神経を積極的に扱っている病院へセカンドオピニオンに行くのも良いでしょう。
なかなかお薬以外の対策がなく、また急な体調変化もあり得る状況かと思います。
お仕事中、心配であれば留守番カメラを設置するなどして、日頃体調を細かく見てあげるくらいかなと思いました。
ご参考になれば幸いです。2024/03/01 14:23