浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|51ページ目
全715件中 501 ~ 510 件目を表示
-
追加のご質問ありがとうございます。
難しい表現をしてしまい、申し訳ございませんでした。
非特異的とは、「この症状があればこの病気、と決定づけられるような、特徴のある症状ではありませんよ」という意味になります。
今回の、元気がない、吐きたそう、便が黒い、徘徊する、という症状は、多くの疾患でそれらの症状が認められるので、どの病気の可能性もありますよ、とお伝えしたい限りでございました。
ご参考になれば幸いです。2023/12/07 20:37 -
こんにちは。
尿道閉塞まで起こしたようで、とても大変でしたね。
現状、まだ膀胱に炎症が残り、頻回尿の症状は処置後も残ると思います。
少量でているようですが、ここから改善傾向になれば大丈夫だと思います。
か、やはり炎症が続いている限り、また閉塞する恐れは大いにあります。
また夜間に行かれたときのような状況になったらすぐに病院に向かえるようにしながら、改善傾向にあるか慎重に見ていくのがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。2023/12/07 13:36 -
こんにちは。
治りにくい膀胱炎でとても心配ですね。
さて、猫の膀胱炎でよく原因になるものは、一番は「特発性膀胱炎」、その他「尿石症」が多く、細菌感染は少ないとされています。
特発性膀胱炎は、簡単に言うとストレスで膀胱炎が起こる状態を指します。
治療方法は、トイレ環境の整備、飲水量の増加、炎症を止める薬、食事療法などです。
尿石症の治療は、食事療法や飲水量の増加、サプリメントなどです。
今回は、尿石症と細菌性膀胱炎のような状況と理解して宜しかったでしょうか?
まず、(おそらく)抗生剤の注射に関しては、ゆっくり効くものと思いますので、まだ4日ほどなので少しでも症状に改善があれば良い傾向かと思います。
ただし、もしかしたら特発性膀胱炎という原因を見過ごしているが為に、治療が難航している可能性はあると思います。
私が治療する場合は、膀胱の超音波検査、できたら尿検査も実施した後、おく...2023/12/07 13:30 -
こんばんは。
現状体調は大丈夫でしょうか?
月齢からすると心配でしょうが、体重からして恐らく大きな副作用は出ないと思われます。
また、副作用が出る場合は、現時点で何かしら症状が出ているものと思われます。
もし、持病がある場合、または体調に異変を感じる場合はご受診頂くとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。2023/12/06 22:59 -
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 1歳 10ヵ月
こんばんは。
一晩経っていかがでしょうか?
まだ嘔吐は続きますでしょうか?
今回は、毛玉を吐いてから嘔吐を繰り返しているようですね。
個人的な印象としては、毛玉を吐ききってしまえば、嘔吐は止まるものだと思います。
なのに今回は、繰り返し毛玉以外のものを嘔吐しているところは気になります。
夜間の先生が仰る通り、毛玉による嘔吐以外の何か原因があるかもしれません。
年齢的には誤飲が多いですが、純粋に毛玉そのものが閉塞物のようになり消化管の流れが滞る、いわゆる毛球症もありえます。
もし引き続き嘔吐ならびに食欲不振があれば早急な受診を推奨します。
ご参考になれば幸いです。2023/12/04 22:01 -
追加のご質問ありがとうございます。
ご存知の通り、歯周病から起こる疾患は様々あります。
仰るとおり、近年では弁膜症との関連が噂されていますね。
また、いわゆる根尖膿瘍という形で、皮膚から膿が出ることはよくよくあります。
必ずしもこれらの事象が必ず発生するとは限りませんが、よくある事象ではあります。
ご参考になれば幸いです。2023/12/04 20:47 -
こんばんは。
このご相談は猫ちゃんのケースで宜しかったでしょうか?
猫ちゃんは肛門腺のケアを日頃から行うことはあまり多くありません。
ですので、今回のケースは珍しいのかなと思いました。
まずは、本当にその匂いは肛門腺なのか、本当にその液体は肛門腺なのか、一度診察を行って考え直してみても良いのかもしれません。
実は肛門腺ではなく、肛門そのものや大腸の疾患かもしれない、なんていうことがありえそうな気がしました。
年齢的にも注意して経過を見ていきましょう。
ご参考になれば幸いです。2023/12/03 20:56 -
こんばんは。
アレルギーはとても悩みますよね。
特に皮膚科診察は、肉眼所見が物を言う世界なので、可能であれば皮膚科専門医を受診しましょう。
まず、ステロイドに関しては、わたくしもアレルギー疾患でよく用います。
用いるからこそより実感するのですが、効果はピカイチですが確実に副作用が存在します。
適切に使えるよう、正確な診断のもと、治療を行いましょう。
次に、アレルギーの診断については、何か検査はされていますでしょうか?
アレルギー検査に関しては賛否両論ありますが、わたくしとしてはある程度の指針を決めるうえでとても有用だと思っています。
すなわち、血液検査でどの物質にアレルギーがあるか、判定する検査です。
ステロイドを使用し始めると検査に影響が出ます。もちろんアポキルも影響が出ますので、短期的に休薬したのちに検査を行いましょう。
検査結果が出て、それでもなおステロイドの投与が必要であ...2023/12/03 20:50 -
追加のご質問ありがとうございます。
わたくし自身は無麻酔歯石除去を行いませんので、十分にお伝えできませんがご了承ください。
特にリスクというものはありませんが、施術後デンタルケアをさらに嫌がる可能性はあります。
麻酔下と比べて、歯の裏や細かいとこのろ処置が難しいと考えられます。
万が一出血が酷いと、無麻酔だとコントロールが難しいと思われます。
人間のスケーリングもそうですが、意外と痛いですよね。動物も恐らく痛みを伴います。
ご参考になれば幸いです。2023/12/03 20:39 -
こんにちは。
かなりシビアな状況ですね。
まず、鼻出血が認められることから、歯のトラブル、真菌感染、腫瘍を疑います。
そういった観点で、腫れに対して鑑別疾患を立てていけば良いように思いました。
状況としては、わたくしであれば咽喉頭のリンパ腫や扁平上皮癌、鼻腺癌の浸潤を第一に考えて、麻酔をかけた際にせめて針で細胞診を行うと思います。
2週間かかる検査とのことなので、多分組織生検をしたのだと思うのですが、細胞診ならその場である程度予想がつきます。
リンパ腫であれば抗がん剤が効くので、まだ諦めるには早いでしょう。
腫瘍っぽくなければ、あとは抗生剤や抗真菌薬で治療反応性をみることも可能でしょう。
ご参考になれば幸いです。2023/12/03 13:47