だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|65ページ目

1207件中 641 ~ 650 件目を表示

  • 腫瘍の手術について・・・

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 耳の異常 / 吐き気

    対象ペット:
    / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明

    脳腫瘍がMRIで見つかった場合、以後の対応は撮ったところで指示されると思います。そこで今後の治療、または治療の選択肢を提示されると思いますから、そちらでお聞きください。
    CPKはクレアチニンホスフォキナーゼという酵素で、中枢神経系の損傷や障害のときに選択的に上昇します。肝酵素の上昇が伴っていないときは、中枢神経の損傷を疑います。
    CRPは、炎症性C蛋白のことで、広範あるいは強い炎症、全身的感染症(細菌やパルボウイルスによるものが著明)や、非ホルモン系、非造血系の腫瘍などで上昇します。

     2006/02/19 11:54

    質問の詳細を見る

  • 目が開きません

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

    目にシャンプーが入った程度でこのようになることは、通常考えられません。シャンプー以外の原因が考えられますから、再度目の精密検査をして下さい。

     2006/02/19 11:43

    質問の詳細を見る

  • しこりについて

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明

    4.7が何の数値なのかわかりません。腎臓の数値??というのがBUNならば特に問題がないですし、CREならば高すぎます。総蛋白ならば、特に腎臓とは関係がありません。
    メールでセカンドオピニオンは無理です。
    病理検査に出しているのであれば、今は何もせずに、結果を待ってみてはいかがですか?

     2006/02/19 11:40

    質問の詳細を見る

  • 緑膿菌定着による鼻炎でこまっています。

    質問カテゴリ:
    鼻の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    培養結果と同時に感受性検査は行っているのですか?緑膿菌の場合耐性も出来やすく、抗生物質の拾捨が重要な鍵になります。タリビットはニューキノロン系という仲間になりますが、耐性が出来やすいとも言われています。仮に感受性菌であったとしても、5日間では何とも言いがたいと思います。
    もうひとつ、数値とは何の数値なのですか?

     2006/02/19 09:52

    質問の詳細を見る

  • 今後の治療について

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    こういった質問にはよくお答えしているのですが、推測の上に推測を重ねていくのは、もはや治療ではないのです。
    ここで大前提として考えられているのは、悪性腫瘍ということです。はっきり腫瘍とも分からないのに、腫瘍、しかも悪性という前提で話が始まっています。まして余命まで????。
    この前提の視点をちょっと変えてみてはいかがですか、重症の歯槽膿漏から頬骨腺炎を起こし、時期を逸したために、頬骨腺膿瘍を起こしている。勿論これも推測ですので合っているかどうかは分かりません。
    しかし抗生物質で反応が悪いとなれば、直接原因となっている歯を抜くべきでしょう。年齢がいっているから、それもやめて悪化していくのを見ていましょうか?仮にこれが腫瘍だったとしても、その過程で診断も付き、色々選択肢が考えられますよね。確かにリスクがないとはいえませんが、ご家族で悩むにはあまりにも材料がなさ過ぎます。それと、世ほど手のつけ...

     2006/02/19 09:44

    質問の詳細を見る

  • 水を異常に飲みます。(血液・尿検査異常無し)

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

    ここには、血液検査、尿検査は全て異常無しで糖尿・腎臓・子宮などは悪くないと書かれているのですが、実際にやった検査と結果を書いていただきたい。というのは、同じように血液検査、尿検査といっても病院により、検査項目はまちまちで、何をもって診断するかは、病院に委ねられているからです。
    実際に、痩せてくることと、多飲多尿と考えて、糖尿・腎臓・子宮を除くとすると、甲状腺機能亢進症、単純に多飲多尿のみを考えれば、心因性多尿症というのも考えられます。さらには、子宮蓄膿の有無に気を取られて、外陰部の腫大を見落とすなどということもあります。

     2006/02/18 18:02

    質問の詳細を見る

  • 前立腺癌について

    質問カテゴリ:
    尿の異常 / 便・肛門の異常

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    1:確定診断は細胞診に委ねられますが、エコーとレントゲンでほぼ確定(細胞診は裏付け)することは可能です。
    2:前立腺が肥大する疾患は、前立腺癌、前立腺肥大、前立腺膿瘍などが考えられますが、2歳時に去勢しているケースでは稀だと思います。
    3:率直に申し上げて、難しいと思われます。ただし、化学療法(抗癌剤)は、ある程度の効果が期待できると思います。

    書いてある内容からすると、診察や診断において、かなり筋道の通った診察だと思います。あとは画像の見誤りがないかということだけです。
    信頼のおける先生だと思われます。本来セカンドオピニオンは、こういったケースで取るものなのです。先生が信頼できなくて他で診てもらうのではなく、重篤な病気だからこそ、より多くの目で、間違いのない診察を受けるものなのです。そのことにより、更なる信頼関係が築けるものと思っています。
    あと、最近注目されてきた、免疫療法なども一つ...

     2006/02/18 10:20

    質問の詳細を見る

  • なんなんでしょう?

    質問カテゴリ:
    意識に障害がおこる

    対象ペット:
    / ヨークシャーテリア / 性別不明 / 年齢不明

    勿論、ちゃんとした診察が必要だと思います。
    大きく分けて、神経系の疾患か、心臓の障害が考えられます。ここの分別で誤ると、まったくお門違いの診察となります。
    継続して症状がないので、真性癲癇などが疑われますが、癲癇には確定的な診断方法がありません。他に考えられる要因を、すべて否定することで、確定してゆく消去法です。いずれにせよ、まず確定診断を受けてからのはなしです。

     2006/02/18 10:00

    質問の詳細を見る

  • 術後の事で

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ヨークシャーテリア / 性別不明 / 年齢不明

    ばかげた質問ではありません。そもそも、表皮同士だと傷はつきません。もしそんなことがあると、手を繋いだり、また脇の下などは、寝ている間についてしまうではありませんか。表皮を縫うときは、基本的に切開線の、切開部同士で縫合するのですが、切開面が薄かったり、傷が開いてしまう恐れがあるときは、皮膚の裏同士を密着させて縫合します。傍目には、傷が盛り上がって、切開面が天を向く形になります。いわゆる凸型になります。反対に、切開面が下向きになると、密着面は皮膚同士ということになります。いわゆる凹型になると、毛が云々というより、傷はつきません。

     2006/02/18 09:53

    質問の詳細を見る

  • 突然、発作のような症状がおきます

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

    おそらく逆くしゃみではないかと思います。この場合は特に問題ありません。ただし、軟口蓋の過長症や、喉頭蓋の奇形や、喉頭軟化症の場合は、場合によっては窒息することもあります。この辺も含めてよく診てもらって下さい。ただ、大丈夫といわれているのですから、おそらく逆くしゃみだと思いますが・・・・・。

     2006/02/17 20:06

    質問の詳細を見る

1207件中 641 ~ 650 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト