橋本 祥男 先生の過去の回答履歴一覧|36ページ目
全1077件中 351 ~ 360 件目を表示
- 
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 色が黒い事が、病気の場合も自然な体色の場合もあります。 
 病院で診てもらってください。
 その結果がアレルギーによるものならば、
 その際に先生にアドバイスを頂いてください。2008/01/10 11:36
- 
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 年齢的に見て水頭症等の先天的な疾患を疑いますが、 
 検査をしてみないとわかりません。
 申し訳ありませんが、病名も判っていないので、
 治療法の有無は答えようがありません。
 
 
 MRIは全身麻酔を必要としますから、
 そのリスクがあります。
 実際に検査を受けるつもりになられたら、
 実施してくれる病院でリスクについて説明を受けてください。
 実際のワンちゃんを診ていないので、
 どの程度のリスクを想定するべきか、
 ネットの我々では確かなお話が出来ません。2008/01/10 11:33
- 
骨折の可能性が高いので、 
 一刻も早く病院に行って診て貰ってください。
 手術で治ります。
 
 治療費はご自身が行ける、行こうと思う病院に
 電話で問い合わせてください。
 病院ごとに費用が違いますから、
 ココで質問しても何の意味も有りません。2008/01/10 11:26
- 
- 質問カテゴリ:
- ペットトラブル / しつけ
- 対象ペット:
- 猫 / シャム(サイアミーズ) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 環境の大きな変化が起きているようですから、 
 不安感が高まり、その精神的なイラつきを、
 攻撃という形で転嫁している場合などもあるでしょう。
 避妊手術もひとつの選択肢です。
 また、猫の精神を安定させるフェロモンを放出する芳香剤や、
 スプレーが動物病院で手に入りますから、
 効果があるかもしれません。相談してみてください。
 いずれも、必ず効果があるとは限りませんが、
 やってみる価値は有ると思います。
 精神安定剤のような物も使ってみても良いと思います。
 
 残念な事ですがシャムネコには、遺伝的な素因として、
 知覚過敏症候群などの精神疾患を発症する子がいます。
 飼い主や同居猫なども区別できなくなるような攻撃性を
 示す場合などあり、
 そのような場合は治療法が無く
 安楽死にいたるケースもあります。
 あずきちゃんがそのような疾患でない事をお祈りいたします。2008/01/10 11:22
- 
どの段階で手術をするか、もしくは安静にする事で、 
 維持していくかなどの治療の選択肢は、
 状況により様々に考えられます。
 一方向から見ると、一刻も早く手術をした方が良いと考えられる事もありますが、
 別の視点から見れば、延期したほうが良いと判断する場合も有るでしょう。
 飼い主さまの心配は十分理解できますが、
 獣医師の側も治療をする限り、
 少しでも成功の可能性を高めたいですし、
 患者である動物の苦痛を減らしたいと考えています。
 自分の都合で手術を決定したり延期したりしている訳ではなく、
 モコちゃんにとってのベストを考えている筈です。
 突然の延期と言う事ですが、
 機械の修理ではないので状況が刻一刻と変化するわけですから、
 その変化に合わせて、その時点でベストと思われる選択をしていくので、予定している通りにいかず、
 場合によっては「急がば回れ」の精神でいくほうが、
 結果的には患者さんの為になる事...2008/01/10 10:57
- 
- 質問カテゴリ:
- 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 粒のサイズはどちらでも犬の好みで選ばれたら良いと思います。 
 大きさで、物足りなく感じるとは思いませんが、
 それも飼い主さまの感じ方なので、
 獣医師としてご提案できるものでもないと思います。2008/01/07 11:40
- 
抗癌治療中のアトムくんの状態が良いなら、 
 そのまま続けるのも一計だと思います。
 ただ、治療中に副作用で苦しむようであったり、
 費用が余りにかさむようでしたら、
 一旦中止する方法を選択された方が良いかと思います。
 
 見た目に副作用が無くとも、
 抗がん剤は体を徐々に蝕みます。
 また、使用している抗がん剤によっては、
 生涯に投与できる総量が決まった物もあります。
 ですから、漫然と続けていく事が良いとは考えられていません。
 一旦治療を終了する方が現在の主流になっている理由です。
 
 よくお考えになって、主治医とも十分に話し合われて、
 最も良いと思われる選択をされる事をお祈りいたします。2008/01/07 11:38
- 
検査をされているので、 
 疑わしい病気は除外できていると思いますが、
 若齢の小型犬という事を考えると、
 股関節の異常(レッグペルテス)や
 膝の異常(膝蓋骨脱臼)等が、まず最初に疑われます。
 
 レッグペルテス症は大腿骨の骨盤につながっている側の異常で、
 初期にはレントゲンでもわかり難く、
 1ヶ月ほど経ってからのレントゲンで
 ハッキリ判るような異常が見られたりする事もあり、
 もしかしたら、現在は異常を見つけられないのかも知れません。
 
 膝蓋骨脱臼は普通は触診で判るので、
 たぶん除外されていると思いますが、
 症状が続いているにもかかわらず、
 原因が判らないままならば、
 別の先生の診察も受けてみると良いと思います。
 
 早く原因が判り、良くなる事をお祈りいたします。
 2008/01/07 11:32
- 
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 既に、セカンドオピニオンを取られているかもしれませんが、 
 回答がないようなので、遅ればせながら、
 私の意見を書きたいと思います。
 
 股関節形成不全は、進行性の病気ですから、
 成長期に既に判るくらいの症状があるのでしたら、
 悪化していくと思います。
 
 最も良い方法は人工股関節にする手術でしょうが、
 費用も高く、実施するには獣医師の技術や道具が必要となり、
 動物病院なら何処でも誰でも出来るという物ではありません。
 
 別の方法としては、古来から行われている
 股関節大腿骨頭切除術といって、
 変形してきている股関節の骨を切り落とす手術があります。
 比較的コストも低く抑えられるのと、
 実施できる病院も多いのが利点です。
 デメリットは、関節を外してしまう事になるので、
 股関節をお尻から大腿にかけての筋肉で支える事になります。
 正常な状態に戻す手術ではなく、
 痛みを取りさる手術ですから、
 歩行などにぎ...2008/01/07 11:24
- 
大変ご丁寧なご連絡を頂き、ありがとうございます。 
 ここでの質問回答への今後の励みになります。
 
 新しい年をお迎えになれなかったとの事ですが、
 穏やかな時間を過す事が出来たようで、
 本当に良かったと思います。
 また、これだけの愛情を持って
 接して下さった飼い主様と巡り合えて、
 ハピーちゃんは、とっても幸せな生涯を送られたと思います。
 また、良い先生に巡り合われた事も、幸いした事でしょう。
 
 遅くなりましたが、
 ハピーちゃんのご冥福を
 心よりお祈りいたします。
 2008/01/07 11:00

 


















 










