だいじょうぶ?マイペット

伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|63ページ目

1207件中 621 ~ 630 件目を表示

  • 粘液がついた軟便が続く

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ポメラニアン / 性別不明 / 年齢不明

    食餌性のアレルギー検査をしてみてください。すべてはその結果が出てから考えましょう。

     2006/02/25 15:02

    質問の詳細を見る

  • 肝臓が悪く水便が続く

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    エコーで胆嚢の状態と、レントゲン検査をして下さい。血中のビリルビンの値は高くなかったのでしょうか?
    アミラーゼやリパーゼの数値や、便のフイルムテストも受けてください。膵炎、膵アミロイド-シス、胆嚢炎、胆泥症、胆石、胆肝癌、肝炎、肝癌などを考えますが、もっと単純に、便の細菌や寄生虫なども再検査です。

     2006/02/25 15:00

    質問の詳細を見る

  • 生理でしょうか?

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常 / 尿の異常

    対象ペット:
    / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

    生理の出血は、おしっこ全体が色づくということはありません。心配であれば、膀胱尿を採って調べてみてもらってはいかがでしょう。勿論初めに尿検査が基本です。
    フケに関しては、何もせずに速やかに病院で検査をしてもらってください。これは病気ですよ。ちなみにイヌは汗をかきません。なぜなら、イヌの体表には汗腺がないからです。もししっとりしているならこれも症状のひとつかもしれません。

     2006/02/25 14:52

    質問の詳細を見る

  • ニキビダ二症と言われた

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / シーズー / 性別不明 / 年齢不明

    成長期のニキビダニ(アカルス)感染は、治療に良く反応しますが、大人になってからのアカルスは、完治しにくいといわれています。
    大人になるとアカルスには感染しにくくなり、めったなことでは感染しません。つまり受ける側に、免疫異常などが存在して、その結果として感染発症が成立したと考えられるからです。皮膚バリアーが破壊される要因や、全身的な免疫異常があると思われます。往々にして、アレルギーやアトピーなどにも継発してきます。
    アカルスの治療には、注射が効果的です。うちでは全例注射で治療しています。

     2006/02/25 14:47

    質問の詳細を見る

  • 嘔吐

    質問カテゴリ:
    吐き気

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    ただの食べすぎなら、量を控えて与えれば吐かないでしょうし、まだ治っていなければ、今後も吐きます。
    今後も吐くようなら、バリウム造影をお勧めします。
    腸炎というより、幽門狭窄の疑いがあります。

     2006/02/25 14:41

    質問の詳細を見る

  • 検査が正常と書いてありましたが、どんな検査をしたのでしょうか?
    CRPが高ければ、(A/Gが低くても)ジステンパーやパルボのチェックは必要だし(この場合経過時間が長いため、ペア血清で抗体チェックの方が有効です)、同時にバリウム造影が必要です。治っていないのですよ。

     2006/02/25 14:37

    質問の詳細を見る

  • ワクチン接種について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

    この結果だけから推測すると、ワクチンとパルボウイルス感染との間に、因果関係はありません。
    パルボウイルス(猫伝染性腸炎ウイルス)の潜伏期間は、4~14日ですから、ワクチンを接種したときにはもう感染していたことになります。また、ワクチンの副作用としての発熱と考えると、接種後3日とは遅すぎます。すべてが正しいと仮定すると、パルボは外環境で長期間生存できることから、人が運んだ可能性が高いと思われます。
    ただし、パルボウイルスは確定診断がついているのですよね。
    確定診断というのは、症状や見立てではなく、パルボウイルス本体か、遺伝子の検出がなされているのですね。ここを間違うと最初に立てた仮定が、成り立たなくなります。
    とりあえず今年接種に関しては、特に問題となりそうな要因はありません。

     2006/02/25 14:27

    質問の詳細を見る

  • 突然、よたよた倒れて・・・

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

    倒れたときは、意識はあったのでしょうか?これが癲癇を含めた脳発作なのか、それとも心臓発作なのか、詳しく調べて見なければ分かりません。ただもし心臓発作だとしたら、倒れた後元に戻るかどうかは、とても危険な賭けです。発作の後そのまま逝ってしまうことも考えられます。

     2006/02/21 11:35

    質問の詳細を見る

  • 検便と、CRP検査を受けてみてください。それと、睡眠時間が不足しているとか、遊ばせすぎているとかはありませんか。生後4ヶ月というと、おそらくもう1ヶ月以上は、ケージの中だけにいたはずです。いきなり自由に遊ばせれば、異常が出てもおかしくはありません。睡眠時間も、16時間以上は必要です。
    それと、来たばかりですから、ショップにいたときに感染した病気が、発症したということも考えられます。

     2006/02/21 11:30

    質問の詳細を見る

  • 元気がなく食事を食べません

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

    7年間フィラリアを予防してきて、現在もフィラリアがいるというのは考えづらいですね。ちゃんと予防が出来ていないか、抗原検査のマジックのどちらかです。(子虫を検出する検査で子虫が確認されたならば、効いていないのです)現在の状態がフィラリアかどうかは分かりませんが、フィラリアがいるのなら、可能性は十分に考えられます。
    フィラリアの親虫の寿命は、7年ぐらいなので、毎年新しく感染するのを予防できていれば、もういなくなっているはずです。(フィラリアは体内では増えません)

     2006/02/21 11:24

    質問の詳細を見る

1207件中 621 ~ 630 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト