だいじょうぶ?マイペット

肝臓の数値が高いのですが。

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / りちゅまむさん (この方の過去の質問 16件)

 
2007/11/12 14:51

4.9キロのオス猫です。先日、去勢手術の際の血液検査で、肝臓の数値が通常の3倍近いと言われ、強肝剤の注射を接種し、白い錠剤を朝晩半錠ずつ2週間飲ませるように言われました。手術は予定通り行われました。エコー検査では、異常が見られなかったということですが、原因がわからないため、しばらく様子を見るように言われました。

もともと野良猫だったために、家の中だけでは生活できずに、先日も外で、ねずみを捕まえてきました。いつもは捕まえて遊んで終わりなのですが、この時は、ねずみの半身が無くなっていたため、食べたのではないかと思います。去勢をすると、おとなしくなる傾向があるということで、今回、手術に踏み切りましたが、そういった動物を食べたことも、何か影響があるのでしょうか。

獣医さんには、食事(ドライフードと缶詰)は今までどおりでいいと言われました。食生活を含め、生活するうえで、特に気をつけることがあれば教えていただきたいと思います。お手数ですが、よろしくお願いいたします。

こんにちは、りちゅまむさん

肝臓の数値が高かったということですが、肝機能の指標となる検査にもいろいろあり、具体的に何の数値がどのくらいになっているかによって、その重要度も変わってきます。
たとえば、この質問コーナーでもよく出てくるALP等は、かなり高値を示しても、治療の必要もないと判断され、自然と下がる事もありますし、Tbil(総ビリルビン値)の上昇などは、注意が必要になります。血液生化学検査の結果は特定の数字の高低を論じるのではなく総合的に数字の動きを組み合わせながら、例えば肝臓でも、肝細胞そのものの異常か、それとも胆嚢や胆管の異常なのかなどを判断していく必要があるのです。
そのため、「肝臓の数値が通常の3倍」と一言で言っても様々なケースが考えられるため、なかなかチュウくんのケースでもきちんとしたアドバイスが出来ないのです。ごめんなさいね。

ただ、手術を通常通り行ない、エコーなどでも特に異常がないということでしたので、ALPあたりの上昇が見られたのかもしれないなと類推出来ます。

ALPそのものは、肝臓以外でも骨や小腸、腎臓など様々な臓器に分布している酵素ですので、他の指標を調べて特に気になる部分がなければ胆道等の異常を疑うこともありますが、経過を見る場合もあります。
また、ネズミを食べるなどの行為があったのであれば、それらの影響も考えられます。

ALP以外の数値も上昇などが見られたのであれば、話はまた別だと思いますので、今度の診療の折にでも、具体的にどういった結果になったのかはたずねてメモに残されておいた方がいいと思います。

参考になれば幸いです
どうぞお大事になさってください

投稿者 りちゅまむ さん からの返答

是松先生、早速のご回答ありがとうございました。

普段、食欲もあり、とても健康な猫だと思っていたところ、今回のような結果が出て驚き質問させていただきました。先生にアドバイス頂き、少し気持ちが落ち着きました。

2週間後にまた血液検査をする予定ですので、その時にもう少し具体的に聞いてみたいと思います。
お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト