北森 隆士 先生からの回答
① 発情と高血糖は関係がある場合があります。このような子は、状態の安定を待って避妊手術すべきです。
② 糖尿病には、真性の糖尿病と、二次性の糖尿病があります。
真性の糖尿病は、避妊手術ではなおりません。しかし、もし今回の高血糖が、発情に伴う二次性の糖尿病であれば、避妊手術で治るでしょう。
③ 健康な子の場合は、避妊手術のリスクは非常に低いと
思います。高血糖状態での手術は、血栓症とか、傷口からの
感染症の可能性が高まりますが、現在、血糖値が下がっているの
ならば問題ないと思います。
>通院している病院は夜間は病院に先生が誰も
>在中していないので少し心配です。
このことは、先生に聞いてみても良いと思います。
心配な点は、聞くべきです。先生側も、病気通院歴
のある子の場合は、いつもよりは長時間術後観察するかも
しれませんよ。
ただ、一般論を言えば、私は病院と自宅が
併設していますが、併設していても、夜間横でずっーと
観察しているわけではありません。それは、24時間診察を
うたっている病院でも同じです。自身でナースコールもしない、
また、おとなしくモニター関係器機(心電図とか)を
つけさせてくれない動物では、この部分はある程度はしょう
がないところです。獣医医療の限界だと思って下さい。
しかし、そのリスク(夜間の目が離れるときの危険性)
を考慮しても、避妊手術のリスクは低いと思います。
こと
2007/02/10 10:05 参考になった! 0
投稿者 むくもも さん からの返答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
その後無事に手術を終えましたが、手術前より血糖値が安定していない状況です。
またご相談させていただくことがあるかと思いますのでその時もどうぞよろしくお願いいたします。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
2007/02/17 10:05
糖尿病犬の避妊手術について
こんにちは。お世話になります。
先月の1/8に「糖尿病」と診断されたパグ×マルチーズのMIX9歳のその後の経過の件で、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
1/8 インシュリン朝2mm夜2mm GLU450
1/10 朝2mm夜3mm GLU436
1/11 朝3mm夜4mm GLU417(2時間後)
GLU471(7時間後)
1/13 朝4mm夜4mm GLU327(2時間後)
GLU444(9時間後)
※ここで、先生にインシュリンを5mmに増やすように言われましたが、病気に効果のあるペンダント(脳幹に作用するもの)を購入し午後から使用、効果をみたかったため次の日も4mmにしてみました。
1/14 朝4mm夜4mm GLU123(3時間後)
GLU306(9時間後)
1/15 朝4mm夜4mm GLU181(2時間後)
GLU310(9時間後)
1/19 朝4mm夜3mm GLU162(3時間後)
GLU232(9時間後)
※水・尿の回数を毎日チェックしながら、私の勝手な判断でインシュリンの量を少しずつ減らしてみました。
1/26 朝4mm夜3.5mm GLU202(3時間後)
GLU246(9時間後)
2/2 朝3mm夜3mm GLU110(3時間後)
このようにインシュリンの量を減らしているにも関わらず、GLUは下がっていきどんどん調子が良くなっております。
そこで、ご質問させていただきたいのですが、
①このようなことはよくあることなのでしょうか?
(先生にお伺いしたところ、発情が関係していたかも・・・とのことですが、この間出血など特に発情らしい傾向はありませんでした。)
あと一週間経過を見て、来週も検査結果がよければ、「避妊手術」を予定しております。
②「避妊手術」をすることにより、糖尿病が治る可能性はごくまれなことなのでしょうか?
③「避妊手術」で一泊入院をするようになるのですが、通院している病院は夜間は病院に先生が誰も在中していないので少し心配です。
「避妊手術」の危険性やリスクはどのくらいのものなのでしょうか?
以上、大変心配しておりますので、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。