中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|77ページ目
全878件中 761 ~ 770 件目を表示
-
今回質問させていただきたいのは・・
①ステロイド剤も手術も難しい場合は、安静にすることしかできない
のでしょうか?
現在安静療法で、麻痺は回復してきているのでしょうか。それなら,今後も安静をつづけてください。まだ麻痺があるのなら、早期の減圧手術が必要です。
どちらを優先するかです。神経は損傷を受けた場合、すぐに治療を開始して10日以内に、治療効果が上がるようなら、その後の経過は良いことが期待できます。クッシングは慢性病ですから、一時治療を中断して、神経の回復に治療の主眼を置くように私ならします。その後、クッシングの治療に戻るのがよいとでしょう。
②椎間板が固まる、とはどういう状態なのでしょうか?
神経を圧迫する形で固まってしまこともあるのでしょうか?
椎間に脱出した椎間板物質は6ヶ月くらいまでに、吸収が起こり、一部は白血球によって除去されます。もちろん神経の機能回復は発症初期にいかに早...2006/08/01 18:53 -
質問:ただ、3匹も外に出してとないたりしますが、特にひどいのがメス1匹。
一番外に出たがり、ストレスがたまり、イライラして、戸をガチャガチャしたり、鳴いたり、ウロウロしたりしています。ストレス軽減と脱走防止のため、庭の一部にネットをはり、好きなときに、その庭には、出れるようにしようかなとも考えています
回答:高さのある広めのケージを購入されてこのなかで飼うようにします.室内にも出さないようにします.そうしないといつの間にか、飼い主が気がつかない間に、確実に野外へ出てまた戻っている生活の繰り返しになります。
質問:普段めったに吐かないのに、昨日、今日と吐いていました。
ストレスなのかなと思い、
回答:すべてを室内への綴じ込めとか、ストレスと結びつけて考えないようにしましょう.嘔吐は重要な病気の兆候ですから、獣医師の診察を受けてください.その際は必ず吐物もサランラップ等に包んで持ってい...2006/08/01 18:21 -
①数値が高いと言われるだけで、病名を言われていませんが何の病気でしょうか?また、だいぶ悪いのですか?
Creはクレアチニンという尿成分です。またbunは尿素態窒素と行って、これも尿成分です。いずれもこのネコは少し正常値より高めです。いずれも尿として体外に排泄する必要のある物質です。従ってこのネコは軽度の慢性腎不全になっていると考えられます。尿をたくさん出して、これら尿成分を出やすい状況にしてやる必要があります。腎不全は尿が全く作れなくなる急性腎不全と尿を濃縮できず、また腎臓の尿の濾過膜の変性のために、肝心のBUNやCREの排泄がうまく行かなくなります。従って尿の比重は低く、希薄な尿を排泄します.そのため、多飲多尿が特徴です。
点滴が最も有効な治療法です。
その他の数値は食欲が低下するほどの高い値ではありません。
②中々改善しませんが、長くかかりますか?
まだ若いので、しばらく点滴を継続する等の、し...2006/08/01 18:06 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
一度動物病院で下痢の便をみてもらってください。寄生虫などの可能性もあります。
また、血については1歳ということで、生理がきている事も考えられます。発情期には陰部がはれているのがみられます。観察してみてください。
太り過ぎでダイエットを考える場合、減量用のフードあり、体重別に給与量がのっています。
イヌは人より消化管が短いのであまりにたくさんの野菜を(特に生野菜)あげると消化不良をおこすこともありますので、様子をみながら、少しずつあげてください。2006/07/27 16:38 -
12歳ということで、お話からいろいろな病気が考えられます。
便秘ということから前立腺の疾患、会陰ヘルニア、腫瘍、脊髄疾患、ホルモン系の病気などが考えられます。排便時に痛みをともなうものもありますから、そのせいで鳴いているのかもしれません。
呼吸が苦しいのは肺や気管の問題があるのかもしれません。フィラリアの予防はしていますか?またワクチンは接種していますか?していない場合感染性の疾患の可能性も高くなります。
いろいろと予想はたてられますが、お話だけでは病気の診断はできません。事情はあると思いますが、動物病院での検査をうけてください。2006/07/26 16:09 -
乾燥剤には、二酸化ケイ素、酸化カルシウム、塩化カルシウムなどがあります。
二酸化ケイ素は毒性はほとんどないのですが、袋ごと飲み込んだなら、それが腸につまる可能性があります。酸化カルシウムや塩化カルシウムは胃粘膜を傷つける作用があります。食べた乾燥剤、嘔吐物をもって病院につれてってください。
食糞の理由にはいろいろありますが、まずは便を検査してもらって寄生虫感染や消化不良がないかしらべてもらいましょう。ただ単に、便を食べることが好きなこもいますが、栄養が足りなくて食糞するこもいます。
2006/07/26 15:34 -
あまりに食べない様なら毎日病院に通って強制給仕や輸液など、対処してもらう事が大切です。
毎日体重を計って減少していないことを確認してください。
今のところ食欲不振の原因は特定できませんが、仔イヌのコクシジウムやジアルジアは重症になることが多いので、まずは寄生虫感染の治療をしっかりしてください。仔イヌの便の処理をきちんとおこなうことも大切です。
うまく回復すれば、2週間ほどで症状の改善がみられます。もしその後も食べないようならまた獣医師に相談してください。
2006/07/25 20:21 -
- 質問カテゴリ:
- 目の異常 / 手・足の異常 / ケイレンをおこす
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
主治医の獣医師は積極的な診断と治療をされていますので、すべてを獣医師に任せて、よく話し合って、継続的な治療を続けてください。
2006/07/25 13:04 -
心臓病は加齢現象としておこてくるものがあるますので、幼令時に大丈夫でも、時々診察を受けてください。
また異常な興奮は神経学的な系統だったチェックが必要ですので、すぐに獣医師の診断を受けてください。2006/07/25 12:58 -
肛門の斜め下方に一対の分泌腺の肛門嚢と呼ばれるものがあります。この液が少し漏れ出たのでしょう。あまり溜まり過ぎると化膿することがあります.その前に動物病院でしぼってもらい、自宅でも出来るようにしぼり方の指導を受けて受けてください。
2006/07/25 12:53