回答獣医師への質問者からの声
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 肛門や陰部の炎症や痒みの原因や適切な薬を教えて下さい。
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常 / 性器の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 女の子 / 12歳 5ヵ月
- 質問者:
- 埼玉県 / ピスタチオさん
- 先生への回答日時:
- 2016/09/15 23:34
早々にご回答頂き、誠にありがとうございました。
本当に根気のいる治療ですが、お陰様で先生の適切なご指導によって治療の方向性が見えてまいりました。もっと早くに取り組むべき事態でしたのにと反省しています。でもこれからでも出来る限りの手当を施していきたいと思います。
一番大切な事は、適切な食事や、ハーブやサプリメントによって免疫力を強化させてあげることなんですね。
大切なクララのために頑張ります。
本当にありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 薬の誤飲
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / マルプー / 男の子 / 1歳 4ヵ月
- 質問者:
- 埼玉県 / ふくちゃんさん
- 先生への回答日時:
- 2016/09/12 16:14
井上先生、回答いただきましてありがとうございました。
しばらく様子を見て、かかりつけの動物病院にも電話をしてみました。
その後も、いつもと変わらず元気で尿や便にも異常なく、吐くこともなかったので、病院にはいきませんでした。
お忙しいのに、詳しく回答していただいて、本当に助かりました。
ありがとうございました。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 犬の嘔吐について
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / パピヨン / 性別不明 / 12歳 6ヵ月
- 質問者:
- 埼玉県 / るーすけさん
- 先生への回答日時:
- 2016/10/05 20:13
追加で質問させていただきます。
愛犬が内視鏡検査を受けるため、前夜8時以降の絶食、当日の朝は絶水で、入院したのですが、検査を受ける段階になって、嘔吐と下痢の症状が出てしまい、
検査は中止、そのまま入院して、2日後に再び検査のために、絶食したところ、低血糖の発作を起こしてしまい、検査は中止となりました。病院でも、フードを食べたり食べなかったりしていたようですが、自宅に
戻ってから、固形物を、ほぼ食べなくなりました。
今は高カロリーの流動食を何とか口にする程度で、
入院直前までは2.6キロあった体重が、2.3キロまで
減ってしまいました。
食べないので、病院に点滴治療に通うように言われて
いるのですが、押さえつけられて針を刺される事が
ストレスになってしまったようで、かつて無い暴れ方をするようになりました。とはいえ、このまま食べない状態が続くと、衰弱していく一方だと思います。
愛犬は2歳頃より消化器症状が出ていたため、ヒルズのidを食べていますが、体力回復のため、他社の消化器サポートフードや、市販のフードも与えるなど、手を変え品を変え、工夫してみましたが、匂いは嗅ぐものの、食べようとしません。検査前の血液検査にて、蛋白とアルブミンの数値が低く、貧血気味であるとの
結果が出ています。疾患に合った治療法を選択する予定だったのですが、検査自体が難しくなり、嘔吐の治療のためにはステロイド、肝臓には、他の薬を使用すると言われました。年齢が年齢なので、積極的な治療ではなく、穏やかに過ごしてほしいと考えているのですが、食事すらままならない状態で、今後どのように
したらいいのか、判断がつかない状況です。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
ご指導、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問タイトル:
- 犬の腎機能低下の投薬について
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 女の子 / 13歳 10ヵ月
- 質問者:
- 神奈川県 / koraoさん
- 先生への回答日時:
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 皮膚がただれて熱もある
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 猫 / マンチカン / 女の子 / 12歳 6ヵ月
- 質問者:
- 長崎県 / キコンさん
- 先生への回答日時:
- 2016/09/06 11:02
井上先生
回答をありがとうございます。
一番最初に菌?ダニ?等の皮膚科検査はしましたが、真菌の培養検査とは
そちらとは違うものでしょうか?
一般血液検査や血清生化学検査12項目(2度)はしています。
3度目に連れて行った時、抗生物質と内服薬が飲みにくいので抗生物質のお注射をし、アトピカという液薬を処方していただき、1日1回飲ませています。お注射した日は、殆どした事がない下痢をしていました。
薬を飲んでも、新しくかさぶたが増えていて心配です。
根気よく様子を見ていくしかないのですね。ちなみに甲状腺も考えにくいとの事です。白血球が7月末の検査では7600だったのが、薬を飲んでいても8月末の再検査では19300となっています。他の
赤血球・Ht・Tp・血色素・GLU・BUN・CRE・Ca・IP・GOT・GPT・GGT・ALP・NH3・TCHO・TGは平均値内です。 7月末検査でTCHOが177と少し高めでしたが、8月末には122と正常値に戻っています。逆にBUNは17.7⇒11.1下がっています。
- 質問に回答いただいた獣医師
- 井上 平太先生 /
- 井上動物病院 動物取扱業登録第56-104号
- 質問タイトル:
- 4日前にのどの癌が見つかりました 手術すべきか悩んでます
- 質問カテゴリ:
- のどの異常
- 対象ペット:
- 犬 / フレンチブルドッグ / 女の子 / 7歳 7ヵ月
- 質問者:
- 岐阜県 / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 2016/09/04 22:18
御回答頂きありがとうございます。
主治医に相談して今後のことを決めていきたいと思います。ご意見参考になりました。ありがとうございます🙇
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問タイトル:
- 4日前にのどの癌が見つかりました 手術すべきか悩んでます
- 質問カテゴリ:
- のどの異常
- 対象ペット:
- 犬 / フレンチブルドッグ / 女の子 / 7歳 7ヵ月
- 質問者:
- 岐阜県 / 非公開中の会員
- 先生への回答日時:
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問タイトル:
- 肥大型心筋症になった猫の食事について。
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 猫 / 和猫 / 女の子 / 3歳 3ヵ月
- 質問者:
- 大阪府 / モモトラさん
- 先生への回答日時:
- 質問に回答いただいた獣医師
- 先生 /
- 質問に回答いただいた獣医師
- 今瀬 覚先生 /
- アン ペット クリニック
- 質問タイトル:
- 圧迫排尿が必要な犬の留守番時間
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / トイプードル / 男の子 / 10歳 10ヵ月
- 質問者:
- 兵庫県 / れおんさん
- 先生への回答日時:
- 2016/09/02 11:40
今瀬先生、こんにちは。
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
絶対大丈夫と言いきれないにしても命にかかわる事がないと思われるということで安心しました。
毎日排尿時間には気をつけているのですが初めての長時間なので大変心配しておりました。
膀胱炎にならないようにしっかり観察して気をつけます。
不安を和らげていただき本当に感謝いたします。
ありがとうございました。