ロシアンブルーに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ロシアンブルーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※ロシアンブルーに関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
フードのタンパク質
フードを与える時の考え方について質問させてください。
ウェットフードは、乾物量換算した時にタンパク質が40%とか50%の物が多いようです。これだとシニアで初期腎臓ケアの必要な子(例えばタンパク質38%くらいまでに抑えたい)には高すぎるということになりますが、例えばそのフードが換算する前のタンパク質は10%となっている場合、実際口に入るタンパク質としては100g食べたとしてもタンパク質10gです。それだと腎臓ケアの必要な子でも大丈夫、ということになるかと思うんですが、どのように考えたら良いのでしょうか?
①乾物量換算した数値がタンパク質40%や50%は高すぎる
②実際口に入るタンパク質量で考えれば良い
どちらなのでしょうか??ネットにも本にも書いてなくて、悩んでいます。