今道 昭一 先生からの回答
まず病変が見られる部位と症状を正確に整理しておきましょう。
結膜、鼻、唇・お尻・足の指の間などの潰瘍やびらんといった皮膚症状を示しているときは、系統立てて診断を進める必要があります。
そして、少なくとも、アカラス、糸状菌、マラセチアなどは簡単な検査による評価が必要です。
そして、病歴、症状、感染の評価を総合して、考えられる疾患を絞り込み追加検査を実施する。
難治な皮膚疾患は系統的に診断を進めないと完治は期待できません。
また、尿検査の結果も血液検査やレントゲン検査で裏づけをとる必要があります。
血液検査やレントゲンでも尿ビリルビンや尿蛋白が見られるような結果が得られたときはこれまでの尿検査の結果が正確に判断されると思われます。
鼻の症状が強いときは、レントゲンや細胞診で鼻を評価する必要もあるでしょう。
さらに熱も毎回の興奮によるものか病的なものかを判断しなければいけません。
どうしても発熱の有無が診断に欠かせないときは、自宅で安静にしているときに体温を測定します。
皮膚疾患以外にどのような病気があるのか、1つ1つの問題点に的を絞って整理しましょう。
たった1つの病気が根幹にあるかを判断するためにはこの過程が絶対に欠かせません。
複雑な症状を示すときは、獣医師であっても悩みます。
獣医師が冷静に判断することはもちろん必要ですが、OoOひなOoOさんもあせる気持ちを抑えて冷静に症状や治療への反応を判断してあげて下さいね。
2006/12/04 17:22 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
今道先生いつもご回答ありがとうございます。
早く何の病気か確定しないと死んでしまうのではないかと、
とても焦ってしまいます。
ですが先生にアドバイスをいただいたように、
焦らずに順を追って検査治療をして行きます。
お忙しい中ありがとうございました。
2006/12/11 05:22
皮膚病・粘膜のただれ・尿の異常・鼻の異常などで困っています
チワワ♂2歳・去勢済み・5種ワクチン・狂犬病ワクチン済みです。
現在、アトピー・脂漏症・マラセチア・膀胱炎・無定型結晶・鼻炎・
皮膚のただれなどで通院中です。
お薬はニコルダ錠とパセトシン錠と、
名前は分からないのですが鼻のただれの為の粉の抗生物質を飲んでいます。
2日前から鼻のただれとくしゃみ・鼻水・鼻づまりが酷く、
今日病院で診ていただきました。
レントゲンでは特に異常はないとのことです。
細菌やウイルスもいませんでした。
先生は「こんなに酷くただれているのは初めて見た」とおっしゃっていました。
綿棒が入らないほど鼻の内側が腫れてただれているそうです。
鼻はしばらく抗生物質を飲み様子を見ましょうと言われました。
(写真を添付します。鼻の中の白っぽく見えるのは膿と鼻水らしいです。)
鼻だけではなく、唇・お尻・足の指の間もただれて化膿しています。
あと結膜の浮腫もしていると言われました。
0歳の頃からほぼ毎月尿検査をしていたので結果をまとめて見たところ
ビリルビンが常に+~3+です。
尿比重も1.030~1.050で少し高めです。
蛋白もほとんどが+~2+です。
あと最近気になるのが、息が生臭く感じます。
魚のくんせいのような臭いです。
熱も39度台の事が多いです。
これらの症状全てが共通するような病気はないでしょうか?
毎週のように病院に通い、様々なお薬を飲んだり
様々なフードや手作り食もためしました。
良いと言われるものはほとんど試しました。
でも次々にあちこちに異常が出て、
とても苦しそうなこの子を見ていると
もうどうしたらいいか分かりません。
息が苦しく痛みもあるようで、ほとんど寝ていないようです。
私も夜中に何度も起きて様子を見るのですが、
常に起きて鼻をぐずぐずさせたり、体を掻いたりしています。
どうか助けてください。おねがいします。