だいじょうぶ?マイペット

井上 平太 先生の過去の回答履歴一覧|86ページ目

2439件中 851 ~ 860 件目を表示

  • キャットフードに味がついている

    質問カテゴリ:
    食事、栄養について

    対象ペット:
    / 白黒 / 女の子 / 7歳 0ヵ月

    辛味という味は5味の中で唯一味蕾が関与しない自由神経末端を刺激する味です。
    植物が進化の過程で動物に食べられないために手に入れた成分による味で、大多数の哺乳類に有害です。
    唐辛子・わさび・ショウガ・山椒・ユリ科植物に特に多く含まれます。

    これらの味を好むのは人以外ではまれで、猫にとっては有害でしかありません。ですので、キャットフードに辛味成分を添加していることは考えられません。成分表を見て本当に辛味が添加されているのであれば動物用総合栄養食として許可されないはずですので、告発しなければなりません。

    人によってはミネラルの味を辛味と認識することもございます。ミネラルはゼロが良いわけではありません。
    人よりも要求量は少ないですが猫にとっても必須なものです。健康な猫にとって大丈夫な量のミネラルが含まれているはずです。
    ただし、高齢期・腎不全・心不全・泌尿器症候群・あるいはその他病気によっ...

     2018/09/26 12:32

    質問の詳細を見る

  • 薬の飲み合わせ

    質問カテゴリ:
    皮膚の異常

    対象ペット:
    / シーズー / 男の子 / 13歳 7ヵ月

    今晩は。
    薬の飲み合わせの問題は無いと思われますが、治療の流れとしてセファレキシンの選択が正しいのかどうか判りません。

    今までも膿皮症の治療をしていたとのことですがどのような抗生物質を使って効果が無かったのでしょうか。
    アポキルは単純に痒みを止めるだけで皮膚の化膿を抑えることはできません。
    前回まで動物病院で処方されていた抗生物質が効かなければ感受性試験をしてもらうか少なくとも別の系統を使うべきです。
    それを踏まえた上でかかりつけの獣医師がセファレキシンを選択したのであれば飲ませて問題無いでしょう。
    250㎎という量が適切かどうかは体重や病歴が判らないとお答えできかねます。

    次に考えることは本当に膿皮症が悪化しているのかどうかです。別の皮膚病である可能性と二次感染で悪化している可能性や免疫介在性皮膚炎なども視野に入れないといけないでしょう。
    例えばマラセチアが悪化要因であれば抗真菌薬の...

     2018/09/25 23:29

    質問の詳細を見る

  • 今晩は。
    急性膵炎を毎年起こすのでは本当に大変ですね。
    サプリメントとして犬で効果が認められているものは残念ながら見当たりません。
    しかし、重要なことは低脂肪食の給与に努めることです。
    製品としては消化器サポート低脂肪やI/Dローファットなどがございます。
    肉を与えるときには牛霜降り肉や豚三枚肉や鶏モモや皮付きは避けてください。
    乳脂肪も厳禁です。

    次に重要なことは中性脂肪やコレステロールを下げる事です。急性膵炎との関連が報告されております。乳び血漿があればリポクリンなどの脂質代謝異常改善薬を使うのも一法です。

    最後に医薬品になりますがフオイパンを低容量で投与続ける方法もございます。

    ただ、一番大事なことは定期的に血液検査を行い悪化前に早期発見をすることです。
    お大事にしてください。

     2018/09/22 23:03

    質問の詳細を見る

  • プラスティックのシリンジの消毒

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 2歳 6ヵ月

    エイズウィルスは非常に感染力が弱く不活化しやすいウィルスです。
    体外に出ると環境中では数時間で感染力を失います。
    ただ、出血した血液やよだれなどの体液にはウィルスが含まれます。
    それが直ちに別の猫の粘膜や傷口に触れると感染の危険性が生じます。

    理論上は水道水でしっかり洗えば問題ないはずですが、それではきっとご心配ですよね。
    一般的な食器用洗剤で十分に洗浄すれば大丈夫ですが、心配であればキッチンハイターを規定濃度で使えば良いでしょう。ただ、塩素は体に悪いので十分にすすいでください。


    エイズ罹患猫と健康な猫が同居しているのであれば、偶発的な事故で感染しないようにエイズワクチンを受けると良いでしょう。エイズワクチンはネットの噂以上にかなり阻止効果はございます。

    お大事にしてください。

     2018/09/20 23:00

    質問の詳細を見る

  • 愛犬の息が荒く、苦しそうです

    質問カテゴリ:
    眠れない / その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 女の子 / 16歳 1ヵ月

    病名とその重症度が判りませんので詳しい指示はできかねますが、アピナックだけではコントロールできなくなっている可能性もございます。
    心臓病は気温の上昇だけでは無く気圧の低下でも悪化しやすくなります。特に台風シーズンは今までコントロールできていた症状が再燃することがありますので注意が必要です。
    お早めに受診した方が良いでしょう。すぐにいけないときには除湿をするだけでも多少楽になることがあります。
    お大事にしてください。

     2018/09/20 22:40

    質問の詳細を見る

  • 子猫の不正咬合について

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / マンチカン / 女の子 / 0歳 4ヵ月

    今晩は。
    確かに食欲や成長に影響が出ることは非常にまれであると考えられます。
    ただ、左右に正中がずれておりますので、今後永久歯が生えそろったときに不正交合により歯肉や口唇に炎症が起こる可能性がございます。
    乳歯が不正咬合であれば永久歯もそれを踏襲して不正咬合になりやすいです。
    これを個性の範囲内と受け入れるかどうかは飼い主の方の考え方次第だと思います。

    どうぞよく考えて購入をご検討ください。

     2018/09/12 23:23

    質問の詳細を見る

  • 子猫の不正咬合について

    質問カテゴリ:
    歯・舌・口の異常

    対象ペット:
    / マンチカン / 女の子 / 0歳 4ヵ月

    今晩は。
    確かに食欲や成長に影響が出ることは非常にまれであると考えられます。
    ただ、左右に正中がずれておりますので、今後永久歯が生えそろったときに不正交合により歯肉や口唇に炎症が起こる可能性がございます。
    乳歯が不正咬合であれば永久歯もそれを踏襲して不正咬合になりやすいです。
    これを個性の範囲内と受け入れるかどうかは飼い主の方の考え方次第だと思います。

    どうぞよく考えて購入をご検討ください。

     2018/09/12 23:22

    質問の詳細を見る

  • 客観的な数字は血小板数だけなので断定的な事は言えませんが、マルチーズとダックスでこの病態に比較的多く遭遇しております。

    一番考えられるのは自己免疫性血小板減少症です。自分の血小板を敵と誤認して抗体が攻撃してしまい急速に血小板が減っていく病気です。

    この病気を発症すると血小板数が減少するだけでなく残った血小板の止血能力も消失します。標準的な治療をしても治療の初期に30%の犬が死亡してしまうと報告されております。

    皮膚の内出血が起こるだけでなく内臓や消化管粘膜からも同様に出血が起こり止まらなくなり同時に脳内出血も起こりえます。後者の場合には治療が間に合わず致命傷になることとなります。

    1 ステロイドの量
     さらに大量のステロイドを投与すれば良かったかどうかは結果論ですのでなんとも言えません。少なくともステロイドの副作用とは思えません。

    2 輸血
     輸血がさらに免疫の異常を招いたりア...

     2018/09/09 23:40

    質問の詳細を見る

  • 雷、咳で吠える時の対処

    質問カテゴリ:
    しつけ

    対象ペット:
    / ミニチュアダックスフンド(スムース) / 男の子 / 9歳 9ヵ月

    こんばんは。
    苦情がきたとなると猶予がありませんね。
    雷雨が始まり、飼い主が急に立ち上がって窓を閉めたり洗濯物を取り込んだり場合によっては飼い主自体が不穏そうな表情を見せていたりすると、後天的に雷にだんだん異常興奮するようになることがございます。

    まずは雷雨が始まってものんびりとわんちゃんと一緒に楽しそうに遊びましょう。そして洗濯物や雨の吹き込みは我慢してのんびりと行動してください。

    次に雷雨の時に録音をしておいて(サイトを探してダウンロードもできると思います)最初は小さい音からバックに流しながら一緒にごく普通に接して楽しい時間を過ごしましょう。
    そして徐々に音を大きくしていきます。

    お宅のわんちゃんに通用するかどうかは断言できませんが、以前にこの方法で克服できた患者がおります。

    次の方法は獣医師による指導の下になりますが、クロミカルムやアセプロマジンなどの向精神薬を処方して頂...

     2018/09/08 01:15

    質問の詳細を見る

  • 私も体重が安定して体脂肪率の低下や貧血やその他生化学に異常がなければ、パンクレアチンの投与でコントロールできていれば心配ないと思います。
    ただし、高脂肪の副食を与えたりほかの家族の失敗で人間が食べる様な霜降りの牛肉や生クリームの多い菓子を食べないように気をつけましょう。

    そうはいってもホームセンターなどでどれにしようか迷ってしまうのもストレスフルなのかもしれませんね。
    主治医の先生は、今日はどれを与えようか悩むのもペットを飼う楽しみと考えておられるのでしょう。
    これを与えなさいと指導する事は、飼い主のささやかな楽しみを奪ってしまう事と私も悩んでおります。


    ヒルズやロイヤルカナンなどの大手療養食メーカーには膵外分泌不全用の療養食がございます。
    率直な飼い主の意見をかかりつけ獣医師に伝えて処方していただくとよいでしょう。どの動物病院でも扱っているはずです。当サイトでは拝見しておりませ...

     2018/09/08 00:55

    質問の詳細を見る

2439件中 851 ~ 860 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
インターネットにおける情報収集に関するポリシー
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト