伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|55ページ目
全1207件中 541 ~ 550 件目を表示
-
臭腺(肛門腺)は、尿道の横ではなく、肛門の横です。
もし記載の内容が本当ならば、別のものだと思います。
肛門の脇であり、再発が見られるのであれば、摘出をお勧めします。2006/05/11 10:54 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
確認したわけではないので、推測の域は出ませんが、おそらく玄関のほうがいいと思います。視覚がない状態で、安心を得られる場所として本人が選択した場所が玄関だったのです。
2006/05/11 10:50 -
原因によります。正常でも腸は運動していますから、音が出るのは普通ですが、回数が頻繁だと異常です。
現時点で、下痢嘔吐食欲不振のいずれかでも症状があるのなら、病院で診察を受けるべきです。2006/05/11 10:23 -
位置的には、胸骨腺膿瘍の可能性もありますが、蜂などに刺された可能性もあります。
膿瘍の可能性も考えて、ステロイドを避けて、抗ヒスタミンと抗生剤を、当分の間連続投与することをお勧めします。2006/05/11 10:20 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
胸部表面にあるものか、胸腔内部にあるものかは、レントゲンを2枚撮れば判断がつくはずです。
内部でしたら、外から分かるものではありません。したがって、その脂肪腫とは関係のないものです。
レントゲンで、立体位置を確認するか、エコーで誘導してバイオプシーを行い細胞診をすれば、その正体は分かるはずです。
透視は、レントゲンと同じ程度の意味しかないと思います。2006/05/11 10:15 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / フラットコーテッドレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
麻酔や手術などをしなくても、病気を確定することはできます。
当院でも先月、約1ヶ月足の疼痛を訴えていた犬の膝関節上部の腫瘍を確定して、この方の場合は断脚と、化学療法を開始しています。再発率の高い腫瘍ですが、早期の発見と化学療法の効果で、どこまで引っ張っていけるかです・・・・・
できるだけ早期に、別な病院で確定診断を受けるべきだと思います。2006/05/05 17:34 -
基本的には犬はマムシの毒には、感受性が低く、死んでしまうことはまずありません。
それでもかなり腫れますから、病院には行くべきだと思います。
それより、そのことであわててご自身が先に咬まれてしまわないように気をつけてください。
2006/05/05 17:27 -
歯が痛いか口内炎、あるいは舌炎があると思います。
痛い部分に当たらないようにしたり、沁みないようにするため、かみ合わせの位置をずらしているので、カリカリといった音が出るのです。
必ずそういった異常が口の中にあるはずです。歯石などがついていませんか?その下で歯がぼろぼろになっていることも考えられます。
病院にいき、口腔内の検査、除石、口内炎が出る病気の一つで、エイズなどの検査を受けてみてください。2006/05/01 17:44 -
もう少しちゃんと調べてもらうべきです。現在の症状が腎不全から来ているのであれば、尿毒症を併発して神経症状が出ていることも考えられます。
BUNやCREはどの程度なのですか?
何か他の病気の可能性もありそうです。
2006/05/01 17:30 -
- 質問カテゴリ:
- 便・肛門の異常 / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
脱水を防ぐために水分の補給は大事ですが、嘔吐しているのですから経口からはだめです。心配であれば病院で点滴を受けてください。腸管の中で、再石灰化している可能性もあるので、レントゲンを撮ってみたほうがいいと思います。
2006/05/01 17:00