今瀬 覚 先生の過去の回答履歴一覧|14ページ目
全247件中 131 ~ 140 件目を表示
-
こんにちは
ジステンパーならば、消毒用のアルコールや塩素系の消毒薬が、有効です。2009/08/29 21:51 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
症状と犬種を考えた場合、年齢は若いのですが、何らかの脊椎疾患を考えます。
できれば、早めにレントゲン(できれば、MRIまたはCT)検査などを受けた方が良いと考えます。
ただし、その他の疾患として、外傷や肛門嚢炎等も考えられます。2009/06/13 13:31 -
こんにちは
できれば、レントゲン検査で、永久歯を確認してからの抜歯の方が、良いと思います。
小型犬の場合、まれに欠歯の場合もありますので、その場合は、乳歯抜歯をすると永久歯は、生涯生えてこないということになります。2009/06/11 10:12 -
こんにちは
口を引っ掻くような仕草は、口腔内に何らかの問題があるケースがほとんどです。
できれば、病院に行って、口の中をチェックしてもらって下さい。
例えば、潰瘍や腫瘍があったり、歯周病があったりする可能性もあります。2009/06/11 10:06 -
こんにちは
基本的に、手術による断尾の場合は、皮膚どうしを縫合しますので、毛は生えてきます。
ただし、輪ゴムによる壊死の場合は、皮膚どうしが接着するのではなく、結合組織などによる2次的な治癒のなりますので、創面は、ケロイド状となり、毛は生えてきません。2009/06/11 09:56 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
こんにちは
針金という言い方が悪いのでは無いでしょうか?手術用のステンレスの縫合糸ですので、問題を起こす可能性は、ほぼ無いと言ってよいと思います。
最近、手術によっておこる脂肪織炎や肉芽腫が、問題となっていますが、その原因の一つとして指摘されているのが、手術用の絹糸です。これは、腹腔内で血管を縛るのに使われ、異物反応を起こしやすいのでは無いかといわれています。
その点で、ステンレスは、局所の反応が極めて低い素材と考えられますので、その点でも、問題はないと考えます。2009/06/11 09:50 -
こんにちは
様子からすると、まず、脳や頚椎の疾患を考えます。
この場合、診断には、できればMRI検査が必要になります。
ただし、全身麻酔が必要ですし、高額になりますので、主治医とよく相談の上で、考えてみてはいかがでしょうか?
2009/03/31 20:14 -
こんにちは
このコは、避妊手術はしてあるのでしょうか?もし、手術してある場合は、女性ホルモンの投与が効果ある場合もあります。
また、避妊手術していない場合で、尿管の位置の問題ならば手術の適応の場合もありますが、その他の場合は、基本的に内科治療になると考えます。2009/03/31 20:05 -
こんにちは
とりあえずは、今回の治療で再発が無ければ、一過性の出血性大腸炎と言えるかと思いますが、繰り返す様であれば、大腸造影や内視鏡検査を検討してみてはいかがでしょうか?2009/03/31 19:58 -
こんにちは
触れた感じとFNAで、脂肪であれば脂肪腫の可能性が高いでしょうね。脂肪腫であれば、基本的には良性で、転移の可能性は低いと考えます。
ただし、どうしても不安であれば、摘出手術後の病理検査も検討してみてはいかがでしょうか?2009/03/31 19:54