橋本 祥男 先生の過去の回答履歴一覧|40ページ目
全1077件中 391 ~ 400 件目を表示
- 
散瞳作用のある薬剤が麻酔と共に投与される場合があります。 
 そのため、瞳孔が開き色がいつもと違って見えているかもしれません。
 時間と共に戻るので心配要らないはずです。2007/12/08 03:21
- 
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 会陰ヘルニアという病気です。 
 基本的には手術をする以外に治す方法はありません。
 直腸を支えている周囲の筋肉が脆弱になり、
 裂けてしまうために便がまっすぐに排泄されず、
 蛇行した部分に溜まってしまいます。
 男性ホルモンの影響が考えられております。
 若いうちに去勢した子や、女の子では発生が低くなります。
 ヘルニア部分に膀胱が入り込むと、
 尿が出なくなり、急激に体調が悪くなり死亡します。
 一日も早く動物病院での診察と治療をしてあげてください。2007/12/08 03:16
- 
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 口の中の悪性黒色腫は転移する事が多く、 
 しかも進行が激しく早いため、
 治療が成功しないケースが多くあります。
 完全に外科的に切除できていれば良いのですが、
 それが難しいような、多発しているケースは
 残念な結果に終わる事が多いと思います。
 抗がん剤も効果は乏しいので、
 果たして、用いた方が良いかどうかは、
 判断が分かれるのではないでしょうか。
 三重の南動物病院を訪ねてみてはいかがでしょうか2007/12/08 03:08
- 
- 質問カテゴリ:
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 早いうちに検査を受けていただいた方が良いと思いますよ。 
 検査結果で、肺に異常が無いとわかれば、それだけでも、
 安心できるのではないでしょうか?
 ご質問の症状以外が出てから治療や検査をするより、
 きっと、安全ですし負担も少ないと思います。
 2007/12/07 13:39
- 
- 質問カテゴリ:
- 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 嘔吐は癖とはいえません。 
 胃炎などは血液検査などに影響はでません。
 レントゲンでも普通は写りません。
 バリウム検査や内視鏡検査をすれば、
 判るものかもしれません。
 
 当院に同じ状況のワンちゃんが来たら、
 軽い胃炎を起こしているものと仮定して、
 治療させていただいています。
 空腹時のみの嘔吐は、胃酸の刺激で、吐いている事があり、
 刺激される傷が胃の壁に在るのではないかと考えます。
 
 先ほどの検査は身体に負担もありますから、
 いきなり勧めることは在りませんが、
 胃炎の治療を施しても、改善がまったく無い場合は、
 お勧めしています。
 
 2007/12/07 13:31
- 
間違いなく膣から出ていますか? 
 もしかして、肛門のそばからではありませんか?
 肛門のそばには臭嚢腺という、くさい臭いのする黄色~灰色がかった液体を出す分泌腺があります。
 炎症などが在ると、少し血が混じり
 赤っぽく見えるかも知れません。
 液体といってもドロッとしたものなので、オリモノに見えます。
 興奮したり、肛門に力を入れたりすると出ます。
 いつも沢山溜まっている訳ではないので、
 いつもいつも出るとは限りません。
 これは一応、病気ではないので、ご心配には及びません。
 炎症が起こっていれば別です。治療が必要です。
 
 間違いなく生殖器から出ているのでしたら、
 膣なり泌尿器に問題が起きていますから、
 必ず動物病院で診察してもらってください。2007/12/07 13:23
- 
4日から今日まで、 
 食欲無く吐き気が在るのでしたら、
 体調としては大変問題だと思います。
 ただし、血液検査や検便で異常を見つけられない病気も沢山在る訳で、レントゲンやエコー検査などが有効な場合も在ります。
 現在でも、改善が無いのでしたら、主治医にもう一度相談され、
 それでも同じ答えしか得られないのでしたら、
 別の獣医師に診察してもらい、
 セカンドオピニオンを得られるべきでしょう。
 見方が変われば、見つかる事もあるかと思います。
 
 一日も早く、よくなる事をお祈りいたします。2007/12/07 13:14
- 
手術創の崩壊は、在って良い物ではないので、 
 一般的にはあまり起こらない事ですし、
 起こさないように我々は努力します。
 ただ、傷の状況など様々な要因が、
 縫合創の崩壊につながる訳で、
 実際の傷口によっては、裂けてしまう事は避けられない場合も、
 あるかと思います。
 
 主治医の見解と説明を聞き、
 納得がいかないのでしたら、別の獣医師に診て貰い、
 それらの意見をふまえて、
 納得のいく治療を受けて頂きたいと思います。
 
 痛みなどについては、
 モルヒネなどの麻薬性の強力なものを持っている病院も在れば、
 そういった物を持たない病院も在りますから、
 かかりつけ医次第で選択肢は変わってくるでしょう。
 2007/12/07 13:04
- 
肺水腫を起こすほどの重症患者の場合、 
 低塩分食がかえって寿命を縮めるとの見解が、
 最近になってなされています。
 ただし、それは主治医の診立ての上での話ですから、
 ネット上の私が、食事を変えて良いと言えるものではありません。
 現状を主治医に伝え、方法を一緒に考えていくべきでしょう。
 いくら体に良い食事といえど、
 薬が飲めない状況では、
 再度、肺水腫を起こしてしまうと思います。
 食事と薬の両方が実施できるのがベストですが、
 不可能な場合は、薬を優先するべきでしょう。
 完治する病気ではありませんから、
 主治医と飼い主様で十分にコミュニケーションがとれる状況で、
 治療をしていく必要があります。
 主治医の先生とよく相談されてください。
 2007/12/07 12:41
- 
去勢手術をしていないと思いますが、 
 いかがでしょう?
 未去勢の中高齢のオス犬には肛門周囲腺腫という、
 良性腫瘍の発生が多く見られます。
 去勢をすれば、小さくなり無くなってしまいます。
 ただし、まれに肛門周囲腺癌という悪性の物も発生します。
 もし、去勢済みのワンちゃんでしたら、悪性の場合が心配です。
 余談ですが、メス犬の肛門周囲に腫瘍ができた場合は、
 悪性の可能性のほうが高くなります。
 参考になりましたでしょうか?
 良性のものだと良いですね。
 そのような結果になることをお祈り申し上げます。2007/12/06 20:19

 


















 










