浅川雅清 先生からの回答
こんばんは。
腎臓の数値が高くとても心配ですね。
数値としては、かなり末期で、いつ亡くなってもおかしくない数値です。
それが、皮下点滴のお陰で維持管理が出来ている状況なのかなと推察します。
確かに仰る通り、点滴も大量にやれば良いというものではなく、過剰にやり過ぎると状態が悪化する可能性があります。
今回のケースは、定かではありませんが、点滴の負荷の可能性は否定できません。
また、慢性腎臓病の場合、経口で飲む水分だと基本的に不足するので点滴という治療を行います。
負担のない範囲で、点滴は継続するべきでしょう。
ご参考になれば幸いです。
2023/11/05 21:32 参考になった! 1
投稿者 isi453 さん からの返答
ご回答ありがとうございます。
>数値としては、かなり末期で、いつ亡くなってもおかしくない数値です。
いま掛かっている獣医さんからもそれと似たような事を言われています。
ただ現在は寝たきりというわけではなく、トイレも自分で行い、私が餌を出そうとすると後を付いてい回ります。
また補液を始めてからは吐き戻し等は1度もない状態です。
さきほど皮下補液を再開し80mlほどを入れましたが、今回は全く嫌がりませんでした。
その後、様子を見ていますが状態も変わらず、食欲も少しあり、魚介系ウエットフードをパウチ1パックほど完食し、今日は合計2パック食べました。
あと食べるときにとても痛がり、しゃくり上げて前足でほっぺたを何度も激しくこするので、唇の外側が黒くかさぶたになっています・・・
これがドライフードを食べられなくなった原因の様に思われますが、獣医師の話では、口の中に口内炎や歯肉炎は無かったとの事でした。
とても痛がるため口の中をよく見せないので、どうも分からないのですが、口内炎や歯肉炎以外の原因で、この様な症状(食べるときに痛がる、前足で頬をこする)になることはあるのでしょうか?
お手数をお掛けしますが追加で質問させて頂きます。
あといい忘れていましたが、1歳ぐらいの時に酷い猫風邪に掛かった事があります。ただ、現在は猫風邪の症状は出ていません。
どうぞよろしくお願い致します。
2023/11/05 21:57
再び 浅川雅清 先生 からの回答
追加のご質問ありがとうございます。
確かに、口を気にして前足で搔く仕草は、口が痛いように見受けられます。
この年齢であれば、十中八九口内炎、歯肉炎はあると思います。
診察をしていないので確実な事は言えませんが、それらが原因で口を気にしているように思われます。
可能性があるとしたら他に、口唇の皮膚炎、口腔内腫瘍、顎骨骨折とかでしょうか…
ご参考になれば幸いです。
2023/11/05 22:07
投稿者 isi453 さん からの返答
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
この病気は分からない事が数多く、主治医に直接聞けない事も多いので、また質問するかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
2023/11/06 00:50
皮下補液の適正量について
はじめまして。
猫(オス)16歳ですが5週間ほど前から食欲が全くなくなり、水も飲まず、夜中中にゃあにゃあと泣きわめいて動き回り、まったく眠らなくなってしまい、獣医師の診察を受け所、慢性腎不全のステージ4と診断されました。
クレアチニン12以上、BUN200以上と測れないほど高く、脱水状態が酷いという事で、自宅で皮下補液を朝晩100ml/1日200mlを1ヶ月ほど続け、1週間毎に診察&血液検査をしていますが、今も数値がほとんど変わりません。
ですが、皮下補液を半月ぐらいほど続けたあとはかなり元気になり、食欲が少し戻り、水も少し飲むようになり、毛づくろいや爪とぎもするようになりました。
しかし全く嫌がらなかった皮下補液を、3日ほど前から急に嫌がる様になり、その後は無理やり押さえ付けて入れていました。
皮下補液後は全く元気が無くなり、辛そうな表情でぐったりとし、トイレに行く以外は何もしなくなる状態になりました。
そこで昨日から補液を控えた所、今日の朝には食欲が回復し、ウエットフードを食べるようになりました。水もぬるま湯ならゴクゴクと飲みます。
これは補液の量が多すぎたという事なのでしょうか?
また現在は少し食欲が戻り、水もゴクゴクと飲むのですが、それでも皮下補液は必要なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
追記ですが血液検査では腎臓に関係する以外の数値(肝臓など)は全て正常でした。
糖尿もありませんが、軽度の貧血はありとの事でした。
isi453さん からの補足説明
水についての補足ですが人肌のぬるま湯を、手ですくって口元に持って行くとゴクゴクと飲みます。
2023/11/05 21:12