だいじょうぶ?マイペット

肝炎?入院を迷っています

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / ミトさん (この方の過去の質問 9件)

 
2013/04/19 23:38

こんばんは。
18歳、2.3kg程の雌猫についてです。
先日突然続けて嘔吐した後元気がなくなり、うずくまっていたので病院で検査したところ、GPT:4000以上、GOT:1271という結果でした。黄疸はありませんが低体温の状態です。
腹痛があるのか、時々トイレに行っては気張ってみている他、まったくと言って良いほど動きません。前日までは元気だったので中毒なども疑いましたが、それらしい心当たりはなく、同居猫にも異変はありませんでした。
触診やエコーでもこれといって確定的なものは見つからず、3年ほど前から腎不全を患っていますが、そちらの数値はあまり悪化していませんでした。

すぐに入院を勧められたのですが見送り、2日間点滴(強肝剤入り)通院しましたが、状態は改善せず、嘔吐はないのですがほぼ絶食(今日フェロビタを少しなめさせた程度)で今日は水も殆ど飲んでいないようです。点滴は吸収されているので、排尿はトイレでしていると思うのですが、便は固形を出し切って以降は液状を垂れ流していることがあります。嘔吐はないのですがよだれを口の周りに貯めているときがあります。

元々食に対する意欲が薄く、腎不全になってからもいつ食べたり飲んだりしているのかわからないような子なので、自力で食べよう飲もうという意欲が期待できません。

原因がはっきりしない中ですが、
入院させたとしても2,3日以上かけないと結果が出てこないと聞きました。
通院治療では当然もっとかかるということですよね?
仮に治るみこみがあったとしても、絶食が続けば回復が間に合わないような気がします。

元々高齢になった猫達には、残りの命を穏やかに過ごさせたいという方針で、入院治療は基本的に拒んできたのですが、腫瘍や腎不全とは違い回復する可能性もある肝臓のこと…
どの道毎日通院しなければならないことや、
今家に居る状態が“穏やかな余生"とは言いがたいことなどもあって、がんばって入院に耐えて欲しいという気持ちになってきています。

しかし入院中にもしものことがあったらと思うと決断できず、
家族もあくまで自然にまかせろという意見で賛同してくれません。
かかりつけ医は昔から診てもらっているところなのですが、雇われ担当医がころころ代わるので信頼関係は今ひとつ。
私自身もいまだに迷っています。

そこでお聞きしたいのですが、
この場合入院中に急変するような可能性は、どういう場合にどれくらい考えられるのでしょうか?
そもそも入院による治療と通院での点滴、静脈から栄養分を送れない意外ではどういった違いがあるのでしょうか。
また、肝臓(膵臓とかかもしれませんが)が回復できるとして、順調にいった場合どのくらいの期間がかかるものなのでしょうか。
今までてんかんやガンや腎不全の子は診て来ましたが、ここまで何もしてあげられない、痛みや苦しみを和らげてあげることすらできないという経験はなく、先が見えずに非常に不安です。

もし治らないのであれば受け入れて見守るつもりではありますが、現時点ではそれも判断できません。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト