だいじょうぶ?マイペット

井上 平太 先生の過去の回答履歴一覧|134ページ目

2439件中 1331 ~ 1340 件目を表示

  • ネギを食べてしまいました。

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

     ネギに含まれる成分が犬の血液中に吸収されると、赤血球が溶けて血球の中にある色素が腎臓から排泄されます。この結果、症状としては赤色尿が一般的に認められます。
     長期的に与えると溶血性貧血が進んでいきますが、一回少量与えただけでは通常心配ございません。一時的な赤色尿(血色素尿)が起こるか下痢をする程度でしょう。

     この様な事はユリ科の植物でかなりの種類で起こりますので注意してください。
     ラッキョウ・ニンニク・ニラ・タマネギ・ナガネギ・園芸用ユリ科の植物などで起こるようです。

     通常緊急性はございませんが、消化不良や嘔吐や血尿等の症状が続くようであれば診察を受けてください。
     ネギ中毒が起こる投与量はあまりにも個体差が大きく、エキスが溶けた汁をちょっと与えただけで発症する犬から、全く人間並みに無症状の犬まで本当に多様です。
     
     お大事にしてください。

     2010/03/16 00:15

    質問の詳細を見る

  • 痙攣後の行動について

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明

     今晩は。神経精神系統の症状は、飼い主様にとっても当のワンちゃんにとっても見ているのも辛い本当にやり切れない思いだと、お察し申し上、げます。
     
     症状の記述を読む限りではてんかん発作と思われます。観察されている症状はてんかん発作の前後に起こりえます。

     しかし、てんかんの診断はどちらかと言うと消去法的診断と言えます。他に異常がないか念入りに調べる必要があるでしょう。たとえば電解質の異常・低カルシウム血症・低血糖でも痙攣が起こりえます。

     ステロイドの副作用の発現頻度からみて薬の副作用の可能性は低いと思われますが、これは拝見せずに考えられないとは申せません。

     お大事にしてください。

     2010/03/16 00:03

    質問の詳細を見る

  • 手術の決断について

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

     今晩は。
     大変興味深い質問ですので拝見いたしました。
     
     何かの手術と避妊手術を一緒にしておきたいと言う要望は当院でも良くお聞きいたします。飼い主の方にとっては入院期間や麻酔のリスクが一回で済む事や費用の面でのメリットがあると思います。
     しかし、長時間広範囲に及ぶ手術の体に及ぼす負担も無視できません。手術をした所には必ず炎症がおこり、そこに体液の浸潤が起こり多少の浮腫水腫が起こります。火傷と同じで面積が広いほど侵襲性(体に対する悪影響)が強くなります。体全体としては脱水していないようでも水分の分布に不均衝が起こり血液循環に悪影響を及ぼします。これはとくに腎臓や心臓に負担となります。
     左右の足を同時に行う事は安静期間や入院期間など十分メリットが考えられますが避妊手術に関しては担当獣医師が勧めないのであればあえて行わない方が良いような気がいたします。

     避妊手術は少しでも早い時...

     2010/03/09 02:00

    質問の詳細を見る

  • チョコレートを食べてしまいました。

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

     ビックサンダーのような安いチョコレートにはそもそもチョコレート中毒を起こすほどのテオブロミンが含有されておりません。(ここの記述はどこかのイケメンのメダリスト体操選手に怒られそうですが)
     体重1キログラム当たり50グラムを超える量ですとチョコレートの種類によっては危険ですが、ブラックチョコレートで00%以上含有などの記述が無ければチョコレート中毒よりも糖分の摂り過ぎや脂肪分の摂り過ぎの方が心配です。

     ですので、体重4キログラムのパピヨンがビックサンダーを食べた場合には、様子を見ていただいて結構です。しかし、高級なブラックチョコレートの場合にはすぐに動物病院へ行ってください。
     お大事にしてください。

     2010/02/22 00:40

    質問の詳細を見る

  • 陰部の真ん中から出ている、子宮脱?

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / チワワ(スムース) / 性別不明 / 年齢不明

     ご心配されているような一刻も早く診察!と、言う状態ではないでしょう。しかし、かかりつけの動物病院の通常の診察時間に一度受診されると良いでしょう。
     膣や子宮の頚部から発生する腫瘍が外陰部から見えているのかもしれません。
     この部位に出来る腫瘍は悪性では無い事が多い傾向にあります。全身状態や腫瘍の見た目や成長スピードや細胞疹(行う場合は)などの結果から総合的に治療法を判断していくことになります。境界線がはっきりしていてくびれている場合には、摘出した腫瘍を病理検査してから根治的な治療を行うかどうか判断する事もございます。
     手術が必要なのかどうか、あるいは可能なのかどうかは拝見しないと判らないところです。バロンちゃんの状態をよくわかっている主治医の先生と良くご相談ください。もちろん腫瘍では無い事も十分ございます。
     お大事にしてください。

     2010/02/22 00:22

    質問の詳細を見る

  • おなかの中に硬いかたまりがあります

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ジャックラッセルテリア / 性別不明 / 年齢不明

     今晩は。何かしこりを見つけたとの事。心配でしょうがないという気持ちお察しいたします。もちろん正常な内臓の構造を触知しただけかもしれませんが、何か腫瘍などを早期発見している可能性も絶対ないわけではございません。
     膀胱に隣接している?とすると、一番考えられるのは結腸の中の便だと思われますが、もちろんそんな間違えはしないという事ですよね・・・。
     もし腹腔内に睾丸が停留している子だと、そのあたりに睾丸がある事がございます。
     あるいは、膀胱の近くではなく膀胱内の結石を見つけたのかも知れません。
     しかし、一番早く解決するのは動物病院で触診して頂き、必要があればレントゲン検査や超音波検査を受けるとよいでしょう。
     お大事にしてください。まだ5歳ですからあんまり心配し過ぎないで気軽に動物病院で相談するとよいでしょう。

     2010/02/18 00:33

    質問の詳細を見る

  • リンパ腫の抗癌剤治療について。

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

     大変お困りの様子だと思います。里子に出した子の病気とは、おそらく離れたところに住まう孫の事のように、辛く如何ともしがたいお気持ちだと思います。

     腫瘍の治療法はマニュアルが有って無いような物でございます。同じ病態に見えても動物の個性が違い、飼い主の希望が異なればその掛け算の分だけ治療法がございます。
     
     ネットで調べた2.3歳というのは、発症してから3年以内に80%の猫が死に至るという記述の事ではないかと思われます。これに関しては感染した年齢や猫の体力や環境などのストレス要因によってかなり異なります。感染しても発症しない場合や完治する場合もございます。
     
     しかし、今回のような病態ですと、治療の目標は腫瘍の縮小や治癒ではなく、悪化のスピードを遅くする事ではないかと思われます。拝見しておりませんので難しいのですが、おそらくは延命と生きている間の苦しみを抑え、少しでも楽に長く飼主の方と一...

     2010/02/13 22:03

    質問の詳細を見る

  • カリシウィルス感染症について

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

     順調に回復されたとの事、快気のお祝いを申し上げます。では、じゅんばんに回答いたします。
     
     ①ワクチンを受けていたのに・・・
     カリシウィルスは現在国内で数種類の型が蔓延しております。ワクチンに含まれる型と実際に感染した型の違いによって、非常によく防御出来る場合からかなり強く症状が出てしまう場合がございます。
     もちろんこれは猫の免疫力によっても違った結果になります。同じワクチンを接種しても得られる抗体価にはかなり差がございます。

     ②他の子にうつす?=キャリア
     通常キャリアになる事はございませんが潜伏期間が2週間前後・発症から終局まで3週間前後と、非常に長い期間感染源になります。また、口や鼻からの飛沫で野外に出たウィルスは今の時期の乾燥した環境であれば4週間ほど感染力を失いません。
     非常に忌々しきウィルスと言えましょう。ですので、ほとんどの動物病院では緊急事態を除きワクチン未...

     2010/02/07 00:31

    質問の詳細を見る

  • 腎不全の薬と人間用の整腸剤の同時服用について

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

     今晩は。
     
     基本的には乳酸菌製剤であれば、さほど注意点はございません。適当な量と回数でお使いいただけると思います。ただし、吐き気が主であり消化不良が無いのであれば、乳酸菌系の整腸剤はあまり必要が無いのかも知れません。投薬はただでさえ大変でしょうから、さらに整腸剤が追加されるのは、猫にとっても飼い主にとっても辛いことかもしれません。
     
     腎不全による尿毒症が進みますと嘔吐しやすくなります。尿毒症が原因の吐き気であれば制吐剤の方が適応かもしれません。乳酸菌や整腸剤では効かないと思います。主治医の先生と相談されるとよいでしょう。

     他の薬と吸着剤の兼ね合いですが、吸着剤の種類により異なります。薬用炭のようにあまり分子量的な選択が無いものからクレメジンやメルクメジンやコバルジンのように尿毒症成分に近い分子量をある程度選択的に吸着できるものまで色々ございます。
     これも主治医の先生と相...

     2010/01/29 23:46

    質問の詳細を見る

  • 週に一度起きる嘔吐について

    質問カテゴリ:

    対象ペット:
    / ジャーマン・シェパード・ドッグ / 性別不明 / 年齢不明

     ジャーマンシェパードはどちらかと言うと胃腸が弱い犬種です。特に何も問題が無くても週に1回弱なら吐くこともございますし便がゆるくなることもございます。
     しかし、色々な病気で吐き気と言う症状は起こりえます。肝不全や腎不全・内臓の腫瘍・食物アレルギー・胃腸内異物・膵炎・・・例をあげるときりがございません。
     
     本当に心配はないのかもしれませんが、重大な疾患の初期症状かもしれません。犬は言葉を話す事が出来ません。人間のようにおなかのこの辺が痛いとか、違和感があるとか、頭痛や気持ち悪さから吐くとか・今の食事が体質に合わないとか・・・説明する事が出来ません。
     
     改善が無いのであれば一度検査を受けた方が良いと思います。検便が必要かもしれませんので便を持っていくとよいでしょう。

     お大事にしてください。

     2010/01/23 22:58

    質問の詳細を見る

2439件中 1331 ~ 1340 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト