中津 賞 先生の過去の回答履歴一覧|76ページ目
全878件中 751 ~ 760 件目を表示
-
160×120cm大のサークルの中にトイレとベッドを離しておいてます。
トイレは犬の生活圏と切り離してください。犬が行動できる範囲を出来るだけ狭いところにと入れようシーツを全面敷いてください。サークルから出してここで遊ばせればどこでトイレをしても大成功です。こうした失敗のないしつけが大切です。うまく行った時はオーバーに褒めてください。排泄物で汚れたシーツは一枚ずつ減らしていって、ついには最後の一枚をサークルから離れたその部屋の一番隅に置いてください。
2サークルの中に入るとギャンギャン吠えるのです。
サークルはご家族の姿の見えないところに置いて下さい。サークル内には何時も遊べるようにオモチャを必ず数個置いておきます。またオヤツもサークル内に犬を入れた時に手から与えるようにします。最初は散歩から帰ってきて,疲れている時にサークル内に入れて,そこで食事と水を与えてください.犬が食べている間に...2006/08/04 09:16 -
1サークル内でトイレをしてくれなくて困ってます。
2結局今日1日、サークルから外に出してる時にあちこちでしてしまいます
犬は自分のいつも居るところでは排尿しません。サークルから離れたところにトイレを設置するのが原則です。失敗しない訓練が大切です。
まず犬を飼っている部屋のサークルの外側は全面にペットシートを敷いてください。そうすればサークル外のどこで排尿してもうまくしたことになりますから,十分にあるいはオーバーに褒めてやります.犬は飼い主に褒めてもらうことが大好きです。そして汚れたシーツは取り除いてください。シーツ一枚分トイレが狭くなった訳ですから,これでうまく出来たなら、またほめてやります。絶対叱ったり,体罰はいけません。やがてサークルから離れた所定の場所にシーツ一枚になるまで,ゆっくり躾けていってください。うまく行きますよ。
2006/08/03 20:09 -
乳腺組織は不普段からも活発に細胞分裂を繰り返している組織です。腫瘤を穿刺して細胞を観察しても,ガンなのか、正常な分裂なのかを判別することは困難を伴います.それで,通常は,腫瘤を摘出してから,病理検査をして,分裂細胞の組織内の構造変化から悪性度を判定します。術前の検査をしてたくさんの情報を収集して、全身麻酔をかけますので、9歳でも安全に経過するでしょう。ぜひ早期に手術を受けられることをお勧めします。
2006/08/03 19:31 -
アブは刺したところが,赤く腫れますが,下痢や吐き気等の全身症状はまず出ません。熱射病ですと,死ぬことも有りますから,早速獣医師の診察を受けてください。
2006/08/03 17:58 -
いろいろの原因が推察されます。単純な皮膚炎ですと良いのですが,ガンや感染症、日光のアレルギー等複雑な疾患も考えられますから,獣医師の診断を受けてください。
2006/08/03 17:56 -
以前から、キューキューという泣き声(息を吐くときに出る?)を出しており
これは呼吸器系の疾患を示唆する症状です.夏でも肺炎等の呼吸器病は起こりますので,注意が必要です。
昨日気づいたのですが、右目が細くしか開いていないように思います。
通常は結膜炎が多いのですが、獣医師の診断を受けてください。一緒に呼吸器の検査も受けてください。一時的な暑さによるな夏ばてというのはヒトが感じるもので,動物には有りません。多くのヒトは夏の暑さにいろいろの動物の症状を結びつけ勝ちですが、これは要注意です.飼い主が見つけた異常な所見は動物が必死に発している信号ですから,些細なことでも、気がついたならすぐに獣医師に診てもらってください。何もないと言われてから、安心してください。2006/08/01 20:17 -
ペニス切除術とありますが,会陰部尿道瘻設置手術でしょうか。この手術はネコの尿道がペニスの先端部で急に狭くなっていますので、先端から5~6cmくらい奥の比較的広くなっている尿道部を会陰部まで引き出して皮膚に縫合し,尿を出やすくする手術です。化膿すると再度尿道開口部が狭窄を起こすますので,術後に厳格な化膿制御が必要な手術の一種です。腫瘍があったのなら,病理学的検査を受ける必要があります。悪性のものなら,その後の治療計画も異なります。検査に出さないというのは、いい加減なやり方ですね。一度化膿を起こした部位の再手術は困難を極めます。また詳細な術式が不明ですので、今後どうしたら良いかもお答えしかねる状況です。結石の性状によって結石が出来にくなるHill's社のs/dや、c/d等の缶詰市販されていますので、結石の種類を調べて、術後もネコに継続して結石形成防止の処方缶詰を与えるようにすると,少しは詰まりにく...
2006/08/01 20:09 -
蚤によるアレルギー性皮膚炎はノミさえ居なくなれば、薬を与えなくても、痒がることはありません。フロントラインのような皮膚につけるノミの駆除剤が即効性があり,また持続期間も長く大変有効です。ノミが居ないのに,痒がっている時は、他の原因を獣医師に診断してもらってください。ネコに継続して投薬することは困難を伴います.持続性のあるカユミ止めを注射してもらうのも良いでしょう。
2006/08/01 19:47 -
オスがメスの性器を舐め回して、メスは嫌がっているのですが…オスはやめてくれません
これは成熟したオスの正常な行動です。やめさせるには去勢が効果的です.それも習慣にならないうちに早期に手術を受けることをお勧めいたします。
お客さんが来るとやたらと吠えまくるのですが、どうしたら止めさせることができるのか?教えてください。
飼い主が呼び鈴に強く反応するために,犬が興奮状態になります.呼び鈴が鳴ると急に飼い主が立ち上がったり、ハーイと大声を出したりすることが,犬を異常な興奮状態に導いています。
お客さんが来ることが予め判っていたなら,犬をケージに入れておいてください。このケージはお客さんから遠く離れた部屋に設置しておきます。ケージへの誘導は、とっておきのオヤツをケージに入れてから,犬を入れてください.犬がオヤツに気づいて食べたなら,また出して、とっておきのオヤツをケージに入れてから、ハ...2006/08/01 19:42 -
そのこが、2日前から体を痛がるようになりました。
最初は右後足の付け根あたりの腰部分にさわると悲鳴のような鳴き声を上げていた
これは典型的な変形性脊椎症あるいは椎間板ヘルニアと呼ばれる症状です。ビーグル種やダックスフンド種に好発します。腰椎や胸椎または頸椎の椎間が狭くなって、椎間板物質が椎腔にはみ出し,直接脊髄に触れるために激痛を訴え,悲鳴をあげます。痛みだけのときは良いのですが、ビーグル種やダックスフンド種では容易に神経の麻痺を示すようになります。ヘルニアが胸椎/腰椎で発生した時は腰が抜けたようになり,後躯を引きずるようになります.膀胱も知覚を喪失して,尿が垂れ流し状態になります。頸椎で起こった時は前肢が麻痺し,歩くのが不自由になります。早速診察を受けてください。麻痺が起こった時はCTやMRIで,ヘルニア部位を特定して,一刻も早く減圧手術を受ける必要があります。痛みだけのときは副腎皮質ホ...2006/08/01 19:19