北森 隆士 先生の過去の回答履歴一覧|39ページ目
全914件中 381 ~ 390 件目を表示
- 
まず、いわゆるドッグフードは究極のバランス食 
 ですから、栄養学的にはこれにまさるものはありません。
 
 >簡単でヘルシーな手作・・
 簡単にヘルシーなフードを、一生、継続的に
 作れないからドッグフードが発達しているわけです。
 
 しかし、嗜好性、食の楽しみを考えた場合、自家製食
 を嗜好されることもよく分かります。
 
 私は、飼い主が手間隙を惜しまずまじめに取り組むのならば
 自家製食でも良いと考える獣医です。
 
 さてその際の注意点・留意点ですが
 
 ①あなたは、蛋白質、炭水化物、脂肪の供給源
 について、それぞれ、何種類かすぐ頭に思い浮かべる事が
 できますか?
 
 ②まともな栄養学の本を持ってますか
 
 ③担当の先生は、自家製食に理解がありますか
 (もしあれば、実は有名メーカーはレシピを
 持っていますので、ちょっとは入手可能ですよ)
 
 ④病気になったとき、どうしますか。
 ドックフードならば、例えば肝臓によい
 ...2007/02/11 09:43
- 
法律論から言えば、家畜はブルセラ確認で、直ちに 
 廃棄ですが、犬は、そのようになっていないのでは
 ないかと思います(間違っていたら、他の先生訂正
 してください)。
 
 
 治療に関しては、犬では、完治させずらいというのが
 実情のようです。
 
 >治療をすれば、感染の可能性はかなり低くなる、との意見がありますがそれでもムリなのでしょうか。
 
 治療をして、オスは去勢をすれば、ある程度は
 感染の可能性は低くなると思いますが、その
 感染率の低下を数値化できるかどうかが問題なのです。
 問題は、公衆衛生上のことですから・・・・。
 
 
 >なんとか全頭治療をしながら今後も飼育続けていくには
 >どうしたらよいでしょうか。
 
 少なくとも、そんなに簡単にヒトに感染するもの
 ではなさそうですから、(だからこそ愛護団体が
 保護できるのでしょうが)、もっとも合理的な解
 決法は、獣医細菌学・・医学者でも良いのですが、
 の研...2007/02/10 20:49
- 
① 発情と高血糖は関係がある場合があります。このような子は、状態の安定を待って避妊手術すべきです。 
 
 ② 糖尿病には、真性の糖尿病と、二次性の糖尿病があります。
 真性の糖尿病は、避妊手術ではなおりません。しかし、もし今回の高血糖が、発情に伴う二次性の糖尿病であれば、避妊手術で治るでしょう。
 
 ③ 健康な子の場合は、避妊手術のリスクは非常に低いと
 思います。高血糖状態での手術は、血栓症とか、傷口からの
 感染症の可能性が高まりますが、現在、血糖値が下がっているの
 ならば問題ないと思います。
 
 >通院している病院は夜間は病院に先生が誰も
 >在中していないので少し心配です。
 
 このことは、先生に聞いてみても良いと思います。
 心配な点は、聞くべきです。先生側も、病気通院歴
 のある子の場合は、いつもよりは長時間術後観察するかも
 しれませんよ。
 
 ただ、一般論を言えば、私は病院と自宅が
 併設しています...2007/02/10 10:05
- 
少量でしょうから・・問題があるとすれば油でしょうか・・・・ 
 特に変化なければ、気にしなくてもよいのではないでしょうか?
 
 もしかしたら、一時的に下痢になるかもしれませんが、
 元気食欲あれば、問題ないでしょう。
 
 嘔吐が続いた時は、脱水になるのが怖いので、病院へ
 いきましょう。
 
 一度あることは二度あります。今後注意してください。2007/02/09 22:29
- 
進行した白内障をサプリで抑えるのは不可能だ 
 と思います。
 
 確かに最近、色々なメーカーからビタミン系のサ
 プリが目に良いとでていますが、あまり信用しない
 方が良いです。
 
 あなたは、
 ビタミン系製剤が、白内障に効果がない
 という有名な研究があるのをご存知ですか?
 http://metamedica.com/news/1999103001.html
 
 
 また特に最近はビタミンEの過剰摂取で
 死亡率が高まるというデータが公開され、
 これはヒトですが・・・・・・・・・・
 医者の世界ではちょっとした話題になっているのを
 知っていますか?
 
 http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeup/CU20041114A/
 
 
 怖いのは、キャットフードには、既に
 十分過ぎるほどのビタミンが入っている
 ということです。
 
 私は、あなたのペットを思う気持ちは
 素晴らしいと思いますが、だからこそ、あなたは、
 たんなるサプリでも、自身で選ばず、一度担当の
 先生にお...2007/02/09 22:24
- 
お悩みのことと思います。 
 
 二つポイントがあると思います。それは確定診断と、
 治療についてです。
 
 確定診断については、
 
 一般的には、脳の疾患では、CTよりもMRIの方が
 有効である場合が多いと思います。ただし、CT検査
 は数分ですが、MRI検査は2時間程度かかり、その間
 全身麻酔下なので、初めにどちらを選択するかは、先生
 の判断だと思います。内臓の機能に問題なければ、、
 確定診断のために、MRIをしては如何でしょうか。
 都内には、民間のMRI検査センターもありますので、
 紹介してもらっては如何でしょうか?ただし、何がしかの
 判断があってMRIよりもCTを選択されたのであれば、
 そのことについて、もう一度先生に聞いてみると良いでし
 ょう。
 
 
 治療については、
 
 ステロイドに反応するのはとても良い情報です。
 確かにステロイドは長期間使用すると、糖尿病など
 を誘発しますが、世の中には、な...2007/02/09 12:12
- 
細かい、しつけの方法は、かかりつけの先生と十分 
 お話下さい。
 
 さて、このような相談が良くありますが、皆さん忘れてる事が
 あります。
 
 それは、ヒトは犬よりも知的に優位な生物だということです。
 そして相手は、『しつけ』の意味さえもしらない犬なのです。
 
 いったい、犬を迎えるにあたって、躾の部分ほど面白い作業はないのですよ。知的に優位である我々ヒトが、いかに彼らを導くか・・・・それがペット飼育の醍醐味です。だって飼育完了後は、言ってしまえば単純な刺激ー反射の繰り返しですから、醍醐味はありません。
 
 このように彼を導いたら、こうなるとか、こんなときに彼はこうなるとか、私達は知能が高いわけですから、動物の生態を客観的に分析し、決して怒らず、笑って、一日一日彼との関係(の改善)を楽しむという気持ちが絶対に必要です。
 
 
 >去勢手術をした時の費用を大まかで良いので教えてください
 ぜひ担当の先生に...2007/02/08 18:17
- 
現在、単一の食材で、体の免疫機構に効果的に作用する 
 ものは知られていません。もし、そのような免疫力を
 高めるものがあったとしたら、それは逆に免疫過剰である
 アレルギーを引き起こすかもしれないので、怖いものです。
 
 一般論を言えば、体の免疫機構を正常化させるものは栄養の
 バランスであって、単一食材ではありません。逆に免疫能力
 を低下させるものは、睡眠不足やストレス(寒冷ストレスなど)と、ヒトで言えばアルコールです。
 
 また、あなたは腫瘍の種類を記されていませんが、
 もし免疫を司る細胞が腫瘍化したのであれば、治療的には、
 逆に免疫を落とした方が良いかもしれません。つまり、
 なにがなんでも免疫力を上げるというのもおかしな考え
 かたです。
 
 大変な病気だからこそ、まず科学的に思考し、
 もし自身でそれが難しいならば、そのときこそ身近な
 信頼できる獣医を頼りにして下さい。
 
 なお、食事の成分調整で...2007/02/08 02:27
- 
循環器系(心臓関係)の疾患は、承知のように、命に直 
 結する疾患です。つまり、確かに、疾患名にてある程度
 のことはご指導できるでしょうが、それは総論的であっ
 て、ココの犬たちにあったお薬・・・・・・つまり各論
 的にどうこう言うことは少々危険です。
 
 であるならば、あなたは、このような質問をちゃんと
 担当の先生にできるようにならなくてはいけません。
 
 せっかく、大学病院へかかっておられるのですから、
 先端の知識が集まる大学の先生に、十分聞いて下さい。
 少なくとも、このような場所で聞かれるよりも、先進
 で的確なお答えをいただけると思います。
 
 
 >酸素室に1時間程入れると今のところ落ち着きます。
 この文面だと、ご自宅で、在宅介護用のリースの酸素室をお使いですか?この機器は、とても効果がある器機です。呼吸が苦しいようならば直ちに入れてあげましょう。
 
 
 2007/02/07 21:15
- 
あなたは、まず手術をした先生に質問、連絡すべきです。 
 
 おそらく、術後直後ですし、文面からは大事無いとは思います。
 
 しかし、去勢手術は、病気ではない健康な子にあえて
 麻酔をかけて行う手術ですから、術前と術後は100%かわりない
 状態でなくてはいけません。
 
 臨床を長くやっていると、去勢手術で、隠れていた胃潰瘍
 や膀胱炎が顕在化したり、糸のアレルギーがでたり・・・
 非常に非常に稀ですが、そんなこともあるのです。
 
 おそらく今回のご相談内容ですと問題はないでしょうが、術後は、気になることがあれば、なんでも相談するというのが基本だと思いますよ。
 
 常にコミュニケーションをとれる関係であるというのが大切ですから。2007/02/07 11:19

 


















 










