伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|40ページ目
全1207件中 391 ~ 400 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
止まっているときでも目が泳いでいる状態ですか?そして回るのは常に同一方向ですか?これだけで考えると、目が見えていないというより、内耳前庭に何らかの障害があるように思えるのですが。
この場合専門的ですが、眼球震盪、斜頚、見当識障害、旋回運動などが見られるのですがいかがでしょうか?
水頭症なども気になります。
ちゃんと病院で診てもらうことが重要だと思います。2006/06/23 18:32 -
- 質問カテゴリ:
- 耳の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
もう少し慎重になられたほうがいいですよ。どの程度の種類の感受性検査を行ったのかはわかりませんが、耐性菌は外耳炎だけの問題ではありませんし、何らかの機会に人に感染すれば、効く抗生物質がないということになりますよ。
菌の同定と、さらに広い範囲で感受性抗生物質を探したほうがいいですよ。
人のほうで問題となっているMRSAなどは、簡単な手術創に感染するだけで、致死的結果を招いているのです。
もしかすると、外耳道にできた傷に、耐性菌の感染が起こり、ろう菅を形成したものかもしれません。(診てないのでちょっと想像がつきませんが・・・)2006/06/23 18:25 -
- 質問カテゴリ:
- 歯・舌・口の異常 / 食欲の異常 / 熱が出る
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
すみませんが病名を書いてください。
地域性がある病気で、ダニによって媒介される病気で、赤血球が減少する(貧血を起こす)病気は分かるのですが。
どうも、ダニ→白血球減少→発熱・食欲減退・元気消失
という因果関係が思い浮かばないので(勉強不足ですね)。
2006/06/23 18:13 -
胆泥症ですね。胆石の石が、コンクリートを練ったぐらいの泥状になったものだと解釈してください。
おおよそ冷やすより暖めたほうがいいのではないかと思いますが、これはしっかりした根拠があるわけではありません。
程度によりますが、基本的に胆泥症は、胆泥を取り除き、胆嚢に行っている胆管を十二指腸に開口させてやります。
現状で排泄させるのに、あまり有効といえる薬物療法はなく(あまり効果が出ません)、手術に頼るのが現状です。
2006/06/23 17:52 -
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす / ペットトラブル
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
犬にとってのグループリーダーは誰なのでしょう?何かここに書いてある内容から判断すると、ちゃんとした縦列のグループになっていないような気がします。
こういった中に新規で新しいメンバーを迎えることは危険なことがあります。結果オーライになってしまえばそれはそれでいいのですが、おそらくリアと、お子さん、新メンバーの中で、何か問題が起きる可能性が考えられます。
統率力のあるリーダーがいると何匹飼っても問題が起こらないのですが、書いてあるだけではちょっと分かりません。
こういったことに詳しい、出張型のトレーナーさんに相談されるのも良いでしょう。
ちなみにリーダーは人ですよ。2006/06/23 17:45 -
戻してみてはいかがですか。包皮を持って亀頭側に滑らせて、中に巻き込まずにすべて入ってしまうのであれば、問題ありません。皮が動かなかったり、いくらやっても、中に巻き込んでしまうようであれば、病院に行って診てもらいましょう。かんとん包茎の可能性があります。先端の血行不良を起こします。
2006/06/23 10:58 -
睡眠時に発作が起こるタイプの、真性癲癇を見たことがあります。このケースは、睡眠時のみ癲癇様発作が見られた猫で、最後は、東京大学を紹介して確定したケースです。
当然回虫とトキソプラズマは陰性でした。
MRIまでやっているので、回虫、トキソ、FIP,FIV,Felvの検査はしてありますよね。2006/06/23 10:52 -
腫瘍には、たとえば乳頭腫とか扁平上皮癌などというように名前があります。この腫瘍は何だったのでしょうか?
それによっては、放置しておいても問題のない良性腫瘍や、癌化しやすいもの、大きくなってしまうものもあります。
それによって手術を勧めることもあります。1cm程度まで出、犬がおとなしい性格ならば、局所麻酔でレーザーを使って取ってしまうこともできます。
とりあえず、今後のこともありますから、減量するに越したことはなさそうです。
特に血液検査上の異常や、心疾患が伴ってなければ、麻酔は問題なくかけています。2006/06/23 10:46 -
おっぱいのしこりは乳腺腫瘍の疑いが強いと思われます。
絞って出てくるのは、魔乳というお乳か、乳腺炎でも起こしていると分泌物か膿でしょう。
いずれにせよ、子宮卵巣の全摘手術を受けられたほうが賢明かと思います。
そのときにこのしこりも摘出してもらいましょう。2006/06/23 10:32 -
一番に考えられるのが、食餌成分の問題です。
俗にいわれる言い方ならば、食事がこの仔には合っていないということだろうと思います。
まず、子犬用の消化器用の処方食に切り替え、それと水以外は与えない。2ヶ月経過しても、特に大きな変化がないようなので、進行性の疾患よりも、そういったものを疑います。
2週間ほどやっても変化がないようならば、抗アレルギー食(低分子食)に切り替えます。
将来的には、アレルギーの検査を受けておいたほうがいいと思います。2006/06/23 10:27