犬の「消化器系の症状」に関係した質問と回答を検索する(全7513件)
「犬」に関する質問と回答を探す
「消化器系の症状」の一覧から質問を絞りこむ 「犬の病名から質問と回答を検索する」へ戻る
- 下痢・軟便(1,859)
- 嘔吐(3,648)
- 内蔵の出血(207)
- 多飲多尿(824)
- 尿量が減る(654)
- 膵炎(1)
- 食後に吐く(10)
- 血の混じった内容物を吐く(61)
- 胃に穴が空く(38)
- 腹膜炎(38)
- 胃液を吐く(377)
- 便の回数が減る(457)
- 便が固い(457)
- 肛門から粘膜や直腸が飛び出る
- 肛門の炎症
- 悪臭のする分泌物
- 肛門から出血
- 白っぽい便(28)
- たんぱく尿(7)
- 排尿障害(232)
- 肛門の周囲が膨らむ(80)
- 慢性腎不全(7)
- 尿のにおいがきつい(224)
- 尿の色が濃い(881)
- 尿が濁っている
- 尿が薄い(136)
- 尿の回数が増える(1,723)
- 排便障害(35)
- 尿漏れ(116)
- 水溶性下痢(12)
- 下血(5)
- 量の多い下痢
- 便の回数が増える
- お腹から音がする
- しぶり腹
- 便秘(361)
- 排尿時に声を上げる(34)
- 糖尿病(832)
- お腹が張る(328)
- 糖尿病性ケトアシドーシス(282)
- 失禁(87)
- 尿結石(4)
- 便の形が変形
- トイレの粗相(49)
- 血便(157)
- 尿毒症(73)
- 腸炎(6)
- 内臓の壊死
- 腹痛(391)
- 吐血(40)
- 喉の腫れ(15)
- やせる(1,016)
- 血尿(1,319)
- 肝障害(20)
- 腎障害(19)
- 腹水(691)
- 脾臓障害(1)
- 腹部膨満(560)
- 腎炎
- 肛門のかゆみ
- 腎盂炎
- 膀胱炎(205)
- 食欲不振(4,059)
- 嚥下障害(171)
- 脂肪肝
- 肝不全(10)
- 腎不全(211)
- 食欲の異常(908)
- 排泄異常(667)
- 胃拡張(51)
- 胃もたれ(51)
- 飲食困難(17)
- 無尿
「消化器系の症状」に関する質問の検索結果
絞り込み:[ すべて | 回答済 ]
からだの痙攣?ぴくぴくについて
- 対象ペット
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 女の子 / 12歳 10ヵ月
- 質問者
- 神奈川県 / ちいなさん
- 質問日時
- 2023/09/27 01:12
よろしくお願いします。
ここ3か月前くらいからですが、起きてるときに体がビクッビクッ、と動きます。本人もどうしていいか分からないような感じで動こうとします。
てんかんのようなのたうちまわったり意識がないとかはないのですが、だっこしてるときもビクッビクッとなります。
特にこの夏の暑い日、ずっと・・・
飲水量がグレーゾーンなのでいろんな先生の意見を聞きたいです
今11.8kgのメスの柴犬(避妊済み)を飼っています。
体重1kgあたり590ml〜708mlの水分が必要とされていて
944ml〜1180ml以上の飲水で多飲多尿とされているようですが
愛犬は最近、トータル850〜950ml飲みます。
(※朝6時〜翌日6時の量です)
午前中は150〜220mlしか飲みませんが
午後から翌日にかけて700ml〜・・・
肝臓数値の悪化
- 対象ペット
- 犬 / ジャックラッセルテリア / 女の子 / 9歳 6ヵ月
- 質問者
- 静岡県 / モカさん
- 質問日時
- 2023/09/21 11:07
ジャックラッセルテリア 9歳 メスです。
田んぼや畑が多い環境で暮らしています。
2年半前に腸リンパ管拡張症の疑いで投薬治療を続けています。
ワクチンは腸リンパ管拡張症になってからは打っていません。
ステロイド半錠とアトピーの薬を交互に、ウルソは毎日投薬し
サプリなども使用してアルブミン値は・・・
手術の影響と膵炎の影響のどちらでしょうか?
子宮蓄膿症と診断された8/25の時点では
ALPが220(正常値は〜212)でした。
9/5 もう一度術前検査をしたら膵炎が発覚し
ALPは287とわずかに上昇しました。
9/7 膵炎が落ち着き、子宮蓄膿症の手術をしました。
血液検査をするとALPは337になっていました。
9/10までステロイドを投与して
ALP420〜500くらい・・・
咳き込む事が多々見受けられます
興奮して走り回ると必ず咳き込みをします。また、大人しくしていても突然咳き込んだりえずいたり、嘔吐も週一の頻度であります。長年のため正確には覚えていませんが、3、4年前からこのような症状がよく出るようになったと思います。母が愛犬の通院は管理しており、愛犬は皮膚疾患を患っているのでよく病院に通って・・・
痙攣のような発作が起こります
1度目は昨年2022年5月、コンセーブを処方され一回半錠(1日2回)を飲み、その後発作無く過ごしていましたが、
2023年9/10かなり大きな発作を起こしました(体がローリングするように転がり手足を少し突っ張る感じ。1分未満)
9/11かかりつけへ。
目、耳に特に異常なく、薬を一回一錠(1日2回)に増やす指示・・・
膵炎の治療方法に関しまして
12日の午後から激しい嘔吐があり(下痢は無し)獣医を受診しましたところその時はCRP 3 膵リパーゼ58 でしたが症状から膵炎疑いで48時間絶食、皮下点滴にて吐き気止め・抗生剤・ステロイドで1日様子を見ました。
翌日も薬が切れた時間あたりから嘔吐が始まり CRP 6.4
リパーゼ98 で皮下点滴に加えて・・・
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング