- 食欲の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 3歳 10ヵ月
2025/05/20 00:06
5月7日に目の腫れがあり、かかりつけ医にビブラマイシンを処方され、朝夕6日間飲み切りました。ちゅーるびっつに挟み薬をあげていたので、薬剤が食道に張り付いたりはないと思います。15日の夜、食事を前に全く口... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 女の子 / 19歳 6ヵ月
2025/04/08 12:35
咳が出るのでプレドニゾロンを飲ませています。
ここ2〜3日、食欲が落ち、3日前は1日吐いていたので病院に連れて行くとボミットバスターを処方されました。
咳がひどいのでプレドニゾロンを飲ませたいのですが
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2024/12/24 17:32
12月2日頃より食欲がなくなりました。カリカリは全く食べずにウェットのみになりました。エコーとレントゲンと血液検査の結果はエコー検査のみ胃の出口付近に腫れ物が見つかりました。その後投薬治療を3回行い、... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 茶トラ / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2024/11/08 23:28
・ドライフードを食べなくなった
・ウェットやちゅーるは食べる
・元気がない
・水を飲もうとしてもなかなか飲めない、飲もうとしてやめる
・↑を始めてから頻繁に水場に行くようになった。
・体重減少
... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 12歳 2ヵ月
2025/05/21 13:05
ノルウェージャンフォレストキャット オス 去勢済の12歳です。8歳の後半あたりから食欲不振になり、6kgあった体重が4.9㎏まで落ちて、健康診断や、心臓、通常の血液検査では異常がないため、より詳しく、膵特異... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 0歳 4ヵ月
2025/05/14 15:34
かかりつけの獣医さんより、4ヶ月の猫さんを
里親に迎えました。
健康診断は現在の所異常なしです。
本日お迎えして
前からいたかのように遊んでいます。
一つ気になるのが呼吸が早いなと
思ったこと... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
- 猫 / 雑種に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 0歳 9ヵ月
2025/05/04 22:28
今日の夕方20時頃、野良猫と喧嘩をしてしまい
下の歯の犬歯が1本無くなり
右腕の辺りから数箇所の出血があり
その他にも引っかき傷や噛み傷のような創傷が複数あり
トイレもトイレで行えず
ご飯も食べれませ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 14歳 3ヵ月
2025/04/13 15:42
初めまして。よろしくお願いします。
高齢(正確な年齢はわかりませんが若くても14歳)で猫エイズ陽性の猫についてです。
去年の末頃に後ろ足の上部に傷ができました。1ヶ月間は様子見していましたが、患部が少し... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 1歳 1ヵ月
2024/10/07 02:12
前日まで普通で、翌日急に大量の涎が出ていました。
その翌日大量の涎は止まりましたが、やや具合が悪そうです。
食事は普通に摂れているので、口腔系ではない(?)…
どのような可能性がありますか?
今後重... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 7歳 7ヵ月
2024/10/05 15:34
前足の肉球に膨らみがあります。痛そうではないですが、腫瘍など大変な病気ではないか心配です。 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 9歳 5ヵ月
2024/09/10 04:22
1日1回帰宅後に嘔吐をしている形跡があり、3日つづいています。元気もあり、食事量も減っていないです。内容物はご飯で、毛玉はあまりみられません。これまでは時々毛玉を吐くことや、急いで食べたためか、ご飯を... 続きを見る
- 中・高齢猫(シニア)に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 12歳 2ヵ月
2025/05/21 13:05
ノルウェージャンフォレストキャット オス 去勢済の12歳です。8歳の後半あたりから食欲不振になり、6kgあった体重が4.9㎏まで落ちて、健康診断や、心臓、通常の血液検査では異常がないため、より詳しく、膵特異... 続きを見る
-
- 回答 1名
- メトロニダゾールの副作用、口鼻瘻管の可能性について
対象ペット:猫 / キジ白 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/05/14 18:20
長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けましたら幸いです。
昨年11月に野良猫(推定15歳)を保護し、その時から咳や鼻水がありました。
今年の3月に下顎リンパ節が腫れてきたので、病院に行き、抗生物質を頂き... 続きを見る
-
- 回答 1名
- マダニに噛まれて食欲なく高熱があります
対象ペット:猫 / 茶トラ / 女の子 / 10歳 4ヵ月
2025/04/22 08:00
マダニ感染後の処置について知りたい
メス猫、3キロ、10歳です
先週金曜日(18日)からぐったりし急にごはんを食べなくなりました
全く食べず水も飲まないため日曜日(20日)に動物病気へ
40.7度熱があったので... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について
対象ペット:猫 / アビシニアン / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2025/04/20 12:26
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 14歳 3ヵ月
2025/04/13 15:42
初めまして。よろしくお願いします。
高齢(正確な年齢はわかりませんが若くても14歳)で猫エイズ陽性の猫についてです。
去年の末頃に後ろ足の上部に傷ができました。1ヶ月間は様子見していましたが、患部が少し... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
優しいゴールちゃん
2歳10ヶ月
所在地 千葉県
名前 ゴール
掲載期限2025/6/28
誤嚥性肺炎 高齢 (基礎疾患:腎不全&脳腫瘍?)本猫いま頑張っています
はじめまして。よろしくお願いいたします。
お訊きしたいのは、診断と治療方向は現状で合っていると考えて良いのか(血液検査ほぼ毎日あいて高ナトリウム血症を確認しないと危険なのか)ということです。
分かりにくい経緯ですが以下の通りです。
14,5歳の女の子です。
主治医に、一年半前に脳に何か問題がある(脳腫瘍だろう)と言われていました。この時点で耳がほとんど聞こえていない状態でした。耳からの抽出液あり(無菌)。その後徐々に目が見えなくなり耳からの抽出液が非常に臭うようになってくると同時に液量は少なくなってきていました。
元々、原因不明の咳き込みと吐きが多く、いくつかの病院で診察、検査してきていたのですが、2週間ほど前から急に耳の臭いがなくなりました(口臭もひどかったがほぼなくなった)。その少し前から、ウェットを食べるとほぼ吐いていたのが吐かなくなったことに気づきウェット再開したところでした。半年以上前から長年の咳き込みもなくなっていましたが、食欲は少し減ってきていてそれでもカリカリを3~40G@日食べており食べる量に対して痩せ方が大きく、一年半の間に3.8キロから一キロほど体重減少していました。
以上長いですが前置きです。
先週火曜日17時頃、家から行方不明に(室内飼)。
木曜の早朝に近所で発見、少し弱っておりましたが大きな異変はなく。背中に引っ掻き傷があることに夜になって気づきました。本猫は気にする様子はありませんでした。翌日受診したところ傷は化膿のピークを越した状態であること、あと心配なのは胸腔になっていなければと言われ、抗生物質の塗り薬を処方されたのみで帰宅(主治医はお休みで別の医師が診察)
この時点で緊急症状は特にありませんでした。水とごはんは少し口にしました。
翌日再度主治医に受診。血液検査 白血球24200
高ナトリウム血症(170正常値156まで)になっているとのことで、主治医はこのことを最も気にかかることと見られたようで、抗生剤と利尿剤を加えた輸液をしました。
帰宅後しばらくして、食欲がかなり出て、でもがっつくような感じではなく少しずつゆっくり飲食しました。
しかし23時頃、呼吸が荒くなり翌日受診。レントゲンで肺が白くなっており誤嚥性肺炎だろうとのこと、(因みに元々咳き込みの関係からか肺の1/3が機能していない状態と言われていてレントゲンも白かった)少し水も溜まっている(処置なし)慌てて食べていた様子でもなく非常に少しずつ食べていたのに誤嚥?とにわかには合点が行かず、何よりも現段階そこだけに焦点を当てる状況なのだろうか?と感じました。後で思えば、胸腔や肺水腫はもう気にしなくて良いの?と思いました。高ナトリウム血症は158に減少。血液検査 白血球35400
酸素室を借りマスクで酸素吸引開始。
ごはんは少しずつ食べてロイヤルカナンの腎臓サポートをほぼ1袋と水も少量ずつそこそこ飲みました。この日が一番調子良かったです。
それから3日間中1日だけ病院に行きませんでしたが毎日血液検査し輸液しています。
主治医によると急性の誤嚥性肺炎であればどんどん良くなるとの話で、基礎疾患の慢性腎不全があるからと言われつつ高ナトリウム血症を気にされて数値を確認し輸液の配合を決めている様です。
熱は最初一回測ったのみでその時は平熱。
よろよろと歩くことはでき、トイレも便秘で行き倒れた日もありますが、基本自力でトイレでしています。一番問題がごはんになってきていて、一昨日からレトルト2匙とか位しか食べれていません。食べたくて気持ちが悪いような感じに見えます。昨日先生にそれを話しましたが、黙っておられました。
ほぼ毎日採血し高ナトリウム血症を確認するのが先生が一番気にしていることのようですが、誤嚥性肺炎と診断した中でこの流れで治療の方向は良いのでしょうか。
良い先生で暖かいお人柄でもあるのですが、誤嚥性肺炎は大変難しい&基礎疾患があるからと言われ続け、思いっきり任せられるのか不安に感じています。本当にいまの優先順位はこれなの?とぐったりしていたわけではない状態だったのが、悪くなっていっているのを毎日見ていて気が気ではありません。
因みに腎不全の値は
一年半前腎不全 cre2.3(正常1,8まで)無機リン3.9 BUN28 電解質NA153(正常156まで) KA3.4(正常4.6まで) CL114(正常120まで) →8/29現在 cre2.4 無機リン5.8 BUN73.8 電解質NA157 KA4.1 CL117
良くないですが、今回の事態で諸原因とする状態なのでしょうか。
昨晩から鼻の下を少し膨らませる呼吸、本日から口呼吸が出てきています。
主治医は本日休みで通院していません。
時系列を整理しますと
元々状態が悪くなってきていた(先生は基礎疾患の腎不全がひどくなったことを常に示唆される。脳腫瘍だろうと前におっしゃったことについては気にされていない。私は脳腫瘍であるだろうことを一番留意していた)
脱走をして怪我をした
誤嚥性肺炎
現在の治療ほぼ毎日血液検査で判断して治療は薬配合の輸液 そしてずっとこれを続けていくしかないとのこと
やはり誤嚥性肺炎が今の症状の原因と思われますでしょうか。治療の方向性は合っているのでしょうか。
それとご飯をほとんど食べなくなってきていますが、何かアイディアはご存じないでしょうか。
現在、ロイヤルカナンの腎臓サポートとHILLSのKD缶をベースにシーチキンをトッピングしたり、納豆(以前から好物)、カツオのたたき(刺身はあまり食べない)などです。昨日の夜からほぼ何も食べていません。何をしてあげるべきなのでしょうか。
大体今までほぼ全く出なかった外へ出ていったのは、キツい状態になってきてそれから逃れる行動だったのではと、まず私がケアできなかった大きな過ちがあると受け止めています。一年半前に脳腫瘍の可能性が高いとの言葉に、立ち向かう力を持てず、CTはとりませんでした。その前に腫瘍で別の猫を亡くしていた経緯があったので。CTをとったり何回も手術を受けさせることになり辛い思いをさせたのではないかと、死期をいたずらに早めたのかもしれないと。答えは見つけられないままでした。
なので今回必死で捜して見つけて戻ってきてくれたことが猫の深い思いやりだと感じて仕方なく、キツい状態を可能なら少しでも楽にしてあげれれば、という思いです。
血管が収縮しているからかもですが、先生の採血は毎回何分もかかり我慢強い子が目を向きシャーと言って身をよじって苦しむ様を見るのが毎回たまりません。失敗することもあります。こんなに時間がかかり苦しがるのはここの病院だけです。この理由だけでも本当はもう行かせたくない思いですが。
でも現在主治医でお願いしており頼みの綱の状態で、全般的には今の状態ではお願いするしかなく。。
どうしたらいいのか整理がつきません。
セカンドオピニオンと思った前のかかりつけ医が本日お休みのため、また文章でのお答えが分かりやすいため、こちらで質問させていただきました。
大変長文になり申し訳ありませんが、なにかヒントになるようなことでもありましたら、とても有難く思います。
どうぞよろしくお願いいたします。