ワクチン接種について 質問カテゴリ: その他 対象ペット: 犬 / ビーグル / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 三重県 / 凛さん (この方の過去の質問 6件) 2014/01/31 09:34 ご意見をお聞きしたくて、質問させていただきました。 ビーグル6歳です。現在、膵炎の治療で蛋白分解酵素阻害剤を服用しているのですが、まもなく混合ワクチンと狂犬病予防接種の時期になるのですが、この状態で打っても大丈夫なのかご意見がお聞きしたいです。 膵炎と判断された経緯は、昨年の10月に健康診断で受けた血液検査で、リパーゼ値が高く(他の項目は正常値)追加で犬膵特異的リパーゼの検査を受けたところ、数値は600以上で膵炎確定となり、それから食事管理と薬で様子をみています。 今月(1月)に再検査をしたところ正常値ではないですが、数値もかなり下がっており、犬膵特異的リパーゼは288でした。 犬の様子は、膵炎の症状もなく元気で食欲もあり下痢・嘔吐もありません。 私としては、リスクのある場合はなるべく避けたいのですが、私の地域ではレプトスピラがでているので、できるならワクチン(9種)を打ったほうがよいと、昨年の摂取のときに先生からは言われました。 それに、私の住んでいる場所柄(田舎なので、散歩などは山や川に行くことが多い)打ったほうのが安心なのかなと、かなり葛藤しています。 一応、かかりつけの先生とは相談はしますが、他の先生のご意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。
ワクチン接種について
ご意見をお聞きしたくて、質問させていただきました。
ビーグル6歳です。現在、膵炎の治療で蛋白分解酵素阻害剤を服用しているのですが、まもなく混合ワクチンと狂犬病予防接種の時期になるのですが、この状態で打っても大丈夫なのかご意見がお聞きしたいです。
膵炎と判断された経緯は、昨年の10月に健康診断で受けた血液検査で、リパーゼ値が高く(他の項目は正常値)追加で犬膵特異的リパーゼの検査を受けたところ、数値は600以上で膵炎確定となり、それから食事管理と薬で様子をみています。
今月(1月)に再検査をしたところ正常値ではないですが、数値もかなり下がっており、犬膵特異的リパーゼは288でした。
犬の様子は、膵炎の症状もなく元気で食欲もあり下痢・嘔吐もありません。
私としては、リスクのある場合はなるべく避けたいのですが、私の地域ではレプトスピラがでているので、できるならワクチン(9種)を打ったほうがよいと、昨年の摂取のときに先生からは言われました。
それに、私の住んでいる場所柄(田舎なので、散歩などは山や川に行くことが多い)打ったほうのが安心なのかなと、かなり葛藤しています。
一応、かかりつけの先生とは相談はしますが、他の先生のご意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。