北森 隆士 先生の過去の回答履歴一覧|40ページ目
全914件中 391 ~ 400 件目を表示
- 
- 質問カテゴリ:
- 手・足の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ジャーマン・シェパード・ドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 前立腺疾患で、は行(歩行異常)がでることはありますが、 
 一般的には、痛みによるものだと考えられています。特に
 前立腺膿瘍や、急性の前立腺炎の時にはシバシバ、歩行異常
 はでます。
 
 今回の
 
 >足を上げて3本足にて歩行しようとしております。プロプリオセ>プションなる反射も鈍いようです。
 
 
 の症状と、前立腺疾患との関連性は分かりません。
 大型犬の場合は、関節炎なども好発しますので、そちらの
 検討も必要かと思います。
 
 ちなみに神経の麻痺と、関節炎などの痛みによる負荷の異常
 は違います。
 
 いずれにせよ、直ちに去勢すべきですよ。
 
 2007/02/07 10:33
- 
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / 吐き気 / 食事、栄養について
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 動物病院には、質のいい流動食がありますから、 
 体力を回復させるためには、一時的にでも、強制的に
 それらを食べさせるのも良いですよ。
 
 病気に関しては、血液検査の結果なども記して、
 もう一度ここに質問されれては如何でしょうか?2007/02/07 09:46
- 
漢方薬でのアプローチは無理でしょうか?(化膿性肉芽腫性脂肪織炎) - 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 脂肪識炎に漢方薬が効果を示すという報告は 
 ありません。それに対し、脂肪識炎にはステロイド
 が効果的であるかもしれないという報告は存
 在します。
 
 ステロイドはもともと体内の物質ですから、
 誤解を恐れず言えば、お薬や漢方よりも
 言ってしまえばナチュラルです。しかしながら、
 長期使用で上記の副作用がでることが知ら
 れています。ただし、同時に、副作用が出にくい
 用量と投薬方法も知られています。
 
 確かに、この疾患は難しい病気ですが、
 効果が予想される薬を否定して、まったく
 データのないモノに期待されるのは正しくない
 と思います。副作用の出にくい用量があると先に
 書きましたが、その辺のところを、今一度先生と
 お話して見てください。
 
 世の中には、治療法すらない疾患は沢山あるのです。
 その状況で、データ的にステロイドが使えるのは
 まだ助かる道があるということですよ。
 
 
 MRI、CTでせっかく高...2007/02/02 19:29
- 
>尿結晶でBUNやCREの数値が上がってしまったりすることはあるの>でしょうか? 
 
 一般的に、Creは、
 ・腎臓自身に障害がある場合
 ・尿石症などによって尿が出ない場合
 ・脱水や、その他一時的な体調不良時
 
 に上昇します。BUNは、食事、下痢など色々な状況で
 上昇するので、今は、あまり腎臓の機能評価にはもちいま
 せん。
 
 >正確な数値を出すには12時間の絶食が必要という話を人づて>に聞いたのですが、次回血液検査をする時は食事をさせないで>行った方が良いのでしょうか?
 
 BUNと違って、通常食であればCreに影響が出ることは
 あまりないとは思いますが、できれば、食前の検査が良いと
 思います。
 
 >結石などに配慮した療法食はNaが多く含まれていて、それが逆>に腎臓の負担にならないか心配です。
 
 非常に、よく勉強されていますね。
 pHコントロールの良くない点はまさにそこなのですが、
 しかしながら、他の療法...2007/02/02 11:58
- 
獣医師側も、特に手術の時などは、心配性なくらいに色々聞いてくる飼い主の方が、案外、スムーズにインフォームできるときが 
 あるので、
 
 心配性でお恥ずかしい
 
 という考え方はなさらなくても良いと思います。それよりも、この程度のことを、先生に聞けないことの方を悩むべきだと思います。あなたの問題なのか、獣医師側の問題なのか、文面からではわかりませんが、よろしくないと思います。
 
 質問は、ソケイヘルニアの手術のことかと思いますが、
 
 >手術は緊急を要するものでしょうか?
 大きさによります。緊急性高い大きさのものから、例えば避妊手術を考えているのであれば、そのときに同時に行うようにスケジューリングするような緊急性の低いものもあります。
 
 >難しい手術なのでしょうか?
 難易度は高くありません。
 
 
 >麻酔の危険性とのお話を伺いましたが、一般的にどの程度危険が伴うものなのでしょうか。(人間同様、100%と...2007/02/01 18:15
- 
お悩みのことと思います。 
 
 ただ、良い情報として、食欲も元気もあり、体重も増えている
 ということです。この「状態が続いているうちになんとかお腹を
 なおしてあげましょう。
 
 >長期に渡って下痢が続く原因となりうるのはどんなことでしょうか??
 
 原因は様々考えられますが、今、やらなくてはいけないことは、
 
 ・出来る限り広範囲の血液検査と、レントゲン検査。
 ・数回の徹底した糞便検査
 ・各種食事療法(高線維含有のフード、高消化性のフード、低アレルゲン性のフード・・・全て病院処方のものです)
 ・場合によってはステロイドなどのお薬による反応を調べる
 
 だと思います。2007/02/01 17:46
- 
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 ご心配のことと思います。 
 
 先回の質問が読めないので、あくまで、今回の質問の
 文脈からお話します。
 
 脂肪識炎、非化膿性肉芽腫炎・・色々な言い方がされますが、
 非常に厄介な疾患です。
 
 注射の刺激自体、免疫異常、異物(糸など)、膵臓疾患などで起こり、コリー系、ダックスでは好発します。
 
 おそろしいことに、異物が原因の場合、例えばお腹に使った糸が原因で、背中に突如はっせいしたり・・つまりまったく関係ないところに発生したりします。
 
 また、病変を摘出する刺激でも、逆に広範囲に広がることもあります。
 
 >疑念は残ったまま。腫瘤部周辺に直接注入しなくても、皮下を>通って注入部の反対側に溜まってしまったのではないか?とい>う思いが残ります。
 
 皮下を通って反対側に・・・というのはありません。薬物は、接種部位から接種後急速に血管内にとりこまれ、全身に拡散します
 皮下の点滴も、30分程度で吸収されます...2007/01/29 23:10
- 
>先生は猫は卵巣を取れば子宮の病気になりにくいと言うんですが 
 この答えはYseです
 
 しかし、
 
 >100%では、ないですよね
 この答えもYseです。
 
 つまり、卵巣摘出で病気予防の効果はかなりあるが、完全では
 ないということです。
 
 どういった事態が想定されるかというと、例えば卵巣の取り残しがあった場合の子宮蓄尿症などです。通常は卵巣を100%とるのが
 基本ですが、異所性に(通常はない箇所に非常に小さい卵巣組織が発生している場合)卵巣がある場合、子宮が残っていると子宮蓄尿症の可能性がのこるわけです。
 
 事実、当院でも、1例だけ、転院の子でしたが、避妊手術をしたという猫での子宮蓄膿症を経験しています。
 
 私の思うところ十数%の獣医師が卵巣のみの手術かもしれませんので、色々議論があるところでしょう。しかし、成書、さらに獣医療先進国の米国における術式をみても、最近は卵巣・子宮摘出術が基本だと思います。
 2007/01/29 20:17
- 
大まかにいって、発作は、 
 ・内臓機能の問題
 ・頭部の問題(癲癇、腫瘍など)
 ・心臓の問題(不整脈)
 が考えられます。
 
 内臓の問題は、血液検査で確認可能です。心臓の不整脈は、院内検査と、24時間ホルター心電図で確認する必要があります。頭部の問題は、MRIになります。
 
 このように書くと、飼い主さんにとっては、大変な検査ばかりだと思われるかもしれません。ただ、全ての検査をしなくても、発作時の状況を先生にお話されれば、ある程度の仮診断が付く場合もあります。まずは、十分先生とお話することだと思います。
 
 対処法についても、先生に状況をよくお話して、聞いてみてください。
 
 >それでも、病院に行って、治療した方が良いでしょうか?
 
 まずは、先生にお話だけ聞いてもらっても良いのではないでしょうか?
 2007/01/27 13:09
- 
最近、同様の質問が診察室でも多いです。 
 
 まず、少々辛口に言えば、人でさえ、単一の食事で病気に効くとか、健康に良いというものは存在しません。
 
 健康はあくまで栄養のバランスです。もっと言えば、単一の食事で病気がよくなることはありません。
 
 納豆は、良い蛋白質供給源ですが、その他の食材でも同様の良い
 蛋白源は存在します。納豆には納豆キナーゼというものが存在
 します。試験管レベルでは、たしかに体内の悪い物質を消失させますが、このキナーゼは、口から飲んでも体内にはほとんど移行しません。胃でほとんどか失活するからです。
 
 ヨーグルトも、ものによっては乳酸菌が整腸の働きをしますが、
 動物で、人のヨーグルトを接種して、消化管に乳酸菌が効果的に移行したという科学的なデータはありません。
 
 納豆も、ヨーグルトも、おやつ感覚で少量与えるのであればまったく問題ないですが、それに健康という付加価値をつけるこ...2007/01/27 12:50

 


















 










