だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|18ページ目

1207件中 171 ~ 180 件目を表示

  • どうしてもトイレがうまく出来ません。

    質問カテゴリ:
    しつけ

    対象ペット:
    / コッカースパニエル / 性別不明 / 年齢不明

    生後3ヶ月で、飼いはじめて3週間では、できない仔もかなりいますよ。特に問題ではありません。まず教え方に問題があるケースが考えられます。
    ただトイレを置いてここにするんだといわれても通じません。
    臭いのあるところで安心して寝てしまうのも解せます。またむしろそういったことで、オーナーさんがより大きな反応を示していることも可能性はあります。
    うちでは、行くことの出来る場所すべてをトイレにして、褒めてあげることから始めますがいかがでしょうか?
    出来なくて叱ったり、表に出すというのは逆効果です。

     2006/11/05 09:22

    質問の詳細を見る

  • パルボウイルスと診断されて

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    パルボウイルス感染症の確定診断はついているのですか?便の中か腸粘膜からパルボウイルス抗原を検出することで確定できます。日本では簡易検査キットがありますが、そちらの事情が分かりません。
    猫のカリシウイルスのインターフェロンの投与と、あとは対症療法です。
    消毒ですが、他に犬を飼っていなければ、それほど神経質にならなくても大丈夫ですが、ウイルスを完全に不活化させるのでしたら、10%の塩素溶液でさらしておかないと、塩素で拭く程度では無理です。
    最近では、ただの塩素よりより効果的な消毒薬が発売されていますから、そちらを使ったほうがいいと思います。塩素自体の毒性の問題もありますから。
    もし回復して戻ってきたときの事を考えると、本人にはかなり長期にわたって抗体が出来ていますから、感染の危険性はありません。

     2006/11/05 09:14

    質問の詳細を見る

  • アレルギーについて質問です。

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    ストレージマイトは牧草などにいるダニですから、特にわらなどを使用していなければ、室内犬には無縁ですね。
    アレルギー、アトピーなどの可能性が高いのですが、それにより皮膚バリアーが消失していることをお忘れなく。
    皮膚バリアーの消失により、細菌や真菌などの感染を受けやすくなっていますし、アカルスなどが検出されることも珍しくはありません。
    皮膚の検査は、特異的ⅠgE抗体の検出以前に行う基本的な検査をもう一度やってみるべきです。皮膚病の検査は、病院により異なっていると思いますが、うちでは次のようなスケジュールで行っています。
    1:皮膚セロテープ染色
    2:抜毛検査
    3:皮膚掻爬検査
    4:真菌培養(真菌、酵母の同定まで)
    原因を一つずつ消してゆき、皮膚性状に合ったシャンプーを選択し、餌の再検討を行って、ここまでクリアーに出来て、それでも
    痒みが変わってこないのであれば、ステロイドの使用を検討します。出来れ...

     2006/11/04 15:41

    質問の詳細を見る

  • しこり

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ワイアーフォックステリア / 性別不明 / 年齢不明

    気になるのでしたら、一度他の病院でも診ていただいてはどうでしょう。そこでも筋肉ということであれば、特に問題ではないのではないでしょうか。
    もし腫瘍ということであれば、細胞診をしてもらえばいいですし、腹壁のヘルニアであれば、手術が必要です。

     2006/11/04 12:27

    質問の詳細を見る

  • 庭に住んでいる去勢済みオス野良猫が薬を飲んでくれない。

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    オス猫ですから、尿路結石の疑いが強いと思います。膀胱炎と尿道閉塞は、一見すると症状が似ているようですが、本質的には正反対で、前者は膀胱内の尿の貯留はなく、後者は膀胱に尿が溜まってパンパンになっています。
    尿道が完全に閉塞すれば、おそらく2~3日の命ということになってしまいます。治療に抵抗するのなら、やむをえませんから、多少のリスクは覚悟の上で、麻酔下で診断治療を行います。
    もし膀胱炎だった場合、カラー足先グローブを装着した状態で、入院して、注射による治療を選択すべきでしょう。
    尿道閉塞だった場合、やはり同様にしてカテーテルを留置しておき、結石の結晶が消失するまで入院します。ただし、このあとしっかりとした食事管理が必要となりますから、今後如何に飼ってゆくか検討する必要があります。

     2006/11/04 12:23

    質問の詳細を見る

  • ケイ酸塩結石

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    土や草、野菜の摂取を避けて、ヒルズの犬用u/dを与えればよいと思います。
    u/dの尿pH目標値は7.1~7.7です。

     2006/11/04 12:09

    質問の詳細を見る

  • おできも腫瘍です。
    腫瘍の場合形状である程度のあたりはつきますが、確定することは出来ません。見た感じでは粉瘤か類上皮腫みたいな感じですが、やはり細胞を採ってみなければ、とんでもない間違いを犯すことになります。
    病院で鑑別診断を受けてください。

     2006/11/04 11:05

    質問の詳細を見る

  • 内耳炎かヘルニアでしょうか

    質問カテゴリ:
    耳の異常 / 首・肩を痛がる

    対象ペット:
    / フレンチブルドッグ / 性別不明 / 年齢不明

    内耳は頭蓋骨の中ですし、症状も違います。外耳道の奥か鼓膜、耳管あたりなのでしょうか?首を傾けてはいませんか?
    まず病院にいって、耳鏡という道具で、耳の中を丹念に診てもらいましょう。
    ヘルニアとは椎間板ヘルニアのことを指しているのでしょうか?
    もしそうだとすれと、書いてある症状から、それを疑うことは出来ません。

     2006/11/04 11:00

    質問の詳細を見る

  • 毛が生えない!何かのアレルギー?

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    アレルギーである可能性はかなり低いと思われます。
    首の後ろは注射痕ではない限り、細かい皮膚検査が必要です。
    腕は、舐め壊している可能性が強いので、まずはカラーをして舐められなくしてみてはいかがでしょう。毛根が消失していなければ生えてくるはずです。そのままにしておくと、不可逆的に生えなくなってしまいます。

     2006/11/04 10:52

    質問の詳細を見る

  • フードに対してのアグレッション

    質問カテゴリ:
    ペットトラブル / しつけ

    対象ペット:
    / ワイマラナー / 性別不明 / 年齢不明

    飢えた経験があるからということではなく、本能的にフードが自分の所有物という感覚を持っているようです。
    ちゃんとした行動学を学んだ、獣医師か訓練士に相談することをお勧めします。
    私ならば、状況を見てからですが、おそらく自分のお皿やおもちゃを作らず、食事は手から与えるようにすると思います。
    ここで重要なのは、オーナーがリーダーであるかどうかの認識が出来ているかどうかです。この辺をちゃんと判断できる行動学のプロに判断してもらうことですね。

     2006/11/04 10:47

    質問の詳細を見る

1207件中 171 ~ 180 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト