ミニチュアシュナウザーに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ミニチュアシュナウザーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ミニチュアシュナウザーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
病理組織診断結果について。
8/20~犬の調子が悪く熱もあるようなのでかかり付けの病院へ連れて行きました。
血液検査・エコー診断・レントゲンなどから炎症反応・貧血があり脾臓が腫れているとの診断を受けました。ステロイドなどの薬を頂き様子を見る事となりました。
その後~8/24により詳しい検査を行った所~肝臓付近に気になる所があるので2次検査機関での精密検査を勧められました。
9/6にCT検査と細胞診・True-Cut生検検査を受け結果的には肝臓の血管肉所との診断を9/16に口頭で受けました。
その組織所見は
肝臓材料には三っ組の構造が含まれ、多くの肝細胞の細胞質が淡明粗造で腫大し、大小の空胞を持つ細胞が多くみられた。
材料の一部に壊死組織が少量付着しており、壊死組織の辺縁に紡錘型の異形細胞がスリット状の不整な血管腔を形成する腫瘍組織がごく少量確認された。
腎臓腫瘤材料は、全体が無構造な壊死組織で細胞成分や組織構造は確認されなかった。
肝臓材料の一部に壊死した血管肉腫病巣が付着しており、肝臓には肝細胞の空胞状変性が強く起きていた。
血管肉腫の病巣が肝臓実質内に存在するかどうかは今回の材料では確認できなかった。全体が壊死している腎臓腫瘤が血管肉腫の主病変の可能性が考えられる。肝細胞の空胞状変性がかなり強いため、副腎皮質ホルモン過剰となっている可能性もある。
と書いてありました。この結果・血管肉腫・予後不良と言われています。
CT検査では 肺・心臓・胃腸・リンパは問題なしと言われています。
ただ心臓は右側が少し肥大しているとは心電図検査で言われました。
・空胞状変性とはどんな状態でしょうか?
・全体が壊死している腎臓腫瘤が血管肉腫の主病変の可能性が考えられる →これはかなり問題がある事なのでしょうか?
・血管肉腫の病巣が肝臓実質内に存在するかどうかは今回の材料では確認 できなかった→これで血管肉腫の診断になるのでしょうか?
2次検査機関の先生の説明も良く理解できず、質問させて貰いました。
現在は 朝・フォルテコール・ステロイド1mg各1錠 夜・ウルソ1錠を服用しています。
貧血の状態は RBC4.61M/uL HCT31.4% HGB11.7g/dL で8/20よりは若干ですが回復しています。
また今後はどの様な事に注意して生活すればいいでしょうか?また適切な治療方法はありますでしょか?
どうかよろしくお願いします。