だいじょうぶ?マイペット

胃の異常についての質問

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 便・肛門の異常 / 血を吐く

対象ペット:
/ スタンダードシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員 (この方の過去の質問 3件)

 
2006/03/13 14:25

こんにちは。この度はシュナウザーのメス(1才11ヶ月)ナナについての相談です。

昨年の11月頃、徐々にドッグフードを食べなくなり、2週間ほどたった頃1日で3~4回ほど吐きました。最後の吐瀉物の中に所々血がまざっていたので、すぐ病院に連れていきました。病院で注射をしてもらい、ガスターという薬を3日間服用したら、食欲ももどり元気になりました。
ドッグフードを食べない間は、行動は普段どおり元気いっぱいで、便も普通、熱もありません。人が食べている間も、物欲しそうにしています。食べないといっても、気をまぎらわせたり時間が空いたりすると、食べます。ただ、吐いた日はぐったりしています。
このときの獣医さんの診断は、拾い食いかなにかで、胃に炎症がおこり、吐いたのだろうということでした。食欲がなくても犬は数日は大丈夫なので、食べなければほっときなさいとの指導も受けました。

それからは、食事にも気をつけ、拾い食いしないように注意していたのですが、今年の2月、そして数日前にも同じ事がありました。
数日前の受診時には、便をもっていき診てもらったところ、便にわずかながら血が含まれているようでした。

どちらも同じ処置を受けましたが、最終的には、原因がわからないし、前回から1ヶ月たって同じ事があったので、詳しく知りたいなら、バリウムを飲ませるか、胃カメラでの検査をしないとわからない、といわれました。
しかし、獣医さんは検査をするにはかわいそうだから、もう少し様子をみようということになりました。

ここでお聞きしたいのですが、検査をするべきなのか、検査をするにはどちらの検査法がナナにとって負担が少ないか、教えてください。
また、ナナの食欲がなくなっているのは、ただ単なるわがままなのか、胃の不調のあらわれなのか、この場合はどちらでしょうか。教えてください。

よろしくお願いいたします。

最初の日に治療して、変化が見られないのであれば、躊躇なく翌日には、検査をしています。血液検査と、レントゲンの単純およびバリウム造影は、他の病気の疑いがなければ、特に負担があるものではないので、すぐに行います。内視鏡(胃カメラと書いてある)の場合全身麻酔下で行うので、特に必要と思われない限り、すぐには行いません。

投稿者 さん からの返答

ご返答ありがとうございます。

薬がなくなってから、またドッグフードを食べなくなってきたので、病院に連れて行って、血液検査などの負担がかからない検査を行ってもらおうと思います。

本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト