だいじょうぶ?マイペット

心臓肥大と貧血、白血球の高値の、猫の家での世話の仕方

質問カテゴリ:
吐き気 / その他 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
--- / 非公開中の会員

 
2006/10/19 13:04

はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。宜しくお願いします。

生後、約四ヶ月のメス猫(2ヶ月頃、公園で保護)です。10月9日から、何かを吐こうとしてるのに吐けないしぐさを、日に何度もし、一週間たっても改善がないので、毛玉か何か小さな物を飲み込んだのかと思い、動物病院に連れて行きました。特に、しんどくて動けない様子はなく、いつもどおり
遊んだりしてたんですが、この時は、食欲が少しなかったかなという程度です。

診察日の二日前から乾いた咳も何度か聞いたので、
レントゲンと血液検査をした結果、心臓肥大と貧血、白血球が25400と
数値が高いことが判明しました。注射とお薬をもらい2日間様子をみたところ、吐き気も咳も止まり、安定しています。食欲も戻りました。

先生からは、心臓肥大は、先天的なものか分からないが、栄養不足の可能性もあるので、ビタミン剤を飲ませてくださいと言われました。
もう一種類別の薬をもらいましたが、これが消炎剤か抗生物質だったかと思います。

再度、病院へ連れて行くと、8日間分、今のお薬を飲んでもらってから、
血液検査をして、貧血と白血球の数値を見ようということになりました。

先生は、心臓肥大は、治らないが、早めにわかったことで、これから気をつけていけると、励ましの言葉をいただきました。
とりあえず、ストレスのない環境と、栄養のある食事、激しい運動をさせないことという指導を受けたのですが、ゲージに入れるのもストレスになるだろうし、激しい運動も、子猫なので、やはり遊んでしまいます。何か良い方法はあるのでしょうか?我が家は主人と二人暮しで、私は週に3日パートに出ています。
また、栄養のある食事とは、どんなものなのでしょうか?
今までは、猫用の牛乳と、フリスキー子猫用のウェットフード(ゼリー仕立て)を160~200g上げていました。

主治医の先生と一緒に頑張って行きたいのですが、普段の生活でどのように
してあげればいいのかアドバイスお願いします。ここしばらく、気が動転してまして、薬の内容や主治医の先生の説明など、微妙なずれがあるかもしれません。お許しください。

ゲージに入れるのもストレスになるだろうし///////と有りますが、ケージほど安全な場所は有りません。高さがあって、床面積の広いケージ内飼育をお勧めします.戸外へはリードをつけて散歩に出してあげて下さい。小さなときからすれば犬と同じように歩くことが出来ます。要するに室内でも、放し飼いは絶対ダメということです。食事はネコ用の総合栄養食という表示があれば、すべての栄養が含まれていますので、他に添加する必要は有りません.水は一日何回も新鮮なものと入れ替えてください。

投稿者 さん からの返答

回答ありがとうございました。
かわいそうかなと思いましたが、やはり、ゲージに入れたほうがいいんですね。ゲージの大きさなど、検討してみます。食事のアドバイスもありがとうございました。正直、何を目安にしていいかわからなかったので、助かりました。少しでも、長く一緒に生活できるように頑張っていきたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト