だいじょうぶ?マイペット

岩田 賢一 先生の過去の回答履歴一覧|27ページ目

266件中 261 ~ 266 件目を表示

  • 膀胱炎の尿検査

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    レントゲンをもう一度調べ結石がないか確認が必要です。
    お話からだと血尿の原因は結石かその前の段階の結晶が膀胱内部の粘膜を損傷した結果血尿が出ていて慢性になると膀胱粘膜は
    何度も修復された結果、肥厚したものと考えられます。
    PHコントロールは尿中の結晶をとかす働きがあります。主に燐酸アンモニュウムマグネシウム(ストラバイト)と言う結晶で尿のPHがアルカリ性(7から8)になるとできるのです。PH試験紙でわかりますので
    しらべてみてください。潜血反応が出ていなければ膀胱よりも尿道になんらかの問題点があるかもしれませんが尿が十分出ていれば特に問題ないと思います。ただ蛋白質がでているかが心配です。出ていた場合は腎臓に問題があるのでかかりつけの獣医師に相談ください。

     2007/05/31 17:50

    質問の詳細を見る

  • 食欲はありそうなのに食べない

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    おそらく口内炎で食べられないと思います。原因は白血病かエイズの可能性が高いです。ノラちゃんは縄張り争いや発情期などで他の野良猫とケンカをしてその傷口からウイルスが感染します。
    症状はすぐには出ず潜伏期間が長く、症状は口内炎です。もし口の中を見れるのなら見てください。口の奥の粘膜が赤くなっているかひどい場合は歯肉炎もあるのでわかります。口の中が痛ければ食べたくとも食べれません。
    他にも異物がささって食べれない場合もまれにあります。

     2007/05/30 15:55

    質問の詳細を見る

  • 教えて下さい

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常 / 性器の異常 / 便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 性別不明 / 年齢不明

    おそらく肛門腺の炎症です。お尻の穴のすぐ脇に穴があり(通常小さくてわからない)そこから液体を便と一緒に出します。俗に言う臭い袋。そこが何らかの理由で穴がふさがり液体が出ない状態になるとためてある袋が破裂してしまいます。動物病院で治療してください。一部縫わなくてはならないでしょう。もう片方も再発あるので肛門腺内の液体が溜まってないか調べ人工的に排出してもらうことが必要です。肛門腺が炎症液体をためてある袋が破裂してると思います。処置方法はあなたが飲ましている抗生剤でもOKかとおもいます。再発あるのでもう片方も月1回くらいは
    肛門腺に液体が溜まってないか、調べてください。

     2007/05/29 20:05

    質問の詳細を見る

  • 目~耳にかけての赤みとフケについて

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

    年齢が11歳なので皮膚の抵抗力が落ちてきています。ストレス(精神的、とくに環境)に弱いので細菌や真菌(カビ)に感染しやすいのです。ひどくならないうちにかかりつけの動物病院で診察したほうがよいとおもいます。今の食餌もしばらく処方食に変えてみるといいかもしれません。多少費用はかかりますが蒸し暑いこれからが皮膚病が蔓延しやすい時期なのです。シャンプーも
    相談してください。

     2007/05/29 19:48

    質問の詳細を見る

  • アドバイスお願いします。

    質問カテゴリ:
    吐き気 / 食事、栄養について

    対象ペット:
    / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明

    原因はいくつかありますが食餌性のアレルギーが一般的に多いです。
    どんな食餌をあたえているか、かかりつけの動物病院にそうだんしてはいかがでしょうか。胃酸の分泌が多い場合はおそらく食道から胃の噴門部(入口)もやられてるばあいがあるので胃酸の分泌を抑える薬を処方して胃に易しい処方食を1ヶ月位つづけて状態を観察してみたらいかがでしょうか。

     2007/05/29 19:38

    質問の詳細を見る

  • モルヒネは麻薬でとても強い薬でどうしても我慢できない痛みに通常用いられる場合があります。獣医師でも取り扱いが制限され使用手続きもかなり厳しい薬です。通常薬は肝臓で代謝され腎臓でろ過されますが共に機能が低下もしくは不全の場合は命の危険性が高くなります。モルヒネ使用の場合は血液検査で肝臓機能のチェックは必要だと考えます。

     2007/05/29 19:31

    質問の詳細を見る

266件中 261 ~ 266 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師
お知らせ
2025.03.17

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト