北森 隆士 先生の過去の回答履歴一覧|43ページ目
全914件中 421 ~ 430 件目を表示
- 
- 質問カテゴリ:
- 背中・腰を痛がる
- 対象ペット:
- 犬 / スタンダードプードル / 性別不明 / 年齢不明
 
 
 椎間板ヘルニア(背中の痛みや四肢の麻痺)、臍ヘルニア(お腹のヘルニア・・・デべソのようなもの)、そけいヘルニア(お股のところの脱腸)・・・・ヘルニアにも色々あります。 
 
 
 『背中・・・』のカテゴリーで質問なさってますので、椎間板
 のことでしょうか?それにしても、2ヶ月齢で椎間板ヘルニアというのも非常に稀だと思います。
 
 小さい・・・という表現をなさっているので、臍ヘルニアやそけいヘルニアの間違いでしょうか?
 
 もしそうならば、大きさによって、手術が必要な場合も
 ありますから、先生に相談しましょう。ショップ定員や、
 ブリーダーは診断はできませんから、ちゃんと通院して
 検査してみましょう。2007/01/10 12:33
- 
以前は、涙やけは、『涙腺のつまり』が原因という考えかたが一般的でしたが、最近は、目のふちに生える、目に見えないぐらいの小さなまつげが、涙を吸い取ることによりおこると考えられています。 
 
 程度が普通の涙やけならば、日々のお掃除をこまめにして、あまり気にしない方がよいかもしれません。
 
 まずは、かかりつけの先生に相談して下さい。2007/01/09 19:28
- 
このサイトでも、椎間板ヘルニアの質問がとても多いと思います。 
 
 それは、多くの獣医師には、確定診断も(CT、MRIが必要)、根治治療(外科的治療)もできないので、臨床現場で、
 治療方針に、かなり混乱があるからだと思います。かくいう
 当院も、確定診断も根治療法(外科療法)もできません。
 
 しかし、はっきり言える事は、
 
 ・本当に椎間板ヘルニアかの診断が重要
 ・ヒトのヘルニアと違い、放置すれば、麻痺、半身不随になる可
 能性がある
 ・頚のヘルニアの場合は、特に放置していると非常に危険
 ・腰部の軽度なものはステロイドが有効だが、その他は
 手術の方が回復率が高いというデータが出ている
 
 です。
 
 どうでしょうか、もし心配ならば、先生に相談して、
 治療可能な病院へ、紹介状を書いてもらうのは如何でしょうか?
 2007/01/09 11:14
- 
このサイトでも、椎間板ヘルニアの質問がとても多いと思います。 
 
 それは、多くの獣医師には、確定診断も(CT、MRIが有効)、根治治療(外科的治療)もできないので、臨床現場で、
 治療方針に、かなり混乱があるからだと思います。かくいう
 当院も、確定診断も根治療法(外科療法)はできません。
 
 しかし、はっきり言える事は、
 
 ・本当に椎間板ヘルニアかの診断が重要
 ・ヒトのヘルニアと違い、放置すれば、麻痺、半身不随になる可
 能性がある
 ・頚のヘルニアの場合は、特に放置していると非常に危険
 ・腰部の軽度なものはステロイドが有効だが、その他は
 手術の方が回復率が高いというデータが出ている
 
 です。
 
 
 どうでしょうか、もし心配ならば、先生に相談して、
 治療可能な病院へ、紹介状を書いてもらうのは如何でしょうか?
 2007/01/09 11:13
- 
>ワクチンは種類の少ない物のほうが負担が少なく、 
 
 2種ワクチンは、国内で最もジステンパーの抗原量が多い
 ワクチンなので、先生はその事を言われたのかと思います。
 同メーカーの5種や、8種などよりも、ジステンパーの
 部分の抗原量が多いのです。
 
 ただし、そのことと、『一番きつい』という言い方が
 正しいかどうかは別です。
 
 それは、ワクチンには、製造過程で混入する不純物が
 入っており、それが、各メーカーによってかなり違う
 ので、もっとも多く入っているメーカーのものが、
 『きつい』という言い方もできます。
 
 
 >・虫がいるなんてどんなひどい環境で育ったのか
 私も、そう思います。
 
 >・パグが駆虫薬への感受性が高いとは初耳だ
 少なくとも、駆虫薬を投薬する際に、パグに対しては、
 量を少なく調整するようなことはしませんし、製薬
 会社からのそのような通達もありません。
 
 
 2007/01/09 10:40
- 
>他に考えられるとしたら神経系の病気か、骨髄のでしょうといわ>れましたが、その病院ではそれ以上の検査ができず、 
 
 私も、同様にそのような疾患を疑います。
 
 しかし、例えば、このサイトでもよく質問のある
 椎間板ヘルニアならば、直ちに検査治療が必要です。
 
 イヌのヘルニアは、ヒトのヘルニアと異なり
 神経の太い部分が圧迫されるので、安静にしても
 麻痺へまで移行することがあるからです。
 
 先生にお願いして、MRIやCTなど、高度な検査ができる病院へ
 紹介してもらいましょう。
 2007/01/07 19:51
- 
しつけのけんですが、 
 
 あなたが言われる『犬種的に頑固で芸を覚えないと』と
 言う事と、『しつけ』は違いますよ。
 
 旅行、外出では、『無駄ぼえ』『待て』『トイレ』の
 しつけが基本になります。イヌによって、飼い主との
 生活でスムーズに教えられる子と、しつけのプロがサポート
 した方がよい子と、色々です。性格をかかりつけの先生に
 見てもらい、助言してもらえばよいのではないでしょうか?
 
 
 お食事の件ですが、
 
 お食事は、銘柄によって、そしてその子の体重、年齢に
 よって、必要用量がまったくことなります。体重を計って、
 フードの表示を見て、あなたが調べるのですよ。加えて
 言えば、フードは体積(CC)ではなくて、重さ(g)で管理した
 方がよいと思いますよ。
 2007/01/06 17:03
- 
少々時間がたってしまいましたが、如何ですか? 
 
 症状からは、軽ければ捻挫のようなもの、重症では脊髄系の疾患が疑われますが、早々に病院を受診下さい。
 
 
 
 2007/01/06 16:27
- 
質問から少々時間がたってしまいましたが、ワンちゃん、如何ですか? 
 
 非常に難しい質問だと思います。
 
 例えば、術前から内蔵機能(肝臓や腎臓)に問題があって、麻酔により、それが顕在化した可能性もあります。また、もし術前に血液検査で内臓の検査を実施していたとしても、かなか血液検査などでは把握できない、トラブルが体内で起こった可能性もあります。つまり、今となっては、文面からだけでは、判断しづらいと思います。
 
 >可哀想で・・。家に連れて帰ってはだめでしょうか?また 別>の病院へ移ることは意味のないことでしょうか?余計に悪化さ>せてしまうでしょうか?
 
 難しい質問です。
 あなたは、まづ、徹底的に治療の内容を聞くことです。そして、
 例えば、大学病院などへ転院すれば、早くよくなる可能性があるのか・・などを聞いてみればいいと思います。
 
 お大事にしてください2007/01/06 12:31
- 
イヌの爪の切りすぎはよくあることです。 
 
 出血はしますが、一時的なものですから、現在
 止血されていれば問題ありません。
 
 痛みはあります。しかし、その程度については
 個体差があります。例えば、ショウに出すようなイヌで
 は、わざと皮膚のギリギリまで深爪にする慣習もあります
 。
 
 いずれにせよ、痛みが尋常でないとあなたが
 思われるのであれば、病院へいって下さい。
 
 2007/01/05 19:05

 


















 










