だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|19ページ目

1207件中 181 ~ 190 件目を表示

  • 尿の臭いが気になります

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

    臭いがきついときは、ケースバイケースですが、細菌による膀胱炎のこともありますし、メスの8ヵ月ですから、発情の前兆のこともあります。また膣炎などのときも臭いが気になることもあります。一度病院で診察されるといいと思います。

     2006/11/04 10:37

    質問の詳細を見る

  • 涙目

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    診察をしていないので分かりませんが、診断は何だったのでしょうか?もちろん目の方です。
    カリシウイルスによる、結膜炎なのか、それ以外の結膜炎なのか、または角膜炎なのか、それ以外なのか分かりません。
    おそらく片側できているところを見ると、単純に随伴して出た症状というより、目単独の疾病のような気がします。
    しかもカリシウイルスならば、カリシウイルスのインターフェロンが特効薬としてありますが、使用していないようですね。
    絶対に様子を見るべきではないと思います。

     2006/11/04 10:34

    質問の詳細を見る

  • ねこのひげについて

    質問カテゴリ:
    トリミング

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    以前は、感覚器の働きをしているので切ってはいけないといわれていましたが、特にそれがないか役に立っているわけではないことが分かってきました。
    切っても差し支えないですよ。

     2006/10/14 10:48

    質問の詳細を見る

  • 治っていないのでしたら、1:薬の選択に問題があるか、2:膀胱炎の原因が突き止められてはいないか、3:膀胱炎ではないかのいずれかです。
    2ヶ月にわたり投薬を続けて来られたのであれば、その間に再三検査をしてこられたと思いますが、行った検査項目、検査日時とデータの推移、投薬内容などを改めて提示してください。
    1:の場合、耐性菌の問題があります。耐性菌による膀胱炎の場合、効かない薬をいくら飲ませてもよくならなりません。
    2:の場合、膀胱炎と一口に言っても原因は多種多様です。一般的には、上行性の細菌性膀胱炎ですが、他にも、結石、腎炎に起因するもの、膀胱癌、膀胱憩室によるものなど、その原因は多彩です。一般的治療に反応しなければ疑うべきです。
    3:の場合、尿量が増える病気が含まれます。腎不全や糖尿病、尿崩症などがそれに当たります。また、膀胱麻痺なども尿失禁を起こします。

     2006/10/14 10:45

    質問の詳細を見る

  • 教えてください

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    初めに言っておきますが、慢性腎不全は、腎移植以外完治はしません。
    ①治療をするのとしないのでは、病気の進行速度に大きな差が現れます。イコール生存日数に大きな差が出ます。
    この検査データからすると、K値が高いのと、クレアチニン値が異常に高いのが気になります。
    慢性腎不全の場合急性と違い、K値は低くなり、尿量および飲水量が増えるのが普通です。この場合、Kの入っていないゆえ気で、電解質を調整して、そのうえでクレアチニンやPCV、BUNを計測する必要があります。
    ②不明です。
    ③おそらく、尿毒症症状を起こして、嘔吐貧血、神経症状(尿毒症性痙攣、昏睡など)が見られ、亡くなります。
    ④慢性腎不全は、低体温となりますので、暖かくしておくことは大事です。

     2006/10/14 10:11

    質問の詳細を見る

  • 原因不明の傷ができ、血が止まらないよう

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    おそらくただの外傷ではないように思えます。出血が止まらない内的因子か、それ自体が腫瘍(この年齢では少ないとは思いますが)という場合も考えられます。
    時間をおかずに検査に踏み切るべきと考えられます。
    血液は通常の検査項目では判断がつかないので、かかりつけの先生に相談されるといいでしょう。もちろん周辺組織の細胞診も必要です。

     2006/10/14 09:55

    質問の詳細を見る

  • ムカデに噛まれました

    質問カテゴリ:
    手・足の異常

    対象ペット:
    / チワワ / 性別不明 / 年齢不明

    ムカデに刺されると、かなり腫れ痛みを伴います。治療すれば1日程度で治るのが普通です。刺されたところは分かるのですか?非常に腫れますよ。
    もしそういったことがないのでしたら、ムカデの刺そうではないかもしれません。
    犬種からすると。膝蓋骨や股関節の疾病の可能性も考えられます。再度病院で診てもらってください。

     2006/10/14 09:44

    質問の詳細を見る

  • お腹がゴロゴロ・・・

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ポメラニアン / 性別不明 / 年齢不明

    習慣性の嘔吐の場合、食べているものそのものか、食べている時間に起因することが最も多い原因です。
    いままで食べていたものであっても、それ自体が合わなくなっているケースもありますし、また空腹時に吐く場合胃酸調節がうまくいっていない場合があります。この場合は朝方がもっとも多く、次いで空腹時間が長いときによく見られます。
    H2ブロッカーを使用するか、食餌を分けて、吐く時間帯より前に1度付加することにより解決します。
    ただし他の病的原因の場合もありますので、1度診察を受けられることをお勧めします。

     2006/10/14 09:38

    質問の詳細を見る

  • 血尿?

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

    もちろん生理の可能性もありますが、年齢からしても子宮蓄膿症の可能性があります。
    生理が来なくなっていたのに、突然生理(のようなもの)がくる。あるいは、生理の時期ではないのに生理(のようなもの)がくる。などの場合、可能性は高いと思います。
    手術で治りますが、時期を逸すると命取りになります。

     2006/10/14 09:27

    質問の詳細を見る

  • 心の寂しさ

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    一概には言えませんが、これが原因である可能性は低いと思います。むしろ、何か体調を壊す要因を見つけ出すことのほうが先決です。まず、病気という観点から診察を受け、何も異常がないというのを確認できた時点で、今書かれているような原因を探ってゆくのがいいと思います。
    水面下で、病気が進行しているかもしれません。

     2006/10/14 09:19

    質問の詳細を見る

1207件中 181 ~ 190 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト