二本松 昭宏 先生の過去の回答履歴一覧|14ページ目
全155件中 131 ~ 140 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
廣池さん こんにちは。
白目の部分に太い血管が見えるのは、強膜の血管が外側を走っているもので、異常ではありません。
ただ、充血とか、出血とかがあると、それは異常ですので、気になるようであれば動物病院で診察を受けた方が良いでしょう。2005/10/24 19:07 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
ムクさん こんにちは。
尿の色の変化は、血尿の他、血色素や黄疸、筋肉色素などによって影響を受けます。
色的に、一番怪しいのは血尿っぽいですので、尿を動物病院で検査してもらった方が良いでしょう。
必要に応じて、エコーやレントゲンもしてあげて下さい。2005/10/24 10:01 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
かぁ~ずさん こんにちは。
寝ているときに口元がぴくぴくするのは、異常ではありません。REM催眠の時には脳が運動していますので、眼球なども運動しています。
ただ、起きている状態だったのが、倒れて痙攣するのは異常ですので、気になるようでしたら動物病院で診てもらってください。2005/10/24 09:57 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
伊藤さん こんにちは。
急になったのであれば、何かショックなことがあって、何かを怖がっているのかも知れませんね。
急に改善させるのは難しいかもしれませんので、まず本人が怖がらないような接し方、安心できる接し方をしてあげるようにして、少し何かをして、怖がらなかったら褒めてあげ、励ましてあげ、少しずつその程度を強くしてあげる「系統的脱感作法(ようするに、少しずつ慣れさせる)」が良いかも知れません。
あとは、どこかに痛みなどがないかよく見てあげて下さい。2005/10/24 09:55 -
ゆうたんママさん こんにちは。
皮膚病は、原因が様々でも、同じような見え方をすることがあるため、しっかりと鑑別診断をする必要があります。
原因が異なれば、治療法も異なります。
多いのは、ニキビダニ、真菌、細菌性皮膚炎などですが、その他にも免疫的なものや内分泌的なもの、いろいろです。
怪しいものから消去法で消していくことになりますので、獣医さんとよく相談しながら治療していってあげて下さい。2005/10/24 09:49 -
みいさん こんにちは。
鼻水には、粘液や出血などは混じっていませんでしょうか。
単なる鼻炎の他に、副鼻腔炎や鼻の中の腫瘍などの可能性もあります。
続くなら、CTなども考慮する必要があるかも知れません。
治療は、原因次第です。2005/10/24 09:46 -
リッティーさん こんにちは。
市販のスポット薬は、あまり効きません。
一旦気絶して下に落ちても、時間がたてばまた復活して、犬に戻ってくることが多いようです。
動物病院で扱っている製剤は、直接殺してしまうものですので、そちらを使う方が良いでしょう。
多頭飼いであれば、全員にしておいた方が良いです。2005/10/23 10:31 -
サラさん こんにちは。
プードルは、けっこう鼻涙管が細かったりして涙やけが起こりやすい犬種です。
動くと危ないので、僕は無麻酔でしようとは思いませんが、鼻涙管の洗浄によって涙が鼻に抜けやすくなってくれる可能性は期待できます。
去勢がまだでしたら、それと一緒にしてもらうという手もあります。2005/10/23 10:28 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
六本木さん こんにちは。
膝関節の異常とのことですが、9才という年齢もあり、いろんな可能性がかんがえられます。
関節炎、関節症、腫瘍、などなどです。
まずはレントゲンを撮ることが必要かと思われます。
治療は、診断次第になりますので、早めに動物病院に連れて行ってあげて下さい。2005/10/23 10:25 -
ユエさん こんにちは。
痴呆か、その他の脳疾患がないかというあたりでしょうか。
夜中も四六時中泣いているのであれば、かなり怪しいですね。
16才であれば、痴呆が出てきてもおかしくない年齢ですが、精密検査をするなら、MRIを受けておいた方が良いかも知れません。
麻酔をかけないといけないので、それがネックですが。
褥そうは、寝たきりの説きに圧迫を受けることになります。
ウォーターベッドの使用や、褥そうパッドの使用などで対処していくしかないかと思います。こまめに寝返りを打たせてあげる必要もあります。2005/10/23 10:23