橋本 祥男 先生の過去の回答履歴一覧|39ページ目
全1077件中 381 ~ 390 件目を表示
- 
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアピンシャー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 生後間もない子犬の場合、 
 母犬のミルクで育っていたわけです。
 その後、どの程度の離乳期間を経て、
 現在に至るかにもよりますが、
 粉ミルクの風味をつけてあげたほうが、
 食いつきの良い子犬が居るのも事実です。
 フードのみで食べてくれるまでの、
 ひとつの段階と考えてみると、
 粉ミルクを添加する意味も有るのではないかと考えます。
 
 ご指摘の通り栄養面で見た場合、必要ではありません。
 どのようなケースであれ、
 良質のドッグフードを与えている限り、
 カルシウム剤をわざわざ添加することは、
 全く良い事は在りませんから、
 カルシウムのサプリメントは与えるべきでは有りません。2007/12/16 11:36
- 
非常にまれなケースですが、 
 手術創が開いてしまう事があります。
 その際に対処法は様々で、獣医師個人が、
 最も患者に適切と思われる方法を行っていると考えられます。
 現在の主治医の先生が最良と思われた方法を、
 提案されて実施しているわけですから、
 今の疑問は主治医に伝えて答えを得るべきでしょう。
 その説明や内容に不満があったり
 疑問が解消されないのなら、
 別の病院で診てもらうのもひとつの手段と思います。
 ご心配のあまり、こちらに質問を載せられたのでしょうが、
 診ていない傷口の事に、大丈夫とか、
 駄目だとかコメントする事が出来る獣医師が
 居るとは思えません。
 2007/12/16 11:25
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ラブラドールレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 ラキサトーンそのものは下痢を引き起こすだけでしょうが、 
 問題はチューブを飲んでいるという事です。
 吐かせたり、もしくは吐いてくれると良いのですが、
 最悪の場合は腸閉塞を起こして手術で取り出す必要が
 出てくるかもしれません。
 激しく吐いたり、食欲がなくなるなどした場合は、
 急いで病院に行くようにしてください。
 少なくとも、明日病院に行き、
 まだ胃の中に有る様なら、吐かせたり内視鏡が有る病院であれば、
 切らずに取り出せるかもしれません。
 
 うまく取り出せる(吐かせる)事をお祈りいたします。2007/12/16 02:38
- 
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 大変大きな問題を抱えてしまったようで、 
 とてもお気の毒です。
 なんとか、緑内障が回復すると良いのですが・・・。
 
 最悪の場合として、失明してしまった場合ですが、
 見えない側をぶつけたり、
 段差などで足を踏み外したりなどの問題が
 起きる可能性はあります。
 生活の場で、そのような場所をなくしておくことや、
 散歩コースなどで注意していただければ良いかと思います。
 
 ただし、人間と違い、視力よりも聴力や特に嗅覚で、
 生活をしているので、実際の生活の場で、
 それほど大きな問題を起こすケースは少ないと感じています。
 
 それにしても、とても残念で、
 お気持ちをお察しいたします。
 少しでも良くなる事をお祈り申し上げます。2007/12/16 02:33
- 
そのような事は、普通に起こります。 
 子宮内に溜まった血液が、出てくるためです。
 期間ですが、はっきりと何時までとは言えませんが、
 10日前後は普通に見られます。
 ながい子で1月程度、認められた子も居ります。2007/12/12 12:17
- 
安楽死はとても難しい問題ですね。 
 獣医師に中には安楽死を虐待と認識している方も居るようです。
 どんなに苦しそうでも、最期まで見届けなさいと言われたと、
 涙ながらに当院に駆け込んだ飼い主さまもいらっしゃいました。
 まぁ、死刑反対論者のような者でしょうか。
 
 
 さて獣医学的に安楽死の仕方などという、
 マニュアルがあるわけではなく、
 実施する獣医師が安楽と認識している方法を
 用いているというのが現状でしょう。
 実施した先生が苦痛なく、
 最期を迎える方法として選んだ事です。
 他の獣医師が論じる事が出来る内容ではないと思います。
 ただ、文面を見る限り、
 苦痛のあるようには感じられません。
 鎮静剤で眠ったようになった動物なら、
 苦痛を与えたら、暴れだすなりの何か反応があったはずです。
 そのように見えなかったのでしたら、
 苦痛が無いから穏やかに最期を迎えたのだと
 思います。
 
 大変辛い決断をされたの...2007/12/12 12:15
- 
原因については実際に診ているわけではないので、 
 解りませんが、
 4日の手術で、今もって食事をしないというのは、
 問題だと言わざるを得ません。
 2,3日の食欲不振などはありますが、
 チョット長過ぎる様に思います。
 ただ、非常に神経質な子なら、
 そういうことも有るのかも知れません。
 私の経験の中にはありません。
 現在の主治医の対応や説明に納得がいかないなら、
 別の獣医師の診察を受けてみる事も
 良い事だと思います。
 2007/12/10 02:30
- 
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 椎間板ヘルニアの可能性が高いように思います。 
 一刻も早く、動物病院で診察をしてもらい、
 治療を開始してください。
 そのまま、半身不随になる可能性も有ります。
 2007/12/10 02:22
- 
ケンネルコフの治療に、テトラサイクリン系が、 
 特別効果が高いとはいえません。
 成長期の動物には避けた方が良い抗生剤と認識しております。
 副作用というのは、100%起きるとは限りませんから、
 問題ないかもしれませんが、それは個体差の範疇だと思います。
 
 ケンネルコフという病気はありません。
 これはくしゃみや鼻水、
 咳などの呼吸器症状を起こす病気の総称です。
 ですから、こじらせると肺炎などを起こす事もあります。
 2007/12/08 03:33
- 
私の病院で手術したケースでは有りませんが、 
 そのような状況に成った患者さんを、
 何例か診察してきましたが、今までの経験では、
 そのようなケースは全て卵巣の取り残しでした。
 再手術にて摘出した後は問題なくなりました。
 副卵巣については、
 獣医師が使う外科の教科書には記載されているのを、
 見たことがありません。
 実在するかどうか、私は知りません。
 2007/12/08 03:25

 


















 










