伊東 彰仁 先生の過去の回答履歴一覧|81ページ目
全1207件中 801 ~ 810 件目を表示
-
- 質問カテゴリ:
- 体重の異常 / その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
血液で、GOT,GPT,γ-GTP,TP,ALB,A/G,T-BIL,NH3,WBC,血球像とヘモグラム、胆汁酸、ALP、BUN、それとレントゲン像とエコー。
これでも引っかかってこない、あるいは判断がつかないこともあります。臨床症状などと合わせて判断しますし、肝癌などは、バイオプシーによる細胞診などが決め手になることがあります。
肝臓疾患は、多岐にわたりますので、もちろん治るものから予後不良まで、その病因病期によってさまざまだと思います。2006/01/21 23:18 -
- 質問カテゴリ:
- 尿の異常 / 便・肛門の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ラブラドールレトリバー / 性別不明 / 年齢不明
オス9歳で、去勢はしてありますか?
もし未去勢なら、一度レントゲンやエコーで、前立腺を調べてもらうと良いですよ。前立腺肥大や、前立腺癌の可能性があります。
尿だけなら、膀胱炎や結石の疑いもあるのですが、便が細いというのが気になります。人の場合前立腺肥大は、排尿困難が主徴ですが、犬の場合排便困難の方が主徴となります。経験のある先生なら、肛門から指で触るだけで診断がつきます。2006/01/20 22:25 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ゴールデンレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明
クロストリジウムは、嫌気性細菌ですから、空気のあるところでは増殖できません。ガス壊疽菌や破傷風菌などがこの仲間です。
菌の同定ができているのでしたら、感受性検査をして、効果のある抗生物質を選択すれば問題ないと思いますが。
しかしながら、この一連の症状が、この菌によるものだったらの話です。
クロストリジウムは通常土壌細菌です。菌の種類によりますが、土壌からの感染ではないでしょうか。2006/01/20 22:15 -
そちらでみられないのなら、日本の病院で診察を受けて、病因病期を確定すべきでしょう。
しかしながら、おそらく3ヶ月というとそちらで購入したものと思われます。今から準備した場合、すぐにはじめても日本に来れるのは8ヶ月先になってしまいます。(マイクロチップを入れて、狂犬病ワクチンを1ヶ月間隔で2回接種。その後抗体価を指定された期間で測定し、抗体価が0.5IU以上の上昇が見られ、更に6ヶ月おかなければ日本には入れません。)
低体温は危険な状態の現れです。ジステンパーの可能性も否定できません。近くに都市はないのですか?なるべく設備の整った病院で、確定診断をつけてもらい、順次わたしのアドレスに経過を報告してください。それにそったアドバイスをします。今までも東南アジアや中国から、このようなかたちで治療したことがあります。2006/01/20 21:58 -
まず、病院に行って診察を受けてください。ここで相談をするようなケースではないかと思います。
今明らかに、異常を訴えているのですから、これが重症なのか軽症なのか、これだけでは何も分からないからです。
破行は必ずしも外傷だけとは限りません。腫瘍や、神経の異常もその範疇ですし、関節炎なども考えられます。2006/01/20 21:46 -
ワクチンの接種状況や、外に出るか否かによっても、着眼点は変わってきます。よだれの原因は、おそらく歯肉炎か口内炎の類ではないかと思います。問題なのはその原因で、それによっては、治らないものや進行してゆくものもあります。
ワクチンをちゃんと毎年接種して、外に出ていない仔であれば、感染症に起因するものは稀です。歯石や口腔内腫瘍などが第一に考えられます。ワクチンをしていない、あるいは外に出るなどのケースでは、まず第一に、エイズ(FIV)、白血病(Felv)などを考えます。また、カリシウイルスや、鼻気管炎ウイルスなどの感染症も考えなければなりません。
いずれにせよ、難治性の口内炎が出来ます。2006/01/20 19:27 -
そうですね、ちょっと早いかもしれませんが、キャバリヤという犬種の特性ですから、まず心臓から調べますね。
ここで異常がなかった場合、軟口蓋、気管から肺までの呼吸器系をスクリーニングします。
もちろん、全身状態の確認のための血液検査や、CRP(炎症性蛋白)の検査は、言うまでもありません。2006/01/20 14:57 -
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 猫 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
病院で、一般のルーチン(血液と、反射を含む神経学的検査)に加え、CPK、Ca,CRP。それと大学で、CT、またはMRIをお願いするでしょうか。
おそらく右半身の麻痺があるので、脊髄ではなく左脳、それも小脳から大脳旧皮質までのあいだに何かありそうですね。
認識障害や斜頚などはありませんか?あれば、左の内耳前庭かもしれません。
2006/01/20 14:53 -
左目の角膜が一部白く見えるのですが、これはなにかの反射ですか?もし角膜が白くなっているのでしたら、治らない可能性もあります。
かつて角膜に糜爛などがあり、瘢痕治癒したあとだと、これで治癒です。涙があふれているのは、おそらく涙管が詰まっているものだと考えられます。先天的に狭窄しているのか、あるいは炎症などで一時的に狭くなっているのかは、調べてみないと分かりませんが、治るといっているのでしたら、治ってから取りに行ってはいかがですか?2006/01/20 14:45 -
ケージを生活の基盤とするのなら、鳴いて出さなければならないようなやり方では無理です。
単純に、鳴くということを聞くということを教えるだけです。
そのうち、ケージだけの問題ではなくなります。早朝から、散歩に連れてけ。つまらないから遊べ。出かけちゃいけない。などなど。
うんちをしたからしょうがないなどと思ったら、今度はこちらも利用されます。うんちをすれば、片付けに来るとか、うんちをすれば、出してもらえるとなれば、一度しても、またすることになり、そのうち便もゆるくなります。
ここまでくれば、人間一匹、しつけ完了です。怒られたりぶたれたりした甲斐があった・・・・・などと思っているかどうかは定かではありませんが、これが現実です。
まだしつけをするのには月齢が早いのですが、この頃に変な癖がつくと、治すのにも一苦労です。
どんな環境から連れて来られたのですか?ペットショップで、2~3週間ケージ飼いさ...2006/01/20 14:37