だいじょうぶ?マイペット

浅川雅清 先生の過去の回答履歴一覧|54ページ目

648件中 531 ~ 540 件目を表示

  • 口の中

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / サビ / 女の子 / 7歳 2ヵ月

    こんにちは。
    詳細なお写真ありがとうございます。
    右に、というお話ですが、よくよく見ると左右対称に存在しませんでしょうか?

    個人的には、ねこちゃんのスケーリングをする際、麻酔下で口腔内を確認する機会がありますが、このような構造物は正常だと存在しないように思います。
    ただ、予想としては、左右対称に存在するので、腫瘍というより、歯並びで歯肉に歯が当たることで慢性的に腫れている可能性を第一に考えました。

    正確な診断は構造物を外科的に切除することで可能です。
    ご心配でしたら一度ご受診頂くことを推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/10/03 13:39

    質問の詳細を見る

  • アジソン病で服用するステロイドの副作用について

    質問カテゴリ:
    目の異常 / 尿の異常

    対象ペット:
    / 柴犬 / 女の子 / 9歳 0ヵ月

    こんにちは。
    度々の回答失礼致します。

    今回は「アジソン病」ということですが、アジソン病には「定型」と「非定型」のアジソン病があります。
    この違いは、体内に「硬質コルチコイド」が足りないのか、「糖質コルチコイド」が足りないのかの違いになります。
    どちらが足りていないかは、一般血液検査から推測することができます。

    あくまで予測ですが、今回は「定型」のアジソン病と予測されます。
    わたくしも今現在2頭のアジソン病の症例を抱えていますが、基本的にフロリネフ一本で副作用なく管理することが可能です。
    どちらかというと、フロリネフはたいていの症例が「糖質コルチコイド(ステロイド)」が過多になり、「硬質コルチコイド」が不足することが多いと聞いています。
    ですので、フロリネフ+DOCP(硬質コルチコイド)という治療をしたりすることがあります。

    今回はステロイドも一緒に処方されているのですが、その必要性が...

     2023/10/03 13:34

    質問の詳細を見る

  • 肝臓数値の悪化

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / ジャックラッセルテリア / 女の子 / 9歳 6ヵ月

    追加の経過の情報ありがとうございます。

    胆嚢粘液嚢腫に関しましては、むしろ基本外科疾患です。
    今まで経験してきた症例も、基本手術を行い予後は良好です。

    もしかかりつけの先生が手術に積極的でない場合は、大きな病院にご紹介頂くことも検討しましょう。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/10/01 23:35

    質問の詳細を見る

  • 歯茎の黄色いできものについて

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 7歳 11ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    そうですね、外傷後の変化も可能性はありえると思います。
    が、実際に診ていないので、アドバイスできるのはここまでかなと思います。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/09/29 14:26

    質問の詳細を見る

  • 口横、下顎の腫れについて

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常 / 首・肩を痛がる

    対象ペット:
    / ポメラニアン / 男の子 / 5歳 11ヵ月

    こんにちは。
    詳細なお写真ありがとうございます。

    腫れの「形状」も非常に重要です。
    腫れ、と仰るので、皮膚の下に触れるものがあるということでよろしいでしょうか?
    となると、皮下のしこり(良性悪性ともに)、根尖膿瘍、外傷などが考えます。
    また、仰る通り、もう少し尾側になりますがリンパ腫、唾液腺嚢胞なども視野に入ります。

    一刻も早めに、とは言いませんが、ご受診を推奨します。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/29 13:36

    質問の詳細を見る

  • 猫の目の色について

    質問カテゴリ:
    目の異常

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 12歳 4ヵ月

    こんにちは。
    手短な回答で申し訳ございません。

    こちらは恐らく「虹彩メラノーマ」で良いと思います。
    また、眼圧が上がり「牛眼」のようになってきている可能性があります。
    命に関わる疾患である可能性が高いように思います。

    早急な受診を推奨します。
    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/29 13:20

    質問の詳細を見る

  • 歯茎の黄色いできものについて

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 7歳 11ヵ月

    こんにちは。
    確かに何かできていそうですね。

    なかなか見ないパターンで、ただ黄色と仰るので、一番は感染(化膿)していることを考えます。

    部位的には乳歯遺残が起こりやすい部分なので、乳歯抜歯をされていなくて、乳歯が折れているパターンであればそこから何かしこりのように見えているかもしれません。
    歯自体はきれいに見えますが、意外と歯周ポケットに歯石がたまっていて、内歯瘻になっているのかもしれません。

    悪性の腫瘍のようには見えませんが、典型的でないので一度ご受診頂いて正確に診察してもらった方がいいかもしれません。

    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援メッセージ、お待ちしております!
    https://ofuse.me/ceb1bc10
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     2023/09/29 13:16

    質問の詳細を見る

  • 繰り返す頻尿

    質問カテゴリ:
    尿の異常

    対象ペット:
    / ミックス / 男の子 / 1歳 4ヵ月

    こんにちは。
    特発性膀胱炎の症状(血尿、頻尿)は無くなったということでよろしいでしょうか?
    そのなかで、尿検査でストルバイト結晶の多量に認められたということでよろしいでしょうか?
    ひとまず本人の体調が良好で安心しました。

    さて、尿石症の子に関しては、やはり使用している食餌療法(ドライフード)のみにすることが多いです。
    ですので、今回はまだ結晶が出ているので、先生はさらにストイックにちゅーるもやめるよう指示されたのだと推察します。
    まずは先生の指示に従いましょう。

    また、尿検査は毎度、自宅で採尿したものを持参されていますでしょうか?
    持参尿だとストルバイト結晶は検査誤差として大量に検出されることはよくあります。
    一度カテーテル採尿または膀胱穿刺採尿に変更すると、実は正常な尿でしたということはよくあります。
    次回再診の際にもストルバイト結晶が認められる場合は、そこも検討しましょう。

    ...

     2023/09/29 13:07

    質問の詳細を見る

  • 朝のみです。

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ポメラニアンとマルチーズ / 性別不明 / 0歳 6ヵ月

    追加のご質問ありがとうございます。

    精神的なものであっても、まずは寄生虫の可能性を考えて一度は受診、検便をしましょう。
    それで異常が認められない場合は、パピーでも食べられる、消化に良いフード(ロイヤルカナン紹介サポートパピーなど)を使用しましょう。

    現状、便の硬さに関しては子犬では通常ぐらいの柔らかさなようです。
    成長とともに良くなればそれで良いかもしれません。

    ご参考になれば幸いです。

     2023/09/29 07:18

    質問の詳細を見る

  • 朝のみです。

    質問カテゴリ:
    便・肛門の異常

    対象ペット:
    / ポメラニアンとマルチーズ / 性別不明 / 0歳 6ヵ月

    こんばんは。
    ウンチのトラブルはとても大変ですよね。早いところ解決したいところです。

    まず、朝の便の回数に関しては正常より多く、また便も最後の方は軟便という理解でよろしいでしょうか?
    生後6か月とのことなので、この段階で寄生虫や食物アレルギーの疑いがあります。
    便検査は実施していますでしょうか?

    また、今回は少しメンタル的な要素も関係していそうですね。
    すなわち、寂しさやストレスを感じるとすぐ便の調子が悪くなる、ということも考えられます。
    夕方と夜の便は問題ないとのことですが、朝だけ何か異なる条件があるのではないでしょうか?

    もしくは純粋に、朝まで何かしたらの理由で便を我慢してしまって、大量の便を出し渋っていることも考えられるのではないでしょうか?

    追加のご質問がありましたらお願い致します。
    ご参考になれば幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    皆様からの応援...

     2023/09/28 22:15

    質問の詳細を見る

648件中 531 ~ 540 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト