今瀬 覚 先生の過去の回答履歴一覧|13ページ目
全247件中 121 ~ 130 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / イタリアングレーハウンド / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
写真の様子は、炎症のように見えます。
炎症の原因としては、歯磨き等による外傷、歯垢からの感染を考えます。
まず、歯磨きを中止して、適切な抗生剤の投与が必要と考えます。
まれな原因として、ある種のアレルギーや免疫疾患などの可能性もあるかもしれませんが、とりあえずは、治療反応をみてからの判断になると思います。
悪化の可能性もありますので、早めの受診をお勧めします。2010/12/11 17:24 -
こんにちは
まず、短期間なら、混ぜてあげるのは問題ありません。
おやつに関しては、基本的には与えない方が無難ですが、どうしても与えたい場合は、試してみるしかありません。
例えば、おやつを与えた後の尿に、ストルバイト結晶が出現しているかどうか調べてみれば良いと思います。
また、健康なネコちゃんに維持食としてストルバイトケアを与えるのも、問題ありません。2010/12/05 23:42 -
こんにちは
まず、停留睾丸ですが、個人的には、比較的よく目にする疾患と思っています。
手術ですが、睾丸の位置が決まっておらず(個体差がかなりある)、短時間で見つかる場合と時間のかかる場合がある為、時間的にはかなり差が出ます。
同犬種の避妊手術よりは、難易度は高いように思います。
ただし、去勢手術をするのであれば、必ず左右の睾丸を摘出するべきと考えます。2010/12/05 23:34 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
緊急に吐かせるのであれば、飽和食塩水(コップにかき混ぜても下に残る位の塩を入れ、その上澄み液)を、適量(5〜10cc位)飲ませる方法があります。
ただし、吐くときに食道の途中に詰まって窒息する等、かなりリスクのある処置だと考えて下さい。
ボールは、胃の中にある間は、症状を出さないことが多いので、出来れば数日中に動物病院に行った方が安全だと考えます。2010/12/05 23:14 -
こんにちは
今の状態から考えると、痴呆による夜泣きのようですね。
対処法としては、できるだけ昼間は遊んであげたり散歩したりして起こしておくこと。
また、動物病院向けの痴呆に対するサプリメントも、かなり発売されていますので、試してみるのも良いと思います。
鎮静剤等は、効果が出にくい場合があり、痴呆を進行させてしまうこともありますので、主治医と相談してみるのが良いと思います。2010/12/05 23:02 -
こんにちは
流石にちょっと、情報不足なので病名の特定は難しいですね。
ただ、突然の変化ということを考えると、老化ではなく病気と考えますので、なるべく早い受診をお勧めします。
とりあえずは、暖かくして消化の良い食事を与えることと、呼吸・食欲・便や尿の異常(下痢や尿の色・回数等)を、観察したほうが良いでしょう。2010/12/04 10:04 -
こんにちは。
狂犬病のワクチンは、1CCが基本投与量ですが、それを2CC接種したとしても、特に強い副反応が出るとは考えられません。
開発段階では、それ以上の大量投与した場合の安全性も確認していますので、心配する必要は無いと思います。2010/04/20 23:38 -
こんにちは
角膜疾患は、程度によっては重篤になる場合(失明等)がありますので、経過があまり良くないようならば、早めに専門医の受診をお勧めします。2009/08/29 22:05 -
こんにちは
外見上の変化が無いとすると、まずは脊椎や股関節・膝関節のレントゲン検査をしてみてはどうでしょうか?2009/08/29 22:00 -
こんにちは
症状から考えると、第一に脊椎疾患(椎間板ヘルニア等)を考えます。単純レントゲンでは、診断困難な場合が多いので、様子によっては、CTやMRIの検査をお勧めします。
ただし、全身麻酔が必要なことや高額な費用も掛かりますので、主治医とよく相談してみて下さい。2009/08/29 21:57