縄田 龍生 先生の過去の回答履歴一覧|15ページ目
全701件中 141 ~ 150 件目を表示
-
CTやMRIの検査結果はどうでしたか?
まさかやっていないという事はないと思いますし、文章からでは治療内容が正直????です。
診断をつけずに治療を行っているとしたら恐ろしい事です。
東京であれば大学等の高度獣医療施設で診察してもらう事も出来ると思います。2010/10/19 20:53 -
針を刺すだけの検査でリンパ腫かどうかはっきりします。
治療についてはミミちゃんの全身状態にもよりますので、診察した獣医師との話し合いが必要です。
本当に検査もせず、効く可能性のほとんどないサプリメントを勧めているのであれば、他の病院でセカンドオピニオンを求めてもいいかと思います。2010/10/15 18:22 -
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす / 熱が出る
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
発熱の原因はやはり感染症が最も多いと思います。
そのほかにも免疫疾患などがありますが、情報が少なすぎて分かりません。
このようなコメントを求めるときは、行った検査結果をすべて羅列することが最低限必要です(異常値だけではだめです)。
尿検査は行ったのか?子宮蓄膿症などはないのか(エコー検査は?)?白血球数は?
肝臓の異常は?膵炎にはなっていないのか?・・・などです。
主治医の見解もできれば知りたいところです。
主治医のできる検査に制限があれば大きな病院へ行くことを勧める事もあります。
2010/10/14 18:53 -
細かく記述頂いておりますが、質問がよく分かりません。
口腔内に異常があるかどうかは診察しなければ分かりませんし、咳も同様です。
主治医の先生に診てもらってはどうでしょうか?2010/10/14 18:44 -
主治医が言っておられるように、どれでも変わらなければどれでもいいと思います。
食物アレルギーがあるかないかは、以下の検査センターでのみ分かりますので、検査をされる場合は他の検査センターで行わないようにしてください。
動物アレルギー検査株式会社
http://www.aacl.co.jp/
アレルギーの検査で陰性であれば、単なる食事の質の問題なのかもしれません。そうであればもう少し成長すると一般食でも良くなるかもしれません。
膵外分泌不全という病気で、膵臓からの消化酵素が不足し消化不良になっている場合は、その酵素の測定が血液でできます。
しかし、6ヶ月令という子犬でこの病気になるというのは考えられませんし、この病気であればフードの変更ぐらいで良くなることは通常ありません。2010/10/03 10:32 -
水を飲まなくても尿は作られます。
それにより脱水をひどく起こせば胸腔内の水分が血管内に多少引き戻されることもありうるかとは思います。
文章だけでははっきりとした事は分かりませんが、あまり良くはなさそうです。残りの時間をいかに楽に過ごせるかを主治医と一緒に考えてあげてください。
2010/10/01 10:44 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明
まず、狸の疥癬は狸にのみ感染します(種特異性)。
人には感染しませんので誤解のないようにお願いします。
予防するとしたら「レボリューション」という製品かと思います。狸での使用による安全性は確認されてないと思いますが、おそらく大丈夫かと思います。2010/10/01 10:30 -
- 質問カテゴリ:
- 皮膚の異常
- 対象ペット:
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 性別不明 / 年齢不明
去勢手術を行っている場合、吸収糸を使用した手術法であれば、それがきっかけになっている可能性がありますので、縫合部を取り除く手術をします。
ただ、そうしても残念ながら治癒しない場合があります。
ステロイド剤・免疫抑制剤などを生涯必要とする場合もあります。2010/10/01 10:25 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 犬 / ウエストハイランドホワイトテリア / 性別不明 / 年齢不明
実際に見てみないと何とも言えません。
もし本当に擦り傷であれば、通常何もする必要はありません(汚れていれば洗い流すくらい)。
年齢とともに肉球、皮膚が強くなっていくと思います。
2010/09/29 12:17 -
- 質問カテゴリ:
- ケイレンをおこす / 吐き気
- 対象ペット:
- 犬 / ウェルシュコーギーペンブローク / 性別不明 / 年齢不明
嘔吐時の絶食絶水は基本です。
飲水により嘔吐を引き起こし、飲んだ以上の水分や電解質を失いかねません。
ただし、絶水させる場合は必ず点滴します。
他院で診てもらってもいいし、今回疑問に思った事を主治医に伝えて、その対応を見て今後を決めてもいいかと思います。2010/09/29 11:17